法事の引き出物の相場はどれくらい?おすすめの品物やマナーを紹介

法事の引き出物の相場はどれくらい?おすすめの品物やマナーを紹介

法事では、香典を頂いた方にお返しとして引き出物を渡します。引き出物の金額が相場より低いと失礼にあたる恐れがある一方、あまりに高過ぎると相手を恐縮させてしまうため、いくらくらいの品物を選べばよいか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、法事の引き出物の相場やマナーについて解説します。引き出物の選び方やおすすめの品、注意したいマナーが分かれば、礼儀をわきまえたお返しができるでしょう。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。

こんな人におすすめ

法事の引き出物の相場を知りたい方

法事の返礼品におすすめの品物を知りたい方

法事の返礼品で避けたほうがよい品物を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

法事でお渡しするのは引き出物ではなく返礼品

結婚式のような慶事で招待客にお渡しするお返しの品を「引き出物」と呼ぶため、葬儀や法事といった忌事のお返しも同様の呼び方をするケースが増えています。

ただし、本来は慶事で用いる言葉です。法事で香典を頂いたお返しとして渡す品は、引き出物ではなく「返礼品」と呼ぶのがふさわしいでしょう。

法事の返礼品の金額の目安は?

法事を営む施主や遺族は、参列してくれた方にお渡しする返礼品を用意しなければなりません。返礼品の金額の目安を知ることで、お返しにふさわしい品物が選べるでしょう。ここでは、法事の返礼品の概要や金額の目安を紹介します。

法事の返礼品とは

四十九日や一周忌といった法要の際には、参列者に「返礼品」を渡すのが一般的です。法要では参列者から香典を頂くため、お返しの品として返礼品をお渡しします。

基本的に、返礼品は法要当日に直接手渡します。施主や遺族は、参列者の人数に合わせて返礼品としてふさわしい品物を用意する必要があります。なお、「法事」とは法要後の会食を含む行事のことです。

金額の目安は?

返礼品の金額に明確な相場はありません。一般的には、2,000円~5,000円程度が目安といわれています。

頂いた香典の3分の1から半額程度という考え方もありますが、香典の金額は人それぞれです。返礼品は法事当日にその場でお渡しするため、頂いた金額に合わせた品物をお返しするのは難しいでしょう。したがって、目安を参考にしてあらかじめ品物を用意する場合がほとんどです。

法要後に会食がない場合は?

法要後は「お斎(おとき)」と呼ばれる会食の席を設けるのが一般的です。ただし、何らかの事情で会食がない場合、食事代の分だけ返礼品の金額を高めに設定することもあります。

特に最近では規模の小さな法事が増えており、法要後はすぐに解散というケースも珍しくありません。そのような場合には、4,000円~8,000円程度を目安として返礼品を選ぶとよいでしょう。

返礼品を選ぶポイントは3つ

法事の返礼品は、金額が妥当であればどのような品物でもよいというわけではありません。例えば、会場から持ち帰る必要があるため、持ち運びが困難なものは向いていないでしょう。また、年齢や関係性を考慮することも大切です。ここでは、返礼品を選ぶポイントを3つ紹介します。

持ち運びが大変なものは避ける

返礼品は法事当日に手渡すため、参列者には自分で持って帰ってもらいます。参列者の中には、車ではなく徒歩や電車・バスといった公共交通機関で来る方もいるでしょう。目安の金額の品を選んだとしても、持ち運びに苦労するものでは失礼にあたる恐れがあります。

したがって、あまり重くなく、かさばらないものがおすすめです。特に、お菓子のような食品は持ち運びが楽で喜ばれます。一方、ジュースや食用油といった液体は重さに注意して選びましょう。

参列者の年齢や関係性を考慮する

参列者の年齢や性別も考慮して選ぶとよいでしょう。特に年齢や性別に偏りがある場合、好みに合わない返礼品は相手を困らせてしまう場合があります。年齢や性別を問わずに使える品物を選ぶのもひとつの方法です。悩んだときにはカタログギフトという選択肢もあります。

