無縁仏になるとどうなる? 無縁仏にしないためにすべきこと

無縁仏になるとどうなる? 無縁仏にしないためにすべきこと

昨今では人と人との関わりが希薄になっており、中には血のつながりのある近親者同士での関わりがほとんどないという方も珍しくありません。そのような方が心配になる点に、自身の死後のことが挙げられます。自身の供養や遺骨を管理する人がいなければ、「無縁仏」になる恐れがあるからです。

理想的なかたちで自身の人生を終え弔ってもらうためには、生前に自身が無縁仏にならないようにするための行動を起こしておく必要があります。この記事では、その方法などについて解説します。

こんな人におすすめ

無縁仏とは何か知りたい方

お墓の後継者がいない方

無縁仏の扱われ方について知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

無縁仏とは?

無縁仏とは、弔ってくれる縁者のいない死者のことをいいます。一般的に、亡くなった人は遺族によって供養され、先祖が眠るお墓に遺骨が納められます。しかし、さまざまな事情から、遺族や親族などが供養やお墓などの管理をしない、あるいはできない場合も少なくありません。

一度無縁仏になってしまうと、その後の遺族や親族などが遺骨やお墓の場所さえ知らないといった状況にもなりえます。自身の死後の扱いについて何らかのこだわりを持つ人にとっては、大きな問題といえるでしょう。

無縁仏になる理由

では、一体どのような理由で無縁仏ができてしまうのでしょうか。無縁仏になることには理由があります。ここからは2つのケースに分けて解説します。

孤独死(無縁死)のケース

無縁仏になる理由の1つは、孤独に亡くなり、遺体の引き取り手がいない「孤独死」のケースです。近年、身元不明や行き倒れ死といった孤独死が増えており、2010年のNHK調べでは年間3万2000人にものぼるというデータが出ています。

また、近年では、身元がわかり家族がいる状況でも、「関わりたくない」「縁が切れているので引き取りたくない」などの理由で引き取りを拒否され無縁仏になってしまうケースも急増しているようです。

孤独死の葬儀についての記事もありますので、参考にしてください。

お墓の管理者がいなくなるケース

無縁仏になるもう1つの理由は、お墓を守り続けていく人間がいなくなる場合です。管理者がいなくなったお墓は「無縁墓」とも呼ばれます。

お墓は多くの場合、家単位で建てられており、家の跡継ぎがお墓を守る役割を担っていくのが一般的です。しかし、近年は「家を継ぐ」という概念が薄れていたり、少子化で子どもがいない家もあったりして、家やお墓を継ぐ人が減少している傾向にあります。

お墓を維持するためには毎年の管理料が必要ですが、それを支払う人がいなくなれば、お墓は無縁になってしまいます。草がぼうぼうと生え、何年もお墓参りをされていない荒れ果てたお墓を見かけることもあるでしょう。このように、無縁墓は増えているのが実情です。

無縁仏になるとどうなる?供養はしてもらえる?

無縁仏という言葉の意味は知っていても、実際にその遺骨をどのように管理するのかまでは知らないという方もいるでしょう。

無縁仏は、一定期間は行政や墓地の管理者によってその遺骨やお墓が管理されます。しかし、この期間を過ぎると、無縁仏は合祀や合葬というかたちでまとめて供養されます。つまり、無縁仏になると他の方の遺骨とともに埋葬されるため、誰の遺骨かわからなくなってしまいます。

無縁死の場合

引き取り手のいない無縁仏への対応は、法律により定められています。

身元不明の遺体は「行旅死亡人」と呼ばれ、その所在地の自治体が、その状況や容貌、遺留物件などの事項を記録した上で埋葬することになっています。多くの場合、火葬後一定期間は自治体で遺骨を管理し、その後合葬しています。

ただし、近年は無縁仏の増加により、遺骨の保管年数を短縮したり、散骨したりするケースも増えているようです。

墓を継承する人がいなくなった場合

お墓を受け継ぐ人がいなくなり、管理料が滞納されると、そのお墓は管理者により改葬されます。1999年3月に「墓埋法」が一部改正されました。管理料が支払われないお墓があれば、そこに埋葬されている故人と管理者の氏名、本籍などを官報で告知します。そしてお墓にはその旨を記した立て札などを立て、1年経っても申し出る人間がいなければ、無縁墓として処分できるという流れが明確になりました。

無縁仏となって処分されたお墓は、埋葬されていた遺骨を合祀して整地され、別の家のお墓が建つようになります。

後から遺骨を引き取ることは可能か

一定期間を過ぎて引き取り手が現れなかった遺骨は、「合祀」というかたちで供養することがほとんどです。合祀とは、他の遺骨と共に供養をするという意味で、その際には骨壺から遺骨を取り出し、他人の遺骨とまとめて埋葬する方法です。

一度合祀されてしまった遺骨は他人の遺骨との判別が難しく、特定の個人の遺骨だけを取り出すのはほぼ不可能といえます。そのため、後に遺族の間でトラブルに発展する可能性もあります。近親者で無縁仏になりそうな故人がいる場合には、その遺骨の扱いについて十分に検討しておきましょう。

無縁仏にならないためにすべきことは?

