密葬はどんな宗教でもできる?無宗教葬儀の特徴や流れを解説!

密葬はどんな宗教でもできる?無宗教葬儀の特徴や流れを解説!

故人が著名人であったり、顔が広かったりすると、本葬には大勢の参列者が葬儀会場に駆けつけます。遺族によっては参列者の対応に追われるのではなく、故人との最期の時間をゆったり過ごしたいと考える人もいるでしょう。

この場合におすすめなのが密葬です。言葉は知っていても、詳細を知らない人もいるのではないでしょうか。

密葬が執り行える宗教にはどのようなものがあるか知っておけば、葬儀の際の選択肢が増やせます。そこでこの記事では、密葬と無宗教葬について確認しましょう。

こんな人におすすめ

密葬が執り行える宗教にはどんなものがあるか知りたい方

無宗教葬の流れやマナーについて知りたい方

無宗教葬を執り行う際の注意点を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

密葬はどんな宗教でもできる?

限られた人だけで執り行う葬儀として「密葬」があります。密葬は故人の宗教に関係なく、いかなる場合でも執り行えるのか分からないと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。ここでは、密葬とはどのようなものか概要を紹介しつつ、執り行う方法を解説します。

密葬と家族葬との違いについて

密葬とは本来、本葬を執り行う前に親族を含む故人と親しい間柄にあった人達だけで執り行う葬儀です。

故人が著名人であったり、人付き合いが好きで顔が広い人だったりする場合は本葬の参列者が多くなることが予想されます。そのため、本葬の前に近しい関係の人だけで別れの時間を過ごす目的で執り行う場合が多いのが特徴です。

後に本葬を執り行いますが、多くは「追悼会」や「故人を偲ぶ会」といった形式を取ります。ただし最近は、小規模の葬儀という意味合いで「密葬」を選択する遺族も増えてきました。故人がどのような人物だったかによって、密葬の意味合いが異なる点に注意しましょう。

密葬と間違いやすい葬儀形式に「家族葬」があります。家族葬の参列者は密葬と同じような範囲内とするのが一般的です。本葬を執り行うかどうかで、どちらなのかを判断します。

<関連記事>
家族葬と密葬は違うもの?本葬の有無やメリット・デメリットも解説!

密葬は自由度が高いので無宗教葬として執り行える

密葬は限られた人しか参列しない葬儀のため、自由度が高いことが特徴です。故人の生前の希望や遺族の考えにもよりますが、オリジナル要素を強めた葬儀を求める場合には適切な葬儀でしょう。

形式ばかりにとらわれるのではなく、大切な人との最期の別れをじっくり過ごしたい場合にも無宗教葬はおすすめです。例えば故人が好きだった音楽を流したり、故人との思い出の写真をたくさん飾ったりして故人と近しい人だけの空間を作り上げるのもよいでしょう。

宗教的な形式を葬儀に取り入れないことに抵抗がない、お布施を渡すことに違和感があるなど本来の葬儀の執り行い方に納得できない場合も、無宗教葬を検討してみてはいかがでしょうか。

無宗教葬の流れ

無宗教葬での葬儀を考えている場合、どのような流れで葬儀が進行するのか気になる人もいるのではないでしょうか。自由度が高いが故にオーソドックスな流れが知りたいという人もいるかもしれません。ここでは、無宗教葬の一般的な流れについて紹介します。

無宗教葬を選ぶ理由

近年は無宗教葬を希望する人が増えてきました。日本では仏式の葬儀が現在でも多くの割合を占めているものの、故人らしさを表現できる点などが多くの共感を得て無宗教葬を選択する人も徐々に珍しい存在ではなくなってきつつあります。

