無宗教葬の納骨方法と墓所の選び方|納骨堂や永代供養墓の選択肢も

無宗教葬の納骨方法と墓所の選び方|納骨堂や永代供養墓の選択肢も

無宗教葬は自由なスタイルで故人らしい葬儀を行えますが、納骨方法や墓所はどうすればよいのか、無宗教は自由すぎて分からないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

仏教やキリスト教とは違い、無宗教は「宗旨宗派不問」の霊園や納骨堂に加え、樹木葬や故人の意向に合った納骨方法を選択可能です。そこでこの記事では、無宗教葬の納骨方法や墓所の選び方についてご紹介します。無宗教葬の理解を深めることで、故人をきちんと弔うことができるでしょう。

こんな人におすすめ

無宗教の方で、納骨方法について調べている方

墓所の選び方について知りたい方

お墓が不要な場合の対応方法について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

無宗教葬で葬儀をあげたい人は増えている

無宗教葬は仏教やキリスト教の葬儀とは異なり、聖職者を呼んで読経をあげてもらうことや戒名をもらうなど宗教的な決まりごとはありません。お布施や四十九日、三回忌など定期的に行う法事もないため金銭面的にも負担を軽減できます。遺族に負担をかけずに済むという理由で故人からの希望も多く、人気を集めている葬儀方法です。

無宗教葬は内容を自由に決められるため、生前にこのような葬儀にしたいと考えておく方もいます。故人の好きだった音楽を流したり、思い出の写真をスライドショーにしたりと、故人らしくアットホームな雰囲気で送り出せるのが特徴です。

無宗教葬と一般的な納骨方法の違い

仏教などの一般的な納骨方法は、故人が亡くなった病院から「死亡診断書」を受け取り、菩提寺や葬儀社へ連絡をして通夜や葬儀などの打ち合わせをします。その後、死亡届を役所に提出するなどの手続きを行うのが一般的です。無宗教の場合、このような流れは気にする必要がありません。

無宗教葬の場合は故人を弔い、火葬をしたら葬儀は終了です。納骨する日程も決まりはなく、後日親族の都合に合わせて好きなときに行えます。無宗教葬は葬儀までスムーズに行きますが、納骨からが大変というケースも多いため、親族間でしっかりと話し合い方針を決めておきましょう。

無宗教葬の納骨方法・手順

無宗教葬を行った場合は、納骨する日程に縛りもなく遺族が納骨できるケースがほとんどです。しかし、多くの方が葬儀会社や石材店と納骨のプロに依頼をしています。葬儀会社や石材店に納骨を依頼する場合、どのような手順で行われるのか見ていきましょう。

葬儀会社に無宗教葬を希望する旨伝える

無宗教葬は決まりごとがないため、葬儀会社によって対応はさまざまです。無宗教葬を希望する際は、あらかじめ葬儀会社に伝えましょう。後は故人の意向や、遺族の希望に沿う形で葬儀会社の担当者と段取りを決めていきます。

無宗教葬は自由なスタイルでできるというメリットはありますが、葬儀会社にどのような葬儀にしたいか具体的に方向性を伝えなければなりません。共通の認識をもてなかった場合は、締まりのない葬儀になってしまう可能性があるので注意が必要です。

参列者を困らせないためにも、葬儀会社と綿密にコミュニケーションを取って段取りを決め、故人を偲べる環境を整えましょう。

<関連記事>
無宗教葬儀とは何か?内容・費用・流れ・その後の供養・参列マナーなどを解説

石材店にも無宗教葬の納骨を希望することを伝えておく

新たにお墓を建てる場合、石材店にも無宗教葬の納骨を希望する旨を伝えておきます。また、お墓を建てる場所である「墓所」の手配も必要です。墓所を手配するときも、無宗教であることを伝える必要があります。墓所によって無宗教は断られる可能性もあるため、納骨をする前にしっかり確認しましょう。

仏教では四十九日や百箇日までに納骨したほうがよいなどといわれていますが、無宗教は納骨の日も決まりはありません。親族の都合のよい日や、故人との思い出の日に納骨ができます。無宗教葬でも納骨する日には「火葬許可証」と「埋葬許可証」は必要なため、忘れずに持参しましょう。