お墓を受け継ぐ人がいないために無縁仏となるケースは、事前に対応しておくことで防げます。たとえお墓を継承する人がいなくても、家族でなくても、手を合わせてくれる人がいれば無縁ではありません。従来のお墓の在り方にとらわれない、新しい形が広まりつつあります。

一例として、お墓の継承者がいなくなる前に、お墓から遺骨を取り出して永代供養墓などに移転する「墓じまい」をする方が増えています。墓じまいをすれば、元の墓地は整地して管理者に返すことになるので、その後は管理料を払い続ける必要が無くなります。

墓じまいをした後の遺骨は、次のような方法で供養をします。

墓じまいとは

墓じまいとは、墓石を撤去し、墓所を更地にして管理者に返還することです。無縁仏になる理由の1つは、墓の管理者が不在になることです。そこで、死後に墓を管理する子どもや親戚がいない場合に、自身が入る予定のお墓そのものを生前に撤去するという方法は有効な選択肢でしょう。

ただし墓じまいをする場合には、近親者に事前に相談して承諾を得ておくことも忘れないようにしましょう。

合葬墓(がっそうぼ)

親族による管理を必要としない墓の形に、「合葬墓」があります。合葬墓とは、血縁のない方たちと一緒に入るお墓です。形はさまざまであり、誰が納骨されているのかわかるよう、一人ひとりの名前が刻まれたお墓もあります。

現在ある合葬墓には、納骨時点から合葬するものの他に、一定期間は家族や個人で墓地を使用した後、契約期間が経過すれば合葬するものもあります。

永代供養墓

最初から合葬されることに抵抗がある方には、「永代供養墓」という選択肢があります。永代供養墓は、故人の縁者に代わって第三者がお墓の維持管理や供養を行うシステムです。最初に永代供養料を納めれば、年間管理料を支払う必要もありません。

永代供養墓は、夫婦や家族だけで一緒に入るので、通常のお墓と変わらない部分もあります。ただし、永代供養といっても、お墓に遺骨を永代的に埋蔵するのではなく、一定の年月が経過すればどこか別の場所に遺骨を移して合葬されることが一般的です。永代供養墓は「お墓の永続性」ではなく、「供養の永続性」を保証していることを理解しておきましょう。

生前に自分の墓や供養を契約しておく

遺族や親族に頼れない場合は、自身の遺骨が無縁仏になってしまうのを防ぐために、無縁仏になりにくいお墓や供養方法を生前から契約しておくのも有効です。供養サービスの多くは、生前から申し込めるようになっています。無縁仏にならないためには、そのようなサービスをあらかじめ契約しておくとよいでしょう。

自身で選んだお墓や供養方法を契約しておく場合、エンディングノートや遺言書などにそのことを記載しておくことも大切です。それと同時に、契約内容などに関しては決定次第親族などに説明しておくのがおすすめです。

その方に合った納骨先を見つけるには

無縁仏や無縁墓には寂しい響きがあります。お墓の問題はきちんと対策を行うことで無縁になることを回避できますので、この機会にぜひ、お墓のこれからについて考えてみてください。

ライフスタイルに合わせて納骨先を探すことができるサービスがありますので、こちらをご覧ください。

参考:納骨先・墓地・霊園選びなら OHAKO(おはこ)

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

核家族化が進んだことで親族との関わりが希薄になった昨今では、年々無縁仏が増加しています。自身の死後のことに関してこだわりを持つ方の場合、自身が無縁仏にならないよう、生前から対策を講じておきましょう。

小さなお葬式では、葬儀だけでなく墓じまいや永代供養のプランもご用意しております。墓じまい後のご遺骨を永代供養先へ郵送し、改葬までを一括でお任せいただけます。墓じまいは全国対応はもちろん、行政手続きなどもサポートいたしますので、ぜひ一度「小さなお葬式」へご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line