無宗教葬を選ぶ人の理由として多いものを以下にまとめました。これから無宗教葬についてリサーチを始める人や知識として身につけたい人は参考にするとよいでしょう。

・家族それぞれが違う宗教を信仰しているから
・お寺との付き合いがないから
・故人らしさを大切にした葬儀を執り行いたいから
・費用を減らしたいから

無宗教葬の流れ

無宗教葬は現在の日本では一般的な形式ではないため、初めて喪主を務める場合は戸惑うこともあるかもしれません。

スムーズに葬儀を進めるには、時間を守ることが大切です。喪主には段取り良く葬儀を進め、出棺や火葬時間に遅れないようにする役割があります。無宗教葬の流れを簡単にまとめましたので、喪主になる予定の人は参考にするとよいでしょう。

入場 遺族や故人が入場します
開式の言葉 司会担当者がアナウンスします
黙祷 参列者全員で黙祷します
献奏 故人のお気に入りだった曲を流したり、バンドによる生演奏を聴いたりします
お別れの言葉 参列者全員でお別れの言葉を言います
献花 1人ずつ花を供えます
順番は遺族、親族、参列者です
閉式の言葉 喪主が感謝の気持ちを込めて挨拶します

無宗教葬の費用

どのような流れで無宗教葬を執り行うかによって、葬儀にかかる費用は異なります。そのため、一般的な形式の葬儀よりも価格帯に差が出やすいと考えてよいでしょう。費用を抑えたい場合は、費用がかかる部分を省くような流れを葬儀社と考えることをおすすめします。

また僧侶を呼ぶかどうかは、故人や遺族の考えにもよります。仮に僧侶を呼ぶとなった場合は、お布施を渡す必要があるため追加で費用がかかる点も把握しておきましょう。

<関連記事>
無宗教葬儀とは何か?内容・費用・流れ・その後の供養・参列マナーなどを解説

無宗教葬を執り行う際のマナー

遺族や参列者にとって初めての経験になる場合もある無宗教葬ですが、故人を偲ぶためにもマナーはしっかりと把握しなければいけません。ここでは、無宗教葬のマナーについて解説します。

服装のマナー

葬儀によっては、遺族が気を遣って事前に服装の指示を出す場合もあるかもしれません。仮に平服と言われた場合は男性であればダークスーツを、女性であれば控えめな色のワンピースを選びましょう。

遺族から特に指示がない場合は、喪服を着用しましょう。男性は黒のスーツで、女性はブラックフォーマルなワンピースなどを着用するのがマナーです。男女共に小物類は黒ベースのものを選びます。

<関連記事>
お通夜の服装マナー|男性・女性・子ども

香典袋の書き方

無宗教葬に参列する場合も、香典は遺族からの辞退がなければ持参しましょう。香典袋は不祝儀袋または白封筒を選びます。文具店やスーパーなどに行けば簡単に手に入りますので、手元にない場合は購入するとよいでしょう。

また表書きは宗教的な要素が強くない「御香典」とするのが無難です。「御霊前」や「御花料」は宗教的要素が強く無宗教葬にはふさわしくありません。

<関連記事>
無宗教の葬儀に香典は持って行く?相場金額・表書き・渡し方を解説

焼香ではなく献花を行う

無宗教葬を執り行う場合は、祭壇に花を供える献花を行うのが一般的です。焼香は仏式の葬儀の際にするものですので、無宗教葬の場合は適切ではありません。ただし焼香を取り入れることを故人が生前に希望している場合は、流れの一部に取り入れてもよいでしょう。

ホテルなどを会場に選んだ場合、利用規約はしっかり確認します。規約違反になるような流れでスケジュールを組んでしまうと、時間通りに葬儀を進行できません。また焼香は他の利用者を配慮する観点から、ホテル内で行うことは禁じられています。

無宗教葬の供養方法

葬儀を終えて供養しようとなったときに、無宗教葬ではどのような方法が選択肢としてあるのか分からない人もいるかもしれません。

納骨堂や霊園の管理者の考えにもよりますが、仏教式で葬儀する場合と同様の供養ができる場合もあります。ここでは、無宗教葬の供養方法について見ていきましょう。

永代供養

納骨堂や霊園の管理者が主導となって遺骨を供養する方法を「永代供養」といいます。古くは、後継ぎがいない家庭や頼れる人が身近にいない人がメインとなって選ぶ供養方法でした。

