友達や友達の身内が亡くなったら家族葬に参加しても良い?お悔やみの言葉やマナーについて解説!

友達や友達の身内が亡くなったら家族葬に参加しても良い?お悔やみの言葉やマナーについて解説!

最近は街なかで「家族葬」という看板を目にするほど、家族葬は一般的になっています。しかし、友人など身近な人が亡くなった際、家族葬に参加できるものなのか疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。

参加できるとしても、どのような立ち居振る舞いをすればいいのか戸惑うかもしれません。家族葬とはどのようなものなのかがわかれば、安心して参列することができます。

そこでこの記事では、家族葬と一般の葬儀との違いや、お悔やみの言葉のかけ方などについて詳しくご紹介します。

こんな人におすすめ

友達の家族葬に参列することになった方

家族葬での立ち振る舞いがわからない方

お悔やみの言葉について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

友達や友達の身内が亡くなったら家族葬に参加しても良い?

最近は家族葬を営む方が増えています。友人に不幸があった際、家族葬となることも少なくありません。

参列してよいものかどうか、判断の決め手のひとつはどのような訃報のお知らせを受け取ったかです。招かれているかどうかに関わらず、どうしても家族葬に参加して最後のお別れを告げたければ、喪主に相談するのも手でしょう。参列してもよいか迷った際の対応を解説します。

家族葬とは

家族葬は、家族や親類、親しい友人だけで執り行う規模の小さい葬儀です。気の知れた親しい人たちだけで、故人との最後の時間を過ごしたいという気持ちが込められています。

葬儀にかかる費用も安くおさえられるのが特徴です。残される家族に負担をかけたくないと、故人の生前の意思で家族葬になる場合もあります。

式自体の流れは一般の葬儀と変わりません。参列者の範囲も特に決まっているわけではなく、生前の故人の遺志や遺族の思いで決まります。

参加するかは訃報のお知らせで判断する

友人の家族葬に参列してもよいかどうかは、訃報のお知らせがひとつの手がかりです。家族葬の場合でも、広く生前お世話になった方には訃報の連絡が届きます。その際、親しい間柄でない限り、家族葬につき参列の辞退をお願いする文面があるのが一般的です。

参列を求める文面があれば、招待されていると判断できます。辞退のお願いや招待もどちらの文面もない場合は、喪主に確認するのも方法です。明確な辞退願いがなければ、参列できる可能性もあります。

出席したいときは喪主に連絡する

招待がなくても参列したい場合は、喪主に連絡を取ってみましょう。注意が必要なのは、参列の可否を決めるのは喪主です。どれほど故人と親しかったとしても、家族だけで静かに送り出したいと辞退をお願いされれば、素直に従いましょう。遺族の思いを尊重することが大切です。

喪主に連絡する際には、時間帯や連絡手段なども気をつけましょう。最愛の家族を失った直後です。用件は手短に、相手の負担にならない方法で連絡を取るのがマナーです。

家族葬に参列する場合のマナー

家族葬に参加する際には、いくつかの守るべきマナーがあります。ひとつは服装です。一般の葬儀より規模は小さくても、遺族に失礼のない服装を心がけましょう。

家族葬では香典の扱いも迷うかもしれません。香典を辞退する遺族が多いからです。言葉遣いや立ち居振る舞いにも注意することがあります。家族葬に参列する際のマナーをまとめました。

服装

家族葬に出向くときの服装は、一般の葬儀のときと変わりません。男性なら黒のスーツに白のワイシャツが基本です。

ネクタイやベルト、靴なども黒か黒っぽい色でまとめるのが無難でしょう。色が黒でも、派手なデザインのものは避けるのが賢明です。

女性も黒のスーツかワンピースがふさわしいといえます。スカートなら膝下のものを選びましょう。ストッキングを履く場合、無地の黒が望ましいといえます。

ネイルなどもできれば落とすほうがいいでしょう。メイクはあまり濃すぎないよう注意が必要です。ネックレスをつける場合には、1連のパールがふさわしいかもしれません。

靴も高いヒールのものは避けましょう。男性も女性も、小物はなるべく光沢のないものが無難です。

<関連記事>
家族葬の服装ではなにを着るべき?服装のマナーを徹底解説!

