故人を偲ぶ三回忌の法要ですが、近年では家族だけで執り行う人が増加傾向にあります。とはいえ、家族だけでの法要を行ったことがないと、「どの程度簡略化していいのか」「家族だけでも香典は必要なのか」などと不安に思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、家族だけで三回忌の法要を行うにあたっての、準備から当日までの流れを分かりやすく解説します。おすすめの会場や香典のマナー、三回忌に適した服装などについても解説しますので、お役立てください。
<この記事の要点>
・家族だけで三回忌法要を行う場合は、日程や会場を決めて会食や返礼品の手配をする
・家族だけで行う三回忌の会場は、自宅、寺院、斎場やホテルがおすすめ
・ 家族だけで三回忌法要を行う際は「略喪服」を着用する
こんな人におすすめ
三回忌を家族だけで行おうと考えている人
三回忌の準備を始めようとしている人
三回忌で不安なことがある人
三回忌は、四十九日や一周忌とならび営まれることの多い法要です。一周忌に参列した人を招くのが一般的でしたが、手間や費用を抑えられることから小規模で行うことが多くなりました。お招きする方の範囲をしぼり、家族のみで故人を偲ぶ三回忌が増加している傾向です。
三回忌とは、一周忌の次に行われる2回目の年忌法要で、故人の命日から満2年の日に行います。
三回忌という呼称のため、故人の3年目の命日に執り行う法要と思われがちですが、亡くなった日を1年目と数える仏教では、3年目の忌日に行う法要を三回忌と呼びます。
葬儀を執り行った日から時間が経つほど、法要にお招きする方の範囲は狭くなるのが一般的です。特に遠方にお住まいの親族がいる場合など、来ていただくことを申し訳なく思う場合もあるでしょう。
三回忌はもともと、家族・親族を中心に行われることが多く、誰を呼ぶべきかは明確に決まっていません。そのため、精神的・金銭的にも負担が軽減される、家族のみの三回忌が主流になりつつあるのです。
三回忌を家族だけで行うと、参列者や親族へ気を遣わなくてすむため、精神的負担がかかりません。また、法要が小規模になれば、会場費用や会食費用を抑えられるため、金銭的負担も軽減できます。
法事や法要の考え方は、人や地域によって大きく異なるため、家族内で相談しつつ進行できる安心感は大きいでしょう。
三回忌法要を家族のみで執り行う場合は、親族や知人にお知らせしておきましょう。三回忌に呼ばれなかったことで不信感を抱き、その後のお付き合いに影響するケースがあるためです。
親族や知人への説明手段として、「法要後のお礼状」が挙げられます。法要前に案内を送ると、香典を催促しているように受け取られることもあるため、法要後にお礼状を出すのがおすすめです。もし事前に送付する際は、「香典辞退」の旨を添えるとよいでしょう。
家族だけで三回忌の法要を行う際、どういった流れで進めれば良いのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか。ここからは、家族だけで行う三回忌の準備の流れや注意事項について紹介します。
まずは、三回忌を営む日時と会場を決めましょう。祥月命日(故人が亡くなった月日)に行うのが理想ですが、参列者の都合で難しい場合には日程を前倒しにして行うようにします。
古くから「法事・法要は先延ばしにしてはならない」というしきたりがあるため、日程を後ろ倒しにするのはなるべく避けましょう。また、三回忌では僧侶に読経してもらい供養するため、日程は僧侶に連絡したあとに決めるとよいでしょう。
次に三回忌への参加人数を決定します。身内のみで行う場合は、電話やメールなどで連絡するのも一つの方法ですが、日時の聞き間違いが発生する可能性もあるため、十分に注意しましょう。
また、必要に応じて案内状を作成することもあります。案内状は、法要を行う日の1〜2ヶ月前を目安に送るのが一般的です。
一般的に法要のあとは会食をしますが、会食の有無や僧侶を招くかどうかは、施主の判断によります。家族のみで会食する場合は、故人や家族の好みに合わせたカジュアルなメニューを選んでも問題ありません。
お布施は、家族のみで三回忌の法要を行う場合も通常通り準備しましょう。金額は、1〜5万円が一般的です。その他、移動を伴う場合のお車代や御膳料についても、それぞれ5,000円〜1万円程度の用意が必要です。
お布施には水引をかけた不祝儀袋を使う必要はなく、奉書紙に包むか無地の白封筒に入れてお渡しましょう。
表側の上部に「御布施」と縦書きし、その下に氏名、裏面に住所を記載します。中袋に金額を書く際は「金○圓也」とし、数字は旧字体の漢数字を用いましょう。
三回忌の法要を家族のみで行ったとしても返礼品の準備が必要です。返礼品には「参列してもらったことへの感謝」の意味が込められているためです。