現在は対象となる人が増え、お墓を建てたくない人、供養にかかる費用をカットしたい人、お墓問題をなくしたい人が利用する供養の一つになっています。

無宗教でも供養を引き受けてくれる納骨堂や霊園は多くあるため、すぐに見つからなくても根気強く探しましょう。納骨する場合は、「埋葬許可証」を手元に準備しておきます。この書類がなければ納骨できません

<関連記事>
無宗教葬の納骨方法と墓所の選び方|納骨堂や永代供養墓の選択肢も

海に散骨する

お墓を建てる必要性を感じない人や自分らしさを取り入れた供養を希望する人は、「海洋散骨」という供養方法がおすすめです。納骨堂や霊園の世話になったり、お墓を建てたりすることもないため、費用は他に比べて大幅に抑えられます。

供養する前に遺骨をパウダー状にする手間はかかりますが、自然に還す供養方法としてはベストかもしれません。

パウダー状にする場合は、自身でするのではなく散骨業者に依頼しましょう。お住まいの地域によっては認められない可能性もありますので、事前に自治体に相談したほうが安心です。

無宗教葬を執り行う際の注意点

日本の葬儀スタイルは、仏教式の場合が多くあります。そのため、参列者の多くは無宗教葬に参列したことがありません。

遺族は仏教式の基本マナーがどこまで通用するか分からず、心配する参列者が多いことを理解する必要があります。ここでは、参列者が安心して無宗教葬に参列するために遺族ができることは何かを解説します。

服装を指定する

参列者が参列時の服装で迷わないように、遺族が服装を指定しましょう。自由度が高い無宗教葬ですが、服装も参列者の自由と決まっているわけではありません。

喪服または平服のどちらかを指定すれば、葬儀の雰囲気もかしこまったものになるでしょう。案内状を出す場合は、服装について記載忘れがないよう気をつけます。

喪服の場合、参列者は準喪服を着用するのがマナーです。また平服の場合は準喪服を基準にした服を着用します。男性であればダークスーツ、女性であれば露出度が低いワンピースを着用するとよいでしょう。

香典や供花を辞退するか伝えておく

無宗教葬も葬儀のひとつです。そのため参列者は香典を準備したり、供花を手配したりします。遺族が香典や供花を辞退すると決めている場合は、参列者の負担を減らすためにも事前にその旨を伝えなければいけません。

参列者によっては辞退の旨を伝えても、参列時に香典を持参する人もいます。断りを入れるのがマナーですが、参列者が受け取ってほしいという場合はありがたく受け取りましょう。その場合は香典返しを忘れないようにします。

辞退する旨を伝える方法は、葬儀の規模によって異なる点にも注意しましょう。大規模の場合は、訃報通知状に記載するのが一般的です。小規模の場合は電話などで伝えるだけで問題ありません。

宗教ごとに執り行う葬儀の種類

宗教にもいくつかの種類があるのと同じように、葬儀にも種類があります。また、故人が信仰していた宗教によって、宗教観や葬儀の形式が異なる点に注意しなければいけません。

多くの場合、不幸は突然訪れます。参列時に慌てなくて済むように、この機会にそれぞれの葬儀の種類や概要を知っておきましょう。

仏教式

日本でメジャーな葬儀が仏教式です。葬儀と聞いて多くの人がイメージするのは、仏教式の葬儀でしょう。例えば僧侶を招いて読経してもらったり、参列者が焼香を行うのは仏教ならではのものとなります。

ただし葬儀の種類は同じでも、天台宗や真言宗など宗派が違えばさまざまな部分に差が出てくることを知っておきましょう。宗派は13宗56派あります。

例えば葬儀を執り行う上で、マナーとして求められることが多い作法や祭壇飾りなども宗派によってさまざまな違いがあります。これらの違いは、古くからある「宗教観」や「死生観」といった宗派ならではの個性が大きく関係しているわけです。