<関連記事>
安心できる石材店の選び方

無宗教で選べるお墓の種類

無宗教はさまざまなお墓から選べることから、目的や故人の意向に沿ったお墓選びが可能です。その点から、無宗教葬を選ぶ方も多くいます。無宗教で選べる「永代供養墓」「樹木葬のお墓」「ロッカータイプの納骨堂」の3つをご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目的に合わせた永代供養墓

近年は永代供養墓も多様化しているため、目的に合わせたお墓を選べるようになりました。永代供養は寺院や霊園が供養してくれる埋葬方法のことです。無宗教でも利用できるところがあり、お墓の管理が難しい方や墓の跡継ぎがいない方、子どもたちに迷惑をかけたくないと故人の意向で選ばれる方もいます。

夫婦や友人同士で入れるお墓や故人が好きだったサッカーボール型の墓など、さまざまな目的に合わせた墓があるのが特徴です。無縁仏にならず、故人にとってもよい環境に納骨できるお墓を選べるのも人気の理由だといえます。

<関連記事>
永代供養とは?そのメリット・デメリット

自然を生かした樹木葬のお墓

樹木葬は、木々や花の下に納骨できる埋葬方法です。石材でできたお墓は、冷たくて寂しいイメージがあるかもしれません。木や花は生命力や温かみを感じ、寂しさを忘れさせてくれるという理由で近年人気があります。花や自然・緑を近くで感じられるので、畑仕事やガーデニングなどが好きだった方におすすめです。

樹木葬は、仏教などの宗教ではほとんど行われません。無宗教だからこそできる納骨方法であるため、人とは違う新しい納骨方法を探している方に選ばれています。

<関連記事>
樹木葬とは?費用やメリットなど知っておきたいこと

ロッカータイプの納骨堂

無宗教は、納骨堂にも骨を安置できます。ロッカータイプの納骨堂はロッカーのようにそれぞれが納骨でき、先祖代々の遺骨を一緒に安置できるため、見た目は異なるものの屋外にあるお墓と機能性はほとんど同一です。

納骨堂はきれいな室内に設置されており、季節や天候などを気にせずいつでもお参りできます。屋外に建てるお墓に比べると、草むしりや墓石を磨くなどの手入れも必要ありません。掃除用具の持参もなく手間がかからないため、管理がしやすい納骨方法です。

無宗教で納骨するための墓所の選び方

無宗教の場合、仏教で先祖代々受け継がれている菩提寺にあるお墓に入ることは難しいといえます。故人の希望であっても断られることがほとんどです。お墓に入るためにはもう一度菩提寺で葬儀を行う必要があり、時間もお金もかかってしまいます。

先祖のお墓には入るつもりはないという場合は、無宗教でも納骨可能な墓所を探さなくてはなりません。スムーズに納骨を行うためには、「宗旨宗派不問」とうたっている霊園や納骨堂を探しましょう。

地方自治体の公営霊園などを利用する

地方自治体が管理している公営霊園は、宗教を問わずお墓を建てられます。無宗教のお墓もあるため、名前ではなくメッセージが彫られたオリジナリティのあるお墓もあるでしょう。また、「宗旨宗派不問」とうたっている民間霊園でも、条件をクリアできれば無宗教のお墓を建てられます。

民間霊園は、宗教法人などが民間に運営を依頼している霊園のことです。利用者の需要に合わせた条件の場合が多く、宗教の縛りなどの決まりごともないため利用しやすい墓所といえます。基本的には公営霊園とほとんど変わりはありません。無宗教で納骨をする際に新しくお墓を建てるときは、公営霊園や民間霊園がおすすめです。

檀家になる必要のない永代供養墓や納骨堂を探す

納骨堂はお寺や霊園が建墓することが一般的ですが、檀家になる必要がないため無宗教でもほとんどの場合で納骨が可能です。家族と一緒に入ることも可能で、納骨堂によっては遺族が納骨できます。

永代供養墓も宗教不問としている寺院が多く、スムーズに納骨ができるでしょう。永代供養墓は無縁仏にもならず、費用を抑えられるというメリットがあります。しかし一度納骨した遺骨はほかの人の遺骨と一緒に納骨される合同墓のため、取り出すことはできません。

