悲しい知らせとなる訃報は突然やってきます。訃報に接し準備することはさまざまありますが、中でも気になるのはお金に関連することではないでしょうか。葬儀に参列する場合はもちろん、すぐに駆けつけられない場合でも香典を用意することになります。
「香典はいくら包むのが妥当なのか」「香典袋はどのようなものを選べばよいか」など、正解が分からずに困ってしまうこともあるでしょう。親族や友人の訃報に接した際に慌てることがないよう、この記事では香典の金額や香典袋について解説します。ぜひ参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・香典の金額は、故人との関係性や自分の年齢によって異なる
・宗派が分からない場合、香典袋は白地のものを選ぶ
・中袋の金額は旧字体の漢数字で書き、表書きは宗派によって異なる
こんな人におすすめ
香典の金額の相場を知りたい方
香典袋の種類について知りたい方
香典袋の表書きの書き方を知りたい方
香典は、別名「香料」ともいい、逝去した方へお供えの代わりに用意する金銭や物品を指す言葉です。
一昔前は、近所の家同士で葬儀を執り行い、参列者が持参したお香を焚くのが一般的でした。ところが、時代の変化により葬儀にかかるコストは徐々に増え、遺族に大きな負担がかかるようになりました。物品や料理のやりとりが金銭のやりとりへと変化し、現代では、香典袋に金銭を包んで渡すのが一般的です。
近しい方の訃報を受けて葬儀に参列する際に、「いくら包めばよいか」「足りないことはないか」と悩む方もいるでしょう。香典の金額は故人との関係性によって変わります。ここでは、故人との関係性や法要ごとに香典の金額を紹介します。なお、香典の金額は地域や宗派によっても変わるため、目安として参考にしてください。
香典の金額は一律ではなく、逝去した方との関係性や自分の年齢で変動します。あくまでも故人との関係性が大切であり、香典を渡す喪主との関係性は影響しないため注意しましょう。逝去した方との関係性別の香典金額の目安は以下の通りです。
・自分の父親、母親、義父、義母
自分の年齢 | 香典の金額 |
50歳以上 | 10万円程度 |
30歳~49歳 | 5万円~10万円程度 |
20代 | 3万円~10万円程度 |
実の両親だけでなく、配偶者の両親も目安の金額は変わりません。なお、自身が喪主で葬儀を執り行う立場の場合、香典は不要です。
・自分の兄弟、姉妹、義兄弟、義姉妹
自分の年齢 | 香典の金額 |
50歳以上 | 5万円程度 |
30歳~49歳 | 5万円程度 |
20代 | 3万円~5万円程度 |
配偶者の兄弟姉妹も、実の兄弟姉妹と目安は同じです。なお、両親が逝去した場合と同様に、自身が喪主の場合は香典を用意しなくても構いません。
・自分の祖父、祖母、義祖父、義祖母
自分の年齢 | 香典の金額 |
50歳以上 | 5万円~ |
30歳~49歳 | 1万円~5万円 |
20代 | 1万円 |
自身が喪主である場合以外にも、両親の扶養に入っていれば香典は不要です。
・自分のおじ、おば
自分の年齢 | 香典の金額 |
50歳以上 | 3万円~ |
30歳~49歳 | 1万円~3万円 |
20代 | 1万円 |
頻繁に会うような深い関係性であれば、上記の金額が目安になります。ただし、疎遠の場合は、年齢にかかわらず1万円程度包めばよいでしょう。
・遠い親戚
あまり接点がない遠い親戚が亡くなった場合は、5,000円前後、多くても1万円程度が無難です。住まいが遠く葬儀に参列できないときは、現金書留で香典を送るとよいでしょう。
香典の金額は故人との関係性だけでなく、法要によって異なります。法要には多くの種類があるため、それぞれにふさわしい金額を確認しましょう。
・初七日から四十九日まで
初七日は命日を含めた7日目、四十九日は49日目に該当する日です。この間にも7日ごとに法要が執り行われます。全ての法要を営むとは限りませんが、四十九日より初七日の香典金額設定を低くすると負担が減るでしょう。
逝去した方 | 香典の金額 |
父親、母親 | 3万円~10万円程度 |
兄弟、姉妹 | 1万円~5万円程度 |
祖父、祖母 | 5,000円~3万円程度 |
おじ、おば | 5,000円~3万円程度 |
甥、姪 | 5,000円~3万円程度 |
その他 | 3,000円~1万円程度 |
逝去した方 | 香典の金額 |
父親、母親 | 3万円~10万円程度 |
兄弟、姉妹 | 1万円~5万円程度 |
祖父、祖母 | 5,000円~3万円程度 |
おじ、おば | 5,000円~3万円程度 |