また、参列者に故人の仕事関係の方が多い場合には、マナーやしきたりを重視して選んだほうがよいかもしれません。

故人の好みに合わせて選ぶ

故人の好みを反映した返礼品を選ぶのもおすすめです。参列した方が故人との思い出を振り返るきっかけになるでしょう。

例えば、生前の故人の好んで食べていたお菓子や、気に入っていた地元ならではの調味料といった品物をお渡しすることで、食べるたびに故人を思い出してもらえて良い供養になります。

参列者のほとんどが気心の知れた相手であれば、マナーにとらわれない品を贈ってもよいでしょう。

返礼品としておすすめのギフト4選

忙しい中、故人のために参列していただいた方には、喜んでもらえる返礼品をお渡ししましょう。マナーを守るだけでなく、相手の気持ちを考えることが大切です。ここでは、金額の目安と選び方を踏まえた上で、返礼品としておすすめのギフトを紹介します。

お菓子

ギフトとして定番の菓子折りは、法事の返礼品でもよく選ばれています。3,000円前後という限られた予算でも品ぞろえが幅広く、受け取った方ももらって困ることはないでしょう。悩んだときには、お菓子を選んでおけば基本的に失敗はありません。

ギフトセットとしていくつかのお菓子が詰め合わせになっているものがおすすめです。和菓子でも洋菓子でも問題はありませんが、あまりにも賞味期限が短いものは避けたほうがよいでしょう。

食品・調味料

お菓子以外の食品ギフトも、返礼品に向いているギフトのひとつです。砂糖や食用油といった調味料、海苔、お茶は法事の返礼品としてよく選ばれる傾向があります。日持ちしやすく、日常的に頻繁に使う調味料は、ほとんどの方に喜んでもらえるのが利点です。

また、持ち帰るときの負担を考えて、普段はあまり買わないような高級な食品を厳選して贈ってもよいでしょう。

生活用品

タオルや石鹸、洗剤、入浴剤といった生活用品も返礼品の定番です。目安の金額に合う品物が多く、受け取った方も消耗品であればいくらあっても困りません。「消え物」がよいとされている法事の返礼品のマナーにもぴったりです。

ただし、予算に合わせて商品をひとつひとつ選んで詰め合わせてもらうのは手間がかかります。ギフトセットとして用意されているものを選ぶとよいでしょう。

カタログギフト

最近ではカタログギフトを選ぶケースが増えています。カタログギフトを受け取った方は、カタログの中から欲しい商品を選び、後日配送で受け取るシステムです。

返礼品は全て同じ品物である場合がほとんどですが、それぞれ好きな品物を選べるのは施主と参列者の双方にとって大きなメリットといえるでしょう。また、雑誌程度の大きさしかないため、持ち帰りの負担も軽減できます。

返礼品で避けたほうがよい品物

法事の返礼品を選ぶときは、避けたほうがよい品物を把握しておくとよいでしょう。一般的に、慶事で用いられる縁起物や仏教の教えに反するもの、受け取った方が困るものは向いていません。以下の品物は、よほどの理由がなければ選ばないのが無難です。

避けたほうがよい品物 理由
昆布 「よろ昆布=喜ぶ」を連想させる
かつお節 武運長久の縁起物である
お酒 仏教の教えで飲んではならないもの
冷凍・冷蔵保存が必要な食品 日持ちせず傷みやすい
ギフトカードのような金券 金額がはっきりと分かる

僧侶へのお礼はどうしたらよい?