お墓を建てずに納骨をスムーズに行うには、納骨堂や永代供養墓を検討してみるとよいでしょう。

お墓がいらない場合

お墓の管理で家族に迷惑をかけたくない、お墓を見る人がいないなどの理由でお墓に入らないことを考える場合もあるでしょう。そのようなときは「散骨」という選択肢があります。散骨を選択しても、お墓を持たない場合の問題点も出てくるため、親族の合意の上で行うことが大切です。

散骨という選択肢

散骨は遺骨をパウダー状に細かく砕いて海や山、空中などの大自然に撒くことです。お墓への埋葬と比べると維持費もかからず、個人で散骨するのであれば交通費や宿泊費・遺骨をパウダー状にする費用のみで済みます。

散骨は平安時代から行われており、万葉集にも散骨が行われていたと示す和歌が詠まれている歴史ある古い葬送方法です。

手配はどうすればよい?

散骨は個人でも行えますが、葬儀会社でも散骨プランを取り扱っているところが多くあります。散骨代行サービスや、船をチャーターしてくれる散骨を専門的に行っている業者もあるため、意向に合う業者を選びましょう。

小さなお葬式では散骨を代行しており、日本全国の散骨海域から選べる「OHAKO-おはこ-」の海洋散骨があります。個人で散骨を行う場合は自分たちの手で遺骨を散骨できますが、散骨する場所などでトラブルになるケースもあるため注意が必要です。

申し込みをしてから遺骨と死亡届出書や埋葬許可証などの証明書のコピー、依頼者の身分証明書のコピーを発送します。散骨を希望する遺骨が指定人数集まってからの実施になるため、日にちの指定ができません

散骨の実施日が確定したら、遺族へ連絡がきます。散骨を行い、後日「散骨証明書」と散骨時の写真をアルバムにして受け取ることが可能です。

納骨先探しのお手伝いをするサービス「OHAKO-おはこ-」

  • 土地、墓石など必要な費用を全て含んだ明瞭価格
  • お墓、納骨堂、樹木葬、永代供養、海洋散骨、自宅供養など様々な納骨方法から簡単に比較、検索できる
  • 全国の霊園、寺院、墓地の豊富な情報を集約


あなたに最適な納骨先が見つかる「OHAKO」詳しくはこちら

考えられる問題点

散骨は金銭的な負担も少なく、宗教やしきたりなど縛りがないため故人が生前に散骨を希望することも多くなっています。しかし、問題点もいくつかあることを理解しておく必要もあるでしょう。

お墓を持たない散骨は、遺族が供養したいと思ったときに供養できないことがあります。また、散骨した場合は引き継がれるものがなく、寂しい思いをするかもしれません。このような散骨した場合に考えられる問題点を考慮しなければならないため、散骨をする前に親族間でしっかりと話し合いをし、納得してから決断しましょう。

無宗教葬での納骨は葬儀会社に相談がおすすめ

無宗教葬は、葬儀の内容から納骨まですべてを自由に決められます。しかし仏教なら菩提寺、キリスト教なら教会と頼れるところがありません。無宗教葬ですべてを執り行いたい場合は、葬儀会社に相談するのがおすすめです。

葬儀会社は葬儀のプロが集まっています。遺族の意向に合わせて段取りを調整し、最もよい形で故人との最後の時間を提供してくれるでしょう。無宗教葬は段取りを1から決める必要があるため、葬儀会社の力量で葬儀の内容や進行が左右されることがあります。葬儀会社を選ぶ際は、実績有無を重視して選ぶのがポイントです。

<関連記事>
初めての葬儀依頼で失敗しない!喪主として知っておきたい葬儀社の選び方

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

無宗教葬で納骨を行う場合でも、葬儀会社や石材店に相談をすることがほとんどです。すべてを自由に選択できるからといって、無理をして自分たちだけで納骨を行う必要はありません。お墓や墓所も宗教不問のところであれば、無宗教でも納骨は可能です。故人の意向や、故人らしいお墓を建ててあげると喜んでくれるのではないでしょうか。

小さなお葬式では、葬儀から散骨代行プランまでさまざまなプランを用意しています。無宗教葬について疑問や不安がある方は、お気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line