返礼品にかける金額は2,000〜5,000円を目安とし、お菓子やお茶の葉といった「消えもの」を選ぶのがよいでしょう。返礼品は、参列者全員に同じものを用意するのが一般的です。香典の金額により品を変える必要はありません。
家族のみで行う場合の会場として、以下の3つが挙げられます。
・自宅
家族だけの三回忌では、小規模なこともあり自宅で行う人が多い傾向にあります。会場手配の手間がかからず費用も抑えられますが、仕出し弁当の手配や仏壇飾りを自身で行う必要があります。仏壇飾りの準備では、僧侶が読経する場所を作らなければならないため、事前に相談しておくとよいでしょう。
・寺院
寺院で三回忌の法要を行うメリットは、葬儀・法要の専門家に任せられる安心感でしょう。寺院ならではの雰囲気のなか、故人を供養することができます。ただし、会場を手配する手間がかかること、会場費用や移動費用がかさむなどのデメリットもあります。
・斎場やホテル
斎場やホテルで三回忌を営むと、案内状の送付や当日の進行をサポートしてもらえるため、負担が大幅に軽減されます。また、宿泊可能な点や待機場などの設備が充実している点もメリットといえるでしょう。
寺院と比較すると駅から近い会場が多いため、アクセスも良好です。ただし、会場費用が割高になるため、家族内で十分に相談してから決めることをおすすめします。
それぞれの会場が持つメリット・デメリットを考慮したうえで、自分たちのスタイルにあった会場を選びましょう。
家族のみで三回忌を行う場合、地味な平服で良いとの見解もありますが、略喪服を着用するのが一般的です。略喪服とは、準喪服よりも平服に近い服装を指します。喪服や持ち物の注意点を男女別に見ていきましょう。
男性の略喪服では、無地のブラックスーツに白無地のシャツを着用します。ただし、カジュアルなボタンダウンのシャツは好ましくないため、レギュラーカラーのシャツを選びましょう。
ネクタイ・靴下・靴・鞄は黒で統一し、ネクタイピンなどの装飾品は身に着けないのがマナーです。腕時計を身につける際は、ゴールドのような派手な色は避け、黒やシルバーといった落ち着いた色味のものを選ぶとよいでしょう。
女性の略喪服は、露出の少ない黒のスーツやワンピース、アンサンブルを指します。スカートは膝が隠れるもの、ストッキングは黒を選ぶのが一般的です。また、濃いメイクはマナー違反になりますので気をつけましょう。
あわせて注意したいのが、アクセサリーのマナーです。結婚指輪や「涙の象徴」とされるパールなどは問題ありませんが、その他の華美な装飾品は控えましょう。
また、パールのネックレスを身につける際は、1連のものに限られます。2連以上のネックレスは「不幸が重なる」ことを連想させるため避けましょう。
「家族だけで三回忌の法要を行うなら、香典は必要ないのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、香典は持参しましょう。ここからは、香典が必要な理由、香典の相場や表書きのルールについて解説していきます。
香典は「供物料」とも呼ばれ、故人への供養の気持ちや遺族への弔意を表すために用意するものです。そのため、施主から「香典辞退」の連絡があった場合を除き、持参するのがマナーです。
三回忌の香典は1万円~5万円が一般的ですが、年齢や自身の社会的立場、故人との関係性などにより異なるため、一概にいくらとは決められていません。
また、法要の後に会食がないのであれば、上記金額から5,000円~2万円を減額する場合もあります。周囲の人と相談しつつ、状況に合わせて判断しましょう。
三回忌の香典の表書きは「御仏前」または「御供物料」とするのが一般的です。「御霊前」と書かれた香典袋は、通夜・葬儀に使用するもので、四十九日後の法要では使わないため注意しましょう。
表書きの下には、香典を包む人の氏名を書きます。夫婦や兄弟と一緒に包む場合は連名にします。ただし、4名以上で包むときは代表者1名の氏名を書き、左側に「外一同」と記載しましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
近年では、葬儀・法要のスタイルは多様化しています。精神的・金銭的負担が軽減されるため、家族のみで三回忌の法要を行う人も増加傾向にあります。ただし、トラブルを避けるためには、僧侶や家族内での確認、周囲への説明をしたうえで行うことが重要です。
また、家族だけで行うといっても、服装や香典のマナーなどのルールが存在します。これらのルールには、「故人を供養する気持ち」が込められているため、しっかりと知識を得たうえで三回忌の法要を営なみましょう。
家族だけでの三回忌を検討されている方は「小さなお葬式」にご相談ください。24時間365日専門スタッフが、お客様のことをサポートさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
自筆証書遺言は押印がなければ無効だと判断されてしまうので注意しましょう。ホゥ。