香典

家族葬の場合、香典は遺族が辞退することが多いことを覚えておきましょう。もともと家族葬は、社会のしがらみから離れて、親しい人たちだけで故人を送り出すという思いがあります。

訃報連絡のお知らせに、香典は辞退する旨が書かれてあることが少なくありません。香典を渡して遺族に気を使わせてしまうことは避けたいものです。

香典を持たずに参列するのがどうしても不安な場合は、念のため持参し、状況をみて判断するという方法もあります。

<関連記事>
家族葬で香典を渡す場合のポイントと金額相場

言葉遣い

家族葬に参列する際、言葉遣いにも注意が必要です。「忌み言葉」といい、不幸を連想させる言葉は慎むべきというマナーがあります。

たとえば「再び」「続けて」「再三」といった言葉です。「消える」「落ちる」など縁起の悪い言葉も避けるようにしましょう。言葉を重ねる「重ね言葉」も慎むべきとされています。「重ね重ね」「たびたび」「ますます」などです。

数字の49も避けるほうがいいでしょう。遺族の心情に寄り添って、言葉遣いには気をつけましょう。

<関連記事>
葬儀に出席する際に覚えておきたい忌み言葉の言い換え

友達に不幸ごとがあった際にかける言葉とは

友人に不幸があった際、遺族にどのような言葉をかければよいのか戸惑うかもしれません。悲しさや悔しさなどの気持ちは共有しているつもりでも、表現方法に悩む方もいるのではないでしょうか。

お悔やみの言葉をまずは電話やメールで伝えることもあるでしょう。どのような言葉をかければこちらの気持ちが伝わるのか、相手に失礼がないか、詳しくご紹介します。

お悔やみの言葉とは

お悔やみの言葉とは、大切な人を失った遺族に最初にかける言葉です。突然の訃報に接した驚きや悲しさを、素直に表現することが大切です。

決して長々と伝える必要はありません。遺族の気持ちを汲みながら自分の気持ちを伝えることが重要です。

ご愁傷さまです」や「お悔やみ申し上げます」などの定型的な表現もあります。こうした定型的な表現を使う際にも、事務的にならないよう注意しましょう。

<関連記事>
お悔やみの挨拶とは?伝え方のマナーと文例を状況・関係性別にご紹介

電話で伝える場合

訃報に接するのが電話という場合もあります。顔が見えない分、言葉でしっかりと自分の気持ちを伝えることが大切です。

定型的な表現を使って「ご愁傷さまです」と伝えても構いません。親しい相手なら、「大丈夫ですか?」と相手を気遣うのもいいでしょう。「つい最近会ったばかりだったのに」など、こちらの驚きを素直に伝えるのも問題はありません。

電話の段階で、亡くなる経緯など詳しい事情に立ち入るのは避けたほうがいいでしょう。電話では手短に相手への気遣いを伝えるのが賢明です。

メールやLINEで伝える場合

メールやLINEで伝える場合も、基本的には対面や電話で伝える場合と変わりはありません。唯一の違いは、文面が残ることです。誤解を生まないよう、より慎重な表現が求められます。

文章を作る側にとっては、対面や電話と違って表現をじっくり考えられるという利点もあります。メールやLINEなら、お悔やみの言葉が多少長くなっても問題はないでしょう。落ち着いたときに遺族に読んでもらえるためです。遺族に負担をかけないよう、返信を求めない配慮も必要かもしれません。

<関連記事>
LINE(ライン)で「お悔やみ申し上げます」は失礼?伝える際のマナー

手紙で伝える場合

手紙で伝える場合も、文面が残るという点ではメールやラインと同じ考え方です。違いは、手紙が届くのに数日かかるという点でしょう。場合によっては、葬儀後に届くかもしれません。

