通夜や葬儀の際に「ご冥福をお祈りします」という言葉を耳にしたことのある方も多いでしょう。お悔やみの言葉と浸透している「ご冥福をお祈りします」ですが、実は使用を控えるべき状況もあるため、注意が必要です。
そこで今回は「ご冥福をお祈りします」の意味や、お悔やみの言葉として述べる際の伝え方を紹介します。宗派別のマナーや文例も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・ご冥福とは死後の幸せという意味の仏教の思想で、教義が異なる宗教では失礼になる場合もある
・故人に向けた言葉のため、遺族には「ご愁傷様です」などと伝えるのが一般的
・メールと電話では伝え方が異なり、宗教や状況に応じた表現を使う
こんな人におすすめ
通夜や葬儀に参列予定の方
お悔やみを伝える方法を知りたい方
「ご冥福をお祈りします」以外の言い回しを知りたい方
「ご冥福をお祈りいたします」は、通夜や葬儀の際によく耳にする言葉です。しかし、この言葉を使うのがふさわしくない場面もあるため、「ご冥福」の意味や使い方を確認しておきましょう。
「冥」は死後の世界である「冥土」、「福」は「幸せ」を表す言葉です。「冥福」とは「死後の世界の幸せ」を意味します。そのため、「ご冥福をお祈りします」は故人の死後の世界での幸せを祈っているという気持ちを伝える言葉です。
お悔やみの言葉である「ご冥福をお祈りいたします」という表現は、通夜や葬儀の場面で使います。
お悔やみの言葉は遺族に伝えることが一般的ですが、本来は遺族ではなく故人に伝える言葉です。「〇〇様のご冥福をお祈りいたします」と、故人の名前をつけるのを忘れないようにしましょう。
「死後の幸せ」という意味の「ご冥福」は仏教の思想です。教義が異なる宗教では、「ご冥福」という言葉が失礼になることもあります。ここからは、宗教別の死に対する考え方と、適切なお悔やみの言葉を紹介します。
浄土真宗では「ご冥福をお祈りします」という言葉はふさわしくありません。浄土真宗には、亡くなった後すぐに仏様になる「臨終即往生」という考えがあります。「死後の世界である冥土に迷い込んでしまう」という意味にも捉えられるため、使わないように注意しましょう。
神道では、故人は家の守り神になると考えられています。そのため、死後の世界である「冥土」という思想とは考え方が異なります。また、「成仏」や「供養」など仏教用語の使用も避けましょう。
キリスト教において、死は祝福されるべきものと考えられています。そのため、キリスト教の葬儀ではお悔やみの言葉を使いません。「安らかな眠りにつかれますよう、お祈りいたします」といった言葉がふさわしいでしょう。
「ご冥福をお祈りいたします」は故人に向けた言葉です。遺族へ挨拶する時は「ご愁傷様でございます」「お悔やみ申し上げます」と伝えましょう。「ご自愛ください」など、遺族を気遣う言葉を添えるとより丁寧です。
遺族にお悔やみの連絡を入れる際、メールと電話では伝え方が異なります。状況に応じた適切な表現を知っておくことで、スムーズな連絡ができるでしょう。ここでは、「ご冥福をお祈りします」を使った文例を2つご紹介します。
故人が親戚の場合
件名:(自身の氏名)よりお悔やみ申し上げます
本文:突然の訃報に驚いております ○○さんのご冥福をお祈りいたします 遠方のためメールでのお悔やみとなり申し訳ありません 心身ともに大変かと思いますが 体調を崩されないようご自愛ください 後日改めてご自宅に伺います
こちらは遠方で通夜や葬儀に行くことが難しい場合の文例です。参列する場合は「遠方のため」「後日改めて」の部分を省き、参列する旨を伝えます。その際は、葬儀場の名前と住所の確認を忘れないようにしましょう。
また、お悔やみを伝える文章では句読点を使用しない点に注意が必要です。
故人が会社関係者の場合
お知らせいただきありがとうございます。突然のことで驚き、言葉も見つかりません。○○様には良くしていただいて、本当にお世話になりました。
○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。差し支えなければ、○○様にお礼を述べたいのですが、お別れの式の日時や場所などを教えていただけますでしょうか。
ここからは状況別のお悔やみの言葉の伝え方を紹介します。「ご冥福をお祈りします」以外のお悔やみの言葉も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
状況によっては、海外で葬儀に参列するケースもあります。「ご冥福をお祈りいたします」の英訳は、以下のとおりです。
【故人に対して使う言葉】
May your soul rest in peace.:安らかにお眠りください。
【遺族に対して使う言葉】
I am sorry for the loss.:亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。
I am sorry for your loss.:故人を失ったことを残念に思います。
このときに使われる「I am sorry」は「ごめんなさい」ではなく、「残念に思う」という意味があります。
「ご冥福をお祈りします」という表現は、ペットに対しても使えます。大切なのはお悔やみの気持ちを伝えることなので、自分らしい言葉で伝えてもかまいません。ペットが亡くなって悲しんでいる方に、寄り添うような言葉をかけてあげるとよいでしょう。
宗教や宗派が分からない場合は、表現を工夫しましょう。「哀悼の意を捧げます」「○○さまが安らかに眠られますようお祈りいたします」のように、別のお悔やみの言葉を述べるとよいでしょう。宗教的な表現ではない言葉であれば、どの宗教・宗派においても失礼にはあたりません。
どれほど心を込めても、ふさわしくない場面で「ご冥福をお祈りいたします」と伝えるのはマナー違反です。ここからは「ご冥福をお祈りします」と伝える際に気をつけたい、4つの注意点を紹介します。
通夜や葬儀でお悔やみの言葉を伝える前に、故人・遺族の宗教や宗派を確認しておきましょう。「ご冥福をお祈りします」の「冥福」は仏教用語なので、キリスト教や神道では使いません。宗教・宗派に適さない言葉はマナー違反になるため、注意が必要です。
「ご冥福をお祈りいたします」は故人に向けた言葉です。メールや手紙、電話などで使ってしまうと遺族に対して失礼にあたります。誰に向けたメッセージなのか明確にするためにも、故人の名前をつけて使用しましょう。
遺族を気遣う言葉を添えることも忘れないようにしましょう。特に不幸があってから月日がたっていない場合は、心の整理ができていないことも考えられます。お悔やみの言葉だけではなく、遺族に寄り添う言葉も伝えましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
「ご冥福をお祈りします」は、「死後の世界での幸せを祈っている」という気持ちを伝える表現です。教義が異なる宗教では、「ご冥福」という言葉が失礼になることもあります。宗派が分からない場合は、「哀悼の意を捧げます」など、別のお悔やみの言葉を述べるとよいでしょう。
お悔やみの言葉をどのように伝えたらよいかわからない方は、お気軽に小さなお葬式にご相談ください。葬儀を専門に扱うスタッフが、お客様の疑問や不安に寄り添いながらお答えいたします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お悔やみの言葉はなんて言えばいいの?
神道のお悔やみの言葉は?
浄土真宗の葬儀で「ご冥福をお祈りします」はダメ?
キリスト教にお悔やみの言葉はある?
「冥福」とはどういう意味?
宗派を気にしないで使えるお悔やみの言葉はないの?
お付き合いのあるお寺がない場合、寺院手配サービスを利用する方法もあります。ホゥ。