甥、姪 | 5,000円~3万円程度 |
その他 | 3,000円~1万円程度 |
・七回忌以降
七回忌は命日から6年後に営む法要で、それ以降は節目の年に法要を執り行います。三十三回忌で弔い上げとするのが一般的です。七回忌以降は、三十三回忌に向けて香典の金額が下がる傾向があります。
逝去した方 | 香典の金額 |
父親、母親 | 1万円~3万円程度 |
兄弟、姉妹 | 5,000円~1万円程度 |
祖父、祖母 | 1万円~3万円程度 |
おじ、おば | 5,000円~1万円程度 |
甥、姪 | 5,000円~1万円程度 |
その他 | 3,000円~1万円程度 |
香典袋は、香典を包む役割を果たします。複数の種類が存在しますが、宗教や宗派も関係するため、選び方は重要です。ここでは、香典袋の種類について解説します。
無地の香典袋は、水引以外に装飾や模様がないシンプルな袋です。どのような宗派の葬儀形式でも使用することができ、マナー違反にならないため、宗派が分からない際に用いるとよいでしょう。ホームセンターやコンビニエンスストアでも販売されており、急いで用意しなければならないときにも便利です。
逝去した方や喪主の宗教がキリスト教の場合は、十字架が施された香典袋を使用します。よく目にする水引がなく、封筒のような形になっているのが特徴です。ただし、キリスト教以外の宗教には適していないため注意しましょう。
逝去した方や喪主の宗教が仏教の場合は、蓮の花が描かれた香典袋を用いるとよいでしょう。
香典袋は自分で表書きを記入する必要があります。表書きの書き方にもきまりがあるため、マナーを覚えておくとよいでしょう。ここでは、中袋・表書き・名前の3つに分けて、それぞれの書き方を紹介します。
香典袋の多くは外袋と中袋に分かれており、中袋にお金を入れて外袋で包みます。中袋には、香典の金額を書く欄があるのが一般的です。書き方に関する注意点は以下の通りです。
・数字は算用数字ではなく旧字体の漢数字にする
・「円」は「圓」に統一する
・金額の前に「金」と記載する
例えば、3,000円は「金参仟(阡)圓」、5,000円は「金伍仟(阡)圓」、1万円は「金壱萬圓」、10万円は「金拾(什)萬圓」と書きましょう。最後に「也」と書いても構いません。裏面には自分の住所と氏名も記入します。
外袋の表面上部には表書きを記入します。表書きの言葉は宗派によって異なるため注意しましょう。主な表書きは以下の通りです。
仏教(浄土真宗以外) | 「御霊前」 ※「御仏前」「御佛前」は四十九日を終えた後に使用します |
浄土真宗 | 「御仏前」「御佛前」 |
神道 | 「御神前」「御玉串料」「御榊料」 |
キリスト教(カトリック) | 「御花料」「御ミサ料」 |
キリスト教(プロテスタント) | 「御花料」「献花料」「弔慰料」 |
無宗教・宗教不明 | 「御霊前」「御香典」 |
外袋の表面下部には、自分の名前を記入します。連名の場合は以下を参考にしましょう。
・3名の連名
最も目上の方を中央に、その左隣に他の2名の名前を記入します。
・4名以上の連名
中央に代表者1名の名前を書き、左下に「他○名」と書きます。
・組織単位の連名
学校や職場で1つの香典を包む場合、「(組織名)一同」としましょう。その右隣に、クラス単位であれば学校名、部署単位であれば会社名を書きます。
香典は葬儀代にあてる方が多いものの、一時的に喪主にお金が入ります。税金がかかるのではないかと心配される方もいるかもしれませんが、香典は所得税や贈与税が非課税で、税金を納める必要はありません。ただし、会社名義で香典を受け取った場合は雑収入として計上され、課税対象になるため注意しましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
香典は、喪主の負担を軽減するために葬儀に参列する方が包む金銭です。香典袋に包んで渡すのが基本ですが、香典袋にもさまざまな種類があります。中でも、無地タイプはどのような宗派でも使用できるため、急な訃報を受けたときに便利です。香典を包む金額は逝去した方との関係性によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
訃報を受けたときの対応が分からない方は、小さなお葬式にお気軽にご相談ください。周囲には相談しにくいお金の悩みも、専門知識を豊富に持った総勢60名のスタッフが丁寧にアドバイスします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お通夜とは、家族や友人たちが集まり、故人と最後の夜を過ごす儀式のことです。ホゥ。