多少時間が経過したことで、遺族も心の整理が進んでいる可能性もあります。手紙では、メールなどより多少長い文面でも問題ないでしょう。落ち着いた状況で、ゆっくり目を通してくれる可能性があります。故人への思いだけでなく、遺族に寄り添う思いも伝えるといいかもしれません。

お悔やみ言葉で注意する5つのポイント

お悔やみの言葉を伝える際に注意するポイントがあります。良かれと思って使った言葉が遺族の気持ちを傷つけることがあり得るからです。

葬儀では「忌み言葉」といい、縁起の悪い言葉や不幸を連想させる表現は避けるべきとされています。

友人が亡くなり「残念」という言葉を使いたくなりますが、この表現も要注意です。ここでは、注意が必要な5つのポイントをご紹介します。

残念の使い方に注意する

残念」という言葉は人が亡くなったときによく使われる表現のひとつです。しかし、遺族の心情と相いれないこともあり、注意する必要があります。故人が大往生した場合や、大病で長いこと闘病生活が続いていた場合などです。

安らかに眠ってもらいたいと遺族は平穏な気持ちで家族の死を受け入れているかもしれません。むやみに「残念」という言葉を連発するのは避けたほうがいいでしょう。

残念だという自分の気持ちを伝えたいなら、「私としてはもっとゆっくりお話したかったです」などと表現するのもひとつの方法です。

忌み言葉を使わない

忌み言葉は、不吉なことや不幸を連想させる表現です。結婚式ほど神経質になる必要はないかもしれませんが、基本的なマナーはおさえておきましょう。

夫婦の離別を想像させるような言葉は禁句とされています。「切れる」「離れる」「冷める」などです。不幸を連想させる「散る」「終わる」「相次ぎ」なども避けるべきでしょう。

文章で表現する際には、句読点も使うべきではないとされています。文章を「区切る」句読点は、縁起がよくないとされているからです。

重ね言葉を使わない

同じ言葉を二回重ねて使う言い方は、不幸が重なることを連想させるため、使わないようにしましょう。「たびたび」「わざわざ」「いよいよ」などです。

「お話させていただく機会がたびたびありました」と言う場合には、「お話させていただく機会が頻繁にありました」などと言いかえる必要があります。重ね言葉は、別の言葉に言いかえるのがベストです。

「くれぐれも」や「重々」であれば「十分に」「よく」「どうぞ」に置き換えられます。「返す返す」なら「後から振り返りますと」と言いかえることが可能です。

直接的な表現を使わない

人の生き死に関わるような直接的な表現も禁句といえます。「死ぬ」「生きる」「死亡」などです。家族の死を乗り越えようとする遺族に対して、あまりにも表現が生々しく、傷つけてしまう恐れがあります。

「死ぬ」「死亡」ではなく「ご逝去」、「生きていたころ」は「ご生前」と言いかえることが可能です。

宗派に注意する

宗派によっても忌み言葉は違います。仏式の葬儀では、「浮かばれない」「迷う」などは禁句です。神式キリスト教式の葬儀では、「成仏」や「供養」「冥福」は避けるようにしましょう。

「供養」などの言葉は日常会話でよく使われますが、もともとは仏教用語です。仏教用語をほかの宗派の葬儀で使うのは失礼になります。「成仏なさってください」という表現も仏教用語です。キリスト教式では「安からかにお眠りください」といった表現が一般的といえます。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

親しい人が亡くなり家族葬の場合、参列できるかどうかは喪主の気持ち次第です。家族葬自体が、身近な人だけで静かに送り出すものだからです。参列できるとなったら、忌み言葉や宗派に気をつけてお悔やみの言葉を伝えましょう。

葬儀は頻繁にあることではないため、営む側にしても参列する側にしてもわからないことが多いのはやむを得ません。小さなお葬式では、葬儀の前から後まで徹底的にサポートしています。大切な方が亡くなり、葬儀の手続きが必要になった際には、小さなお葬式にぜひご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