通夜に参列時の服装とマナーまとめ

通夜に参列時の服装とマナーまとめ

通夜や葬式・葬儀の参列者のふさわしい服装と注意点、略礼服を購入する場合のポイントをご紹介します。服装や髪形を分かりやすくまとめた動画もありますのでご覧ください。

また、喪主・遺族の方はこちらの記事を参考にしてください。

<この記事の要点>
男性の場合は、黒、濃紺、グレーなどの落ち着いたトーンの略礼服での参列が主流
女性の場合は、スカートは長めの黒のフォーマルスーツかワンピースを着用
子どもの場合は、礼服とされている制服を着用

こんな人におすすめ

葬儀の服装についてお悩みの方

葬儀の服装で気をつけるポイントを知りたい方

略礼服の購入を検討中の方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

男性の参列時の服装

通夜においては、略礼服での参列が主流となっています。通夜で参列者が着用するとよい略礼服の色は、黒、濃紺、グレーなどのダークカラーです。通夜は急いで駆けつけなければなりませんので、喪服を着用しなければいけないというわけではありませんが、ツヤのない落ち着いたトーンの服装を着用します。

参考動画:葬儀・法事の服装と髪型 −男性・男の子−【小さなお葬式 公式】動画が見られない方はこちら

男性は礼服用のブラックスーツを着用します。ネクタイ・靴下・革靴も全て黒で統一します。

ベルトなどは動物の皮と連想できる製品の着用は避け、結婚指輪以外のアクセサリーは外して質素にします。男性はバックを持たないのがもっともフォーマルです。香典や財布など、必要最低限の物をスーツの内ポケットに入れます。バッグが必要であれば、黒いシンプルなデザインのものを選びましょう。

女性の参列時の服装

葬儀・法事の服装と髪型 −女性・女の子−【小さなお葬式 公式】 動画が見られない場合はこちら

女性は黒のフォーマルスーツかワンピースを着用します。肌の露出を控えるため、スカートは長めにします。スーツを着用する場合はスカートでもパンツでも構いません。ブラウスなどのインナーを着用する場合は黒を選びましょう。

バッグは光沢のない合皮製品や、黒無地の布製のハンドバッグが適切です。足元は黒のストッキング、靴は飾りやツヤのない黒のパンプスを着用します。ヒールは高さが3cm~7cmの太めのものがいいでしょう。髪をまとめる際には黒のヘアゴムで耳より下の位置でまとめると良いです。アクセサリーは一連のネックレスのみ着用可能です。

<関連記事>
お通夜・告別式のどちらに香典を持参する?お通夜に参列するときの香典マナー

お子さんの参列時の服装

学校指定の制服があればそれを着用しましょう。制服は子供の礼服とされているので、通夜でも葬儀でも変わりなく使うことができます。制服がない場合、男の子は黒・紺・グレーなどのブレザーとズボン、女の子は同じく黒・紺・グレーのブレザーとスカート、またはワンピースを着用します。

略礼服を購入するなら

略礼服をお持ちでないようであれば、店舗またはネットで購入を検討しましょう。価格は素材や品質、ブランドなどによって幅があり、5千円~10万円と販売店によっても異なります。

■早急に必要な場合は、店舗で購入する
店舗であれば実際に試着してサイズを確認できるため、自分にピッタリのものが選べます。しかし、店舗まで行く必要があることと、店舗に在庫がないと探しにまわらなければいけないこともあります。

■時間に余裕がある場合は、ネットで購入する
ネットであれば、店舗よりも安く都合の良い時間に購入する事ができます。ただし試着ができないので、写真やサイズ表をしっかり確認しましょう。最近では、喪服のレンタルサービスもありますので検討してみてはいかがでしょうか。

<関連記事>
葬儀は段取りが肝心。流れ・費用・マナーが「やさしくわかる!」

服装で気を付けたいポイント

・式中にネクタイをゆるめたり上着を脱いだりすることは控えましょう。
・透けた素材や半袖など、「肌の露出が多いもの」は避けましょう。
・黒い服でも光沢のあるものや、派手なデザインのものは避けましょう。
・濃いメイクや派手なネイルはふさわしくありません。
・香水などフレグランスをつけるのはふさわしくありません。
・毛皮や皮革製の衣類は、殺生をイメージするため着用してはいけません。
・黒い服でもTシャツやパーカーなど、カジュアルな服装はNGです。
・タイピンやカフスなど、装飾品を着用するのはふさわしくありません。
・ベルトや靴などは金具の目立つものは避けましょう。
・クロコダイルや型押しなど、殺生をイメージさせるものはふさわしくありません。
・時間を気にせず参列するため、時計を身につけるのはふさわしくありません。

<関連記事>
葬儀前にチェック!持ち物や服装のマナー

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。※2024年4月 自社調べ

まとめ

お葬式のマナーについて日頃学ぶ機会はなかなかありません。年齢を重ねるにつれて、知らなければ恥をかいてしまうこともあるでしょう。正しく弔意を示すためにも葬儀の際の服装のマナーについてよく理解した上で葬儀に参列することが大切です。

葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