参列者には、来ていただいたことや香典へのお礼として返礼品をお渡しします。一方、法事でお勤めしてくれた僧侶に対するお礼はどうすればよいでしょう。ここでは、僧侶へお渡しするお礼であるお布施やお車代・御膳料について解説します。

お布施

お布施とは本来仏教の修行のひとつですが、現代では葬儀や法事でお勤めしていただいた感謝の気持ちとしてお渡しします。お布施はあくまで気持ちであるため、具体的な相場は存在しません。また、宗派や地域によっても異なります。

一般的に、法事のお布施は1万円~5万円程度が目安といわれていますが、不安な方は周囲の方に相談するとよいでしょう。お布施は「御布施」と書いた無地の白い封筒に入れて、小さなお盆か袱紗(ふくさ)に乗せてお渡しします。

お車代や御膳料

お車代とは僧侶が会場に足を運ぶための交通費のことです。施主や遺族が車で送り迎えをする場合や法事をお寺で営む場合には必要ありません。金額の目安は5,000円~1万円程度で、距離が長ければさらに多くお渡しすることもあります。

御膳料は法要後の会食の食事代です。僧侶が会食に参加しないときや会食自体がないときにお渡しします。金額の目安は5,000円~1万円程度です。いずれもお布施とは別に包んで用意します。

法事の返礼品に関するQ&A

法事の返礼品には、金額の目安や選び方以外にも、お渡しする際のマナーがあります。また、さまざまなシチュエーションが考えられるため、対応に悩む場合もあるでしょう。ここでは、法事の返礼品に関する疑問点にお答えします。

のしの表書きはどうする?

法事の返礼品にのしを使うときは、落ち着いた色を選ぶのがマナーです。水引は結び切りで、四十九日や一周忌は白黒、三回忌以降は青白や黄白を使用します。

表書きは「志」「粗供養」と書きましょう。ただし、これは仏教の場合です。神道では「偲び草」、キリスト教では「感謝」を用います。

通夜・葬儀の香典や返礼品の表書きには薄墨を使用しますが、四十九日以降は濃墨で問題ありません。ただし、お寺や地域によって考え方が異なるため、周囲の方に相談してそれぞれの慣習に合わせるのが無難です。

返礼品を渡すタイミングは?

返礼品は会食の終わりに渡すのが一般的です。食事が終わったタイミングを見計らって、一人ずつ手渡します。渡す際には「本日はありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えることが大切です。

ただし、参列者が多いときは、それぞれの席に返礼品を置いておく場合もあります。その際には「お一人ずつご挨拶にうかがえず申し訳ございません」と最後にお詫びの言葉を伝えましょう。会食がない場合、法要を終えてお見送りをするタイミングで渡します。

夫婦や家族で参列する人がいたら?

返礼品は参列者全てにお渡しできる数を用意しますが、あくまで1家族にひとつです。参列者が比較的多い四十九日一周忌の法事の際には、夫婦や家族連れで参列いただく場合もあるでしょう。このような場合でも返礼品は家族にひとつで、全員分用意する必要はありません。

返礼品を送るときのマナーは?

法事に参列できない方が現金書留で香典を郵送してくれた場合、お返しとして返礼品を送ります。宅配便や郵便では直接お礼が伝えられないため、挨拶状を添えると丁寧です。

挨拶状には、香典のお礼や法事を無事終えたという報告、書面にて失礼することを詫びる旨を書きます。手渡す際に挨拶できる参列者に対しては、挨拶状は不要です。

香典が高額だったときは?

用意した返礼品に対して頂いた香典が高額だった場合、後日改めてお返しを贈るとよいでしょう。ただし、香典は施主や遺族を経済的に助ける意味合いがあります。役立ててほしいという相手の気持ちを無駄にしないような品物を選びましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

法事でお渡しする品を引き出物と呼ぶ場合もありますが、一般的には返礼品と呼びます。法事の返礼品の相場は、2,000円~5,000円程度が目安です。

金額の他にも受け取る方の気持ちやマナーを考慮した上で、最適な品物を選びましょう。持ち運びが楽で日持ちするお菓子や好きな品物を選べるカタログギフトがおすすめです。

また、のしに関するマナーや渡す際に気をつけたいポイントもいくつかあります。他にも葬儀や法事全般でお困りのことがあれば「小さなお葬式」にご相談ください。専門スタッフが24時間365日対応します。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line