神道式

神道式は故人が仏様になるのではなく、一家の守護神になるという考えに基づいて葬儀を執り行います。

神道葬(しんとうそう)や神葬祭(しんそうさい)とも呼ばれる葬儀です。古くから日本では人間は神の世界から生まれ、死後は神の世界に戻ると考えられています。そのため、神道式では成仏や供養といった観念はありません

葬儀は神社ではなく、斎場や故人の自宅で執り行うのが基本です。人が亡くなることで遺族は大きなショックを受け、精神的に弱っている状態のため聖域とされる神社を選ぶことはありません。仏教式でいう仏壇は祖霊舎(みたまや)、戒名は諡号(しごう)にあたります。

<関連記事>
玉串料とは?神道(神式)の葬儀に参列する際の基本マナーを解説!

キリスト教式

人が亡くなるとキリスト教では、「神に召された」と考えるのが基本です。そのため、葬儀は故人が神に召されたことを祝う目的で執り行います。

会場の多くは教会です。また死は穢れであると考えないため、参列者は遺族にお悔やみの言葉を掛ける必要はありません。参考までに、仏教の焼香にあたるものは「献花」であることも知っておきましょう。

信仰する宗派によって、聖職者の呼び方や礼拝で歌う歌などが異なります。宗派としてカトリックとプロテスタントの2つがあるのをご存じの人も多いでしょう。

カトリックは伝統を大切にしながら葬儀を執り行い、プロテスタントはカトリックよりも自由に執り行う特徴があります。香典を用意する場合、表書きは「御花料」とするのが適切です。

<関連記事>
キリスト教の葬儀に参列される方へ 知っておきたい流れとマナー

友人葬

友人葬とは、故人と深い交流があった人だけで執り行う葬儀をいいます。創価学会の責任者クラスの会員が中心となって、葬儀を進めるのが特徴です。

葬儀は成仏した人に対する式である考えから、多くの場合が僧侶を呼びません。そのため参列する場合は、香典を持参しないようにしましょう。

また位牌や戒名は必要ないとし、それぞれの地域の儀典長が導師を務めるのが一般的です。故人との最期の時間を過ごす前に、会員と遺族がお題目を唱えます。

無宗教葬

無宗教葬とは、葬儀とはこうあるべきという決まりを全て取り払ったものです。宗教的な儀式という重みのあるものではなく、「故人とのお別れ会」といった意味合いが強い葬儀と捉えたほうがよいでしょう。

葬儀の流れにこれといった決まりはありません。そのため故人らしさ溢れる葬儀を執り行ったり、故人が無宗教だったりする場合は遺族が無宗教葬を執り行うことになります。

また仏式の葬儀では必須の位牌、戒名、読経、焼香といったものもありません。読経しないとなれば、僧侶を呼ぶ必要もなくなります。葬儀に仏式の葬儀要素を取り入れるかどうかは、故人の生前の希望や遺族の意見を参考にして決めます。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

故人と近しい関係の人のみで執り行う密葬は、自由度が高い無宗教葬にする場合も最近は増えてきました。

故人らしさ溢れる雰囲気の中で、誰にも気を遣わずに過ごしたいと考える遺族も一定数います。故人の名声に関わらず、小規模の葬儀という意味合いで密葬を執り行う遺族も珍しくありません。

無宗教葬は葬儀の中でも執り行われる数はメジャーな仏教式などに比べると、少ないのが現状です。そのため、葬儀社に依頼する際も実績があるかどうかを確認して依頼したほうがよいでしょう。

大切な故人のためにも、無宗教葬を執り行う際にはどのような葬儀にするかを葬儀社に相談することが大切です。

小さなお葬式は、遺族の希望に沿った葬儀を提供します。しっかりサポートしますので、初めてでも心配ありません。無宗教葬を考えている人は、検討段階でも構いませんので一度ご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