葬儀などの弔事では香典の用意が必要不可欠です。しかし、香典の表書きは種類が多く、書き方に迷う方もいるでしょう。特に、「御仏前」と「御霊前」は一文字違うだけですが、言葉の意味は大きく異なります。
この記事では「御仏前」と「御霊前」の違いを詳しく解説します。言葉の意味を把握すれば、使い分けることができるでしょう。また、香典の表書きで使える言葉はこの2つのみではありません。
他の宗教でも使える表書きの種類も紹介していますので、参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・四十九日を過ぎるまでは故人の霊がこの世に留まると考えられているため「御霊前」を使う
・四十九日法要後からは「御仏前」を使うのが一般的
・宗派が分からないときの表書きは「御香典」を使う
こんな人におすすめ
「御仏前」と「御霊前」の違いについて知りたい方
ほかの宗教でも「御霊前」が使える理由を知りたい方
香典袋の書き方を知りたい方
香典の表書きでよく使われる「御仏前」と「御霊前」ですが、香典を渡す時期によって適切な表書きが異なります。ここからは、香典を渡すタイミングに応じた表書きと、「御仏前」と「御霊前」の意味について解説します。
御仏前は「仏様の前」という意味を持つ言葉です。仏教では、人が亡くなり四十九日が経過すると、成仏して仏様になると考えられています。正式には、「御仏前」ではなく「御佛前」と書きますが、現代では「仏」の文字を使用することが一般的です。
御霊前は「御霊(みたま)の前」という意味を持ちます。故人は四十九日以前は霊としてこの世に留まると考えられています。
言葉の意味からわかるように、2つの言葉はそれぞれで対象になるものが違います。似たような意味ではありますが、きちんと使い分けてマナー違反と思われないようにしましょう。
御霊前は、四十九日前に使う言葉です。仏教では、この期間を過ぎるまで故人は霊となってこの世に留まると伝えられます。亡くなってから日数が経っていないのであれば、表書きは「御霊前」を使って問題ありません。
葬儀に参列できず後から香典を贈るという場合も、この期間を過ぎていなければ使用できます。亡くなってからの日数で判断して使い分けましょう。「御霊前」は比較的幅広い宗教で使用できる言葉ですが、使用できない宗教もある点に注意が必要です。
御仏前は、四十九日法要の後から使用できる表書きです。仏教では、故人が亡くなってから7日ごとに7回、成仏できるかどうかを判断するための審判が行われます。7回目の裁きが四十九日法要の日であり、最後の裁きが下されるタイミングです。
このとき初めて、霊になった故人は仏様になることを許されて成仏するといわれています。お供えの対象が「霊」でなく「仏」になるので、四十九日の法要後は「御仏前」を選びましょう。法要の時点で成仏したと捉えられるのがほとんどなので、四十九日法要のタイミングが早まった場合でも「御仏前」を使って差し支えありません。
香典を渡す時期によって、表書きに使う言葉は使い分ける必要があります。しかし、宗派によっては時期に関係なく「御霊前」という言葉が不適切になるケースもあります。
たとえば、浄土真宗には「故人は亡くなってすぐに成仏し、仏となる」という考え方があります。そのため、亡くなってからの日数は関係なく「御仏前」を用いるのがマナーです。
葬儀の知らせは急に来ることがほとんどなので、故人の宗派を確認したくてもできないこともあるでしょう。その際は、時期に関係なく使える「御香典」を使いましょう。
「御香典」は、供花やお線香の代わりにお供えするものという意味を持つ言葉で、香典を渡すタイミングを気にせずに使用できるのが特徴です。宗教が異なると御香典も不適切な場合がありますが、仏教であれば基本的には問題ありません。
香典で使う言葉の中でも「御霊前」は、幅広い宗教で使える言葉です。「表書き=御霊前」と認識している方も少なくありません。ここからは、御霊前が他宗教で使える理由を解説します。
御霊前が使える理由は、宗教それぞれの「死生観」にあります。神道において、故人は亡くなったあと成仏するのではなく「守り神(氏神)」になると伝えられており、成仏するという概念はありません。
すぐに守り神になるわけではなく、50日間は霊の状態になります。霊となる期間があるため、葬儀で渡す香典で御霊前を使っても問題ないとされています。
キリスト教でも御霊前が使えますが、使用できるのはカトリックのみです。カトリックには「故人は亡くなったあと霊魂となって神の元に召されて、あの世で永遠の命を受ける」という考えがあり、霊の存在を否定していません。
このことから、御霊前を使っても差し支えはないといわれています。しかし、それぞれの宗教には独自の表書きがあるため、宗派がわかる場合はその言葉を使った方がよいでしょう。
神道の場合は、同じ日本の宗教であっても仏教とは違い「成仏」という概念がないことを覚えておきましょう。葬儀の流れやお供物の種類、葬儀に用いられる言葉も仏教とは異なるので、可能であれば葬儀前に確認しておきましょう。
キリスト教の場合は、可能な限り宗派まで確認しておくと安心です。カトリックとプロテスタントでは死生観が大きく異なるほか、マナーや気をつけたいポイントにも違いがあります。
プロテスタントでは、故人は亡くなった時点で天に召されると考えられています。霊魂になるという考えがなく、霊は偶像崇拝になると捉えられるため、「御霊前」を使うことは失礼にあたります。
