一般葬とは?式の流れやメリット・デメリットを解説します

一般葬とは?式の流れやメリット・デメリットを解説します

葬儀形式の一つに、「一般葬」というものがあります。一般葬という言葉はよく耳にするものの、どのような葬儀を指すのかわからない方もいるでしょう。

この記事では、一般葬の概要やかかる費用について解説します。一般葬について疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

一般葬とは何か知りたい方

一般葬のメリット・デメリットについて知りたい方

一般葬にかかる費用について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

一般葬とは

一般葬とは、身内だけでなく、職場の関係者や友人・知人など、故人とかかわりのあった方を多数招いて行う形式の葬儀を指します。世間一般の葬儀のイメージといえば「一般葬」といっても過言ではなく、一般葬へ参列した経験がある方も多いでしょう。

対象となる参列者が多いことから、必然的に葬儀の規模も大きくなります。そのため、広い会場で執り行われることが多い傾向にあります。「故人にかかわった方をお呼びして大勢で見送る」という点が一般葬の特徴ともいえます。

一般葬と家族葬の違いは?

一般葬と家族葬の違いは、対象となる参列者の範囲です。一般葬では、逝去した方とかかわりがあれば身内以外にも声をかけます。一方で、家族葬は家族や親族など近しい人に限定して行います。そのため、一般葬のほうが規模が大きく、家族葬のほうが小規模な葬儀になるでしょう。

<関連記事>
家族葬と一般葬の違いについてメリットデメリットもあわせて解説

一般葬のメリット

一般葬には、以下のようなメリットがあります。

・お別れの場に多くの方を招待できる
・弔問対応の負担を軽減できる

一般葬を選ぶ判断材料となるように、上記のメリットについて詳しく見てみましょう。

お別れの場に多くの方を招待できる

一般葬は、多くの方を招いて故人とお別れすることができます。逝去した方が人間関係を重視していたり、にぎやかな場を好んでいたりした場合は、一般葬が適しているでしょう。

弔問対応の負担を軽減できる

家族葬など限られた参列者のみで葬儀を行った場合は、葬儀後に自宅へ弔問客が訪れることがあります。しかし、一般葬を行うのであれば多くの方が葬儀に参列できるので、葬儀後の弔問対応が比較的少なくなります。葬儀後は心を落ち着かせてゆっくり休みたいという方にも一般葬はおすすめです。

<関連記事>
弔問とは|マナーや流れ・注意したいポイントなど基礎知識を紹介

一般葬のデメリット

一般葬には以下のようなデメリットも存在します。

・準備しなければならないことが多い
・葬儀費用が他葬儀形式に比べて高くなる

ここからは、一般葬のデメリットを見てみましょう。

準備しなければならないことが多い

一般葬は規模が大きくなる傾向にあるため、準備しておくべきものも多いでしょう。葬儀の準備にあまり時間を割けない方や、大勢の参列者の対応に負担を感じる方にとってはデメリットと感じるかもしれません。

葬儀費用が他葬儀形式に比べて高くなる

葬儀の規模に比例して、葬儀費用も高額になります。そのため、葬儀にあまり費用をかけられないという方は注意が必要です。

一般葬を執り行うときの注意点

一般葬では参列者が多くなることが予想されます。参列人数が多ければ多いほど、準備することやきめるべきことも増えるでしょう。そのため、一般葬を行う場合はスケジュール管理が重要です。

葬儀直前になってから準備を始めると、慌てたり間に合わなかったりする可能性があります。特に多くの参列者が見込まれる一般葬の場合は、早めの準備を心がけましょう。

一般葬の流れ

喪主を初めて務める場合は、葬儀の流れや進め方などわからないことも多いでしょう。一般葬には、ある程度のきまった流れがあります。あらかじめ流れを把握しておけば、準備を進めやすくなるかもしれません。

ここからは、一般葬の流れについて順番に解説します。

1. 逝去

危篤に陥った場合、付き添いをする家族はかかわりの深い親族に危篤であることを報告します。

死亡後は医師から「死亡診断書」が発行されるので、内容に誤りがないかを確認しましょう。死亡診断書を受け取ったら、安置場所への搬送手配も行います。

2. 安置

逝去した方の遺体は、葬儀までの間安置されます。安置する場所は、斎場の安置室や安置専門の施設、自宅などさまざまです。自宅に安置する場合は、遺体の腐敗を防ぐためにドライアイスなどで温度管理を徹底する必要があります。

<関連記事>
ご遺体の安置とは?場所や特徴・費用・注意点などを解説!