香典の表書きは宗教・宗派によって異なります。また、香典袋もすべて同じわけではありません。正しい選び方を知って、マナー違反にならないようにしましょう。ここからは、宗教・宗派別の香典の表書きと香典袋の選び方を解説します。
仏教には数多くの宗派があります。浄土真宗以外の宗派で共通して使用できるのは「御香料」「御香典」「御霊前」です。四十九日前までは「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」を使用します。浄土真宗では、四十九日の前後に関わらず「御仏前」を使用します。
葬儀の際は、白黒または双銀の水引を選びましょう。ただし、地域によって水引の色が異なることもあります。
神道では以下のような表書きを使用します。
・玉串料
・御玉串料
・御榊料
・神饌料
蓮の花が描かれた香典袋は仏教用のものです。神道だとマナー違反になるので注意しましょう。水引は白黒のものか双銀のものを選びます。
カトリックとプロテスタントのどちらの宗派でも使えるのが「御花料(御花代)」や「献花料」です。仏教のようにお香を焚いたり、お線香を供えたりすることはないので、「御香典」は使いません。
カトリックの場合は、上記のほかに「御霊前」「御ミサ料」も使用できます。しかし、「霊魂になる」という考えがないプロテスタントの場合は「御霊前」は使えません。共通のもの以外だと「忌慰料」という表書きが使えます。
キリスト教では、仏教や神道とは異なる香典袋を用意する必要があります。水引がなく、十字架や百合の花が描かれたもの、あるいは無地のものを購入しましょう。
一般的に、宗教・宗派がわからない場合の表書きは「御霊前」と書きます。浄土真宗など一部宗教ではマナー違反ですが、それ以外の宗派であれば幅広く利用できます。したがって、迷ったときは「御霊前」と記入して渡すのが賢明な選択です。
香典の金額は相手との関係性や地域の慣習によって目安が異なります。故人と血縁関係が近い場合や、親しい関係であれば金額が高くなります。たとえば両親なら10万円程度、兄弟姉妹なら3万円~5万円、友人・知人・同僚では5,000円程度が目安と考えられています。
香典袋でもっとも注意が必要なのは表書きですが、そのほかにも気をつけたいポイントがいくつかあります。ここからは、香典袋の正しい書き方や注意点を紹介します。
外袋の表書きの下には自分の名前も書きます。水引の下部中央に書きましょう。
数人で香典を包む場合には、中央から左のほうへ順番に名前を記入していきます。会社として香典を出す場合は、目上の方の名前が中央に来るよう記入しましょう。ただし、人数が3人以上の場合は「〇〇一同」と記入して、香典を包んだ方の名前を別紙に書いて同封しましょう。
夫婦で香典を用意する場合は、夫の氏名のみ記入するのが一般的です。しかし、夫婦2人とも故人と親しかった場合や夫婦そろって参列するときは、連名で書いても問題ありません。連名にするときは夫の氏名を中央に書き、妻の名前を夫の名前の左側に添えます。
中袋には、包む金額や自分の住所、名前を記入します。市販の香典袋では、記入する欄が明確に分けられていることも多いでしょう。
中袋で注意したいのは、金額の書き方です。香典袋の金額は「大字」と呼ばれる旧字体を使って記入します。大字は「壱」「参」「拾」という複雑な漢字のことで、金額の前には「金」をつけます。
大字には、複雑な漢字を用いることで数字の改ざんや不正を防ぐという目的があります。このきまりに従って金額を書くと、1万円なら「金壱万圓」という表記になります。しかし、市販の袋だと欄が横書きになっているケースもあるでしょう。そのときは、アラビア数字、漢数字どちらを記入しても問題ありません。裏には、自分の名前と住所を書きましょう。
外袋に文字を書く場合は薄墨を使用します。薄墨タイプの筆ペンでも差し支えありません。
中袋の場合は薄墨で書く必要はありません。住所や名前などは、喪主の方が読みやすいように通常の墨で書いた方がよいとされています。筆ペンがなければ普通のペン(黒いインク)を使っても問題ないでしょう。
また、使用する墨の濃さは香典を渡すタイミングによって変わります。四十九日法要後は、外袋も通常の濃さの墨を使います。薄墨を使う必要はないので、念頭に置いておきましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
香典の御仏前と御霊前の違いは「お供えする対象」です。御仏前は「仏様の前」という意味で、四十九日後に使用される表書きです。御霊前は「御霊(みたま)の前」という意味で、主に浄土真宗以外の仏教で使用されます。
「御霊前」は仏教以外の宗派でも使用できますが、浄土真宗を含め、プロテスタントなど一部の宗派ではマナー違反となります。故人の宗派以外の表書きを使用しないように気をつけましょう。
香典はいつ必要になるかわかりません。急に包むことになっても、マナーを守れるようポイントをつかんでおくことが大切です。
香典のマナーについてはもちろん、葬儀全般に関する悩みや疑問があれば「小さなお葬式」へお問い合わせください。知識豊富な専門スタッフが24時間365日サポートします。
全ての箇所を自筆する普通方式の遺言書を「自筆証書遺言書」と呼びます。ホゥ。