3. 葬儀の概要を決定する

遺体の安置後は、葬儀社と葬儀の概要について話し合いましょう。家族の死に直面した後で気が動転してしまうこともあるかもしれませんが、できるだけ冷静に葬儀内容について判断をしましょう。

4. 納棺

通夜が始まる前までに、遺体を棺桶に納めます。この際、立ち会ってほしい方がいれば連絡しましょう。基本的に納棺は、家族や身近な方のみで行います。納棺のタイミングは地域によって異なるので、事前に確認しておくことをおすすめします。

<関連記事>
納棺は大切なお別れの時間|知っておきたい流れと手順

5. 通夜

葬儀の前日に通夜が営まれることが多いでしょう。通夜には、故人の遺体を夜通し見守る「寝ずの番」という儀式があります。しかし、現在の通夜は「葬儀や告別式の前夜に故人とのお別れをする機会」として認識されていることが多く、僧侶にお経を読んでもらうのが一般的となっています。また、通夜のあとには「通夜振る舞い」と呼ばれる会食を行うこともあります。

6. 葬儀

通夜の翌日には葬儀を行います。僧侶による読経が行われ、参列者は読経中に焼香をします。焼香が終わると出棺に移ります。

「葬儀」と「告別式」は混同されやすい言葉ですが、葬儀が「この世とのお別れ」という宗教的な儀式であるのに対し、告別式は「かかわりのあった方とのお別れ」という社会的な意味合いがあります。

<関連記事>
通夜・葬儀・告別式・葬式の違いとは?知っておきたいマナーや歴史もご紹介!

7. 火葬

葬儀後、遺体は霊柩車で火葬場へと運ばれ、遺族はここで最後のお別れをします。火葬には自治体が発行する「火葬許可証」と呼ばれる書類が必要です。

火葬が終わると、葬儀社が火葬許可証に「火葬執行済の印」を押します。火葬執行済の印が押された火葬許可証は、通称「埋葬許可証」と呼ばれ、納骨の際に必要になります。葬儀後も紛失しないように保管しておきましょう。

一般葬にかかる費用

小さなお葬式が行った調査では、一般葬にかかる費用総額の全国平均は約191万円※という結果になりました。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)地域や葬儀の規模によって差はありますが、大まかな内訳は以下のとおりです。

・葬儀を執り行うための平均費用:約131万円
遺体の搬送や斎場使用料、人件費、火葬に必要なものなどが含まれます。

・飲食に関する平均費用:約25万円
「通夜振る舞い」「精進落とし」など食事を提供する際の飲食費や人件費です。人数や料理の内容によっても金額は変動します。

・寺院に関する平均金額:約35万円
一般葬では、僧侶をお招きし読経をしてもらいます。僧侶には読経や戒名授与のお礼としてお布施をお渡しします。お布施は感謝の気持ちとして用意するものであることから、金額は定まっていません。地域や寺院によっても相場に違いがあるので、平均金額はあくまで目安としましょう。

(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)

一般葬にかかる費用を減らす手段

一般葬は他の形式の葬儀よりも比較的大規模であるため、そのぶん費用も高くなってしまうでしょう。葬儀費用を減らしたい場合は、葬儀内容を吟味してみましょう。ここからは一般葬にかかる費用を減らす方法について解説します。

情報収集を欠かさず行う

葬儀の直前はやるべきことが多く、葬儀社に関する情報収集まで気が回らないかもしれません。しかしながら、葬儀社や葬儀プランを熟考しないと、自身の希望や生前の故人の意向に合わないサービスを選んでしまう可能性があります。

複数の葬儀社から資料を取り寄せてプランやサービスを比較することは大切です。いざというときに慌てないように、終活の一環として事前に自身の葬儀の見積りを依頼する方もいます。
小さなお葬式小さなお葬式

サービス内容を確認する

葬儀の概要をきめたら、必要以上のサービスが含まれていないか内容を確認しましょう。不要なオプションサービスを葬儀プランから取り除くことで、葬儀費用が削減される場合もあります。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

一般葬は、逝去した方とかかわりのある方を招いて行う葬儀形式です。

参列者が限定される家族葬と比較すると、規模が大きくなる傾向にあります。お別れの場に多くの方を招待できますが、葬儀規模が大きいぶん費用もかかることを念頭にいれておきましょう。

小さなお葬式では、さまざまな葬儀プランをご用意しています。一般葬と家族葬で悩んでいる方や、葬儀に関して分からないことがある方は、お気軽にお問い合わせください。専門知識を持ったスタッフがご遺族の希望に沿った葬儀プランを提案いたします。
小さなお葬式の一般葬小さなお葬式の一般葬
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