初盆の飾り方は?お供え物の種類や宗派ごとの違いを解説します

初盆の飾り方は?お供え物の種類や宗派ごとの違いを解説します

親族が亡くなって最初のお盆である「初盆」を迎えるにあたり、「初盆の作法が気になる」「お供え物の飾り方を事前に確認しておきたい」と考えている方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、初盆の飾り方や飾りの種類、準備の手順について紹介します。宗派によるお供え物の飾り方の違いや注意点もあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスも紹介しています。

初盆のマナーや基礎知識を事前に確認しておくことで、初盆に対する不安が解消されてより心を込めた法要ができるでしょう。

こんな人におすすめ

初盆とは何か知りたい方

初盆に必要な仏具を知りたい方

宗派ごとの初盆のお供え物の飾り方を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

初盆とは

お盆の時期が近づくと「初盆」という言葉を耳にする機会がありますが、法要の具体的な内容まで知っている方は少ないかもしれません。

ここからは、初盆の意味や通常のお盆との違いをはじめ初盆を執り行う時期について解説します。

初盆=初めてのお盆

初盆とは、故人の四十九日以降に初めて迎えるお盆のことです。地域によっては「新盆(にいぼん・しんぼん・あらぼん)」とも呼ばれますが、すべて同じ法要を意味し、呼び方によって特別な違いはありません。

通常のお盆との違い

初盆は「故人が初めて里帰りする日」といわれているため、親族だけでなく友人や知人を招いて通常のお盆よりも盛大に法要を執り行うことが一般的です。法要後の会食も省略せずに行うことが多いでしょう。

一方で、通常のお盆は初盆に比べると小規模に執り行われます。故人の家に親族が集まり、仏壇に手を合わせたりお墓参りをしたりしながら先祖を供養するのが一般的です。

初盆の時期

初盆は、地域によって時期が異なります。東京を中心とした一部地域では7月の「新のお盆」が主流で、そのほかの地域は8月に迎える「旧のお盆」であることが一般的です。新のお盆は7月13日~7月16日、旧のお盆は8月13日~8月16日の4日間をお盆の期間とすることが多いでしょう。

新盆を行う日にちに明確なきまりはないので、基本的には通常のお盆と同じ期間に初盆の法要を行って問題ありません。ただし、まだ四十九日を迎えていない場合は、翌年のお盆が初盆になるため注意が必要です。
初盆法要のお坊さん手配初盆法要のお坊さん手配

初盆の流れと準備の手順

初盆の流れと準備手順は以下の通りです。滞りなく準備ができるように事前に確認しておきましょう。

1. 法要の1ヶ月前までに法要を行う日時や場所を決めて会場を予約する
2. 招待状や返礼品の準備をする
3. 自宅や仏壇の掃除をする
4. 精霊棚(盆棚)を用意する
5. お供え物と白提灯を飾る
6. 初盆の初日に迎え火を焚く
7. 初盆の法要を執り行う
8. 初盆の最終日に送り火を焚く

初盆で使用する飾りの種類

白提灯や精霊棚(しょうりょうだな)、お供え物など初盆に使用する飾りには複数の種類があります。初盆にしか使用しない仏具もあるので、あらかじめ飾りの種類と意味を確認しておくことをおすすめします。

白提灯の意味と役割

初盆では、白木と白い火袋を使用した「白紋天(しろもんてん)の提灯」を飾るのが一般的です。通常のお盆に飾る絵柄の入った提灯とは異なるため、準備の際は注意しましょう。

白提灯を飾るのは、初めて帰ってくる故人が道に迷わないようにするためです。また「近所の方に初盆を迎えていることを知らせる」「清らかな気持ちで故人を迎える」という意味も込められています。

仏具の種類

白提灯以外に用意する飾りは、通常のお盆で使用するものと大きな違いはありません。初盆で使用する仏具は以下の通りです。

・位牌
・香炉(線香用・焼香用)
・線香
・香木
・火種
・燭台
・ろうそく
・りん
・りん棒
・霊供膳(りょうぐぜん・れいぐぜん) など

初盆の際は、僧侶の読経中に参列者に焼香をしてもらいます。焼香用の香炉と香木、火種も忘れずに用意しましょう。

お供え物の種類

初盆のお供え物の種類は地域や宗派によって違いがあるため注意が必要です。代表的なものを紹介しますが、初盆を迎えるまでに地域独自のお供え物がないか確認しておきましょう。

・精霊馬と精霊牛
・仏飯
・生花
・果物や野菜
・そうめん
・お団子
・ほおずき
・水の子(洗った米と賽の目に刻んだきゅうりとなすを盛りつけたもの)
・あか水(器にきれいな水をいれて、その上にミソハギの花を5~6本束ねたものを添える)
・お菓子 など

また、初盆では白色のものをお供えすることが多く、生花の場合は「白い菊」、お団子の場合は「白団子」がよくお供えされます。

初盆に必要な仏具やお供え物の飾り方

心を込めて故人を供養するためにも、仏具やお供え物の飾り方に誤りがないように確認しておきましょう。

ここからは、代表的な初盆の仏具やお供え物の飾り方について解説します。宗派や地域によって飾り方に違いがあるため、迷った場合は詳しい方に確認することをおすすめします。

白提灯

白提灯は故人の霊に対する「道しるべ」の役割を持っているため、自宅の玄関や軒先に吊るすのが一般的です。

ただし、マンションやアパートのような集合住宅に住んでいる場合は外に吊るせないこともあるでしょう。その場合は、仏壇の横やベランダ、カーテンレールに提灯を吊るすか、床の上に置けるタイプの提灯が便利です。

精霊棚・経机

精霊棚(盆棚)は、故人の霊をお迎えする祭壇のことです。お供え物や仏具は、精霊棚の上に飾ります。精霊棚の作り方は以下の通りです。

1. 精霊棚を仏壇の前に置く
2. 「まこも」と呼ばれるゴザを敷く
3. 精霊棚の前に経机(きょうづくえ)を置く
4. 仏具やお供え物を飾る

仏具・お供え物

仏具やお供え物は種類が多いため、初めてのお盆を迎える場合は飾り方がわからず不安を感じることもあるでしょう。飾り方の一例を紹介するので、参考にしてください。

上段 ご本尊(仏像や掛け軸)を中心奥に置き、脇に位牌を飾る
中段 中央に霊供膳、両脇に果物・野菜・団子・お菓子・生花などを飾る
下段 精霊馬や精霊牛・水の子・あか水・燭台・ろうそくを飾る
経机 左から経典・お線香・香炉・りん棒・りんを置く

初盆法要のお坊さん手配初盆法要のお坊さん手配

【宗派別】初盆のお供え物の飾り方と注意点

地域の慣習や宗派によって、初盆のお供え物の飾り方は異なります。ここからは、宗派別の飾り方や注意点について解説します。

浄土宗の飾り方

浄土宗の初盆では、精霊棚の上に「まこも」でできたゴザを敷き、その上にお供え物を飾ります。浄土宗ではほかの宗派にはない以下のような特徴もあります。

・故人が好んだ嗜好品は飾らない
・迎え火を焚く際にオガラを「井」の字に配置する
・精進料理や故人の好物を用意し参列者をもてなす
・ご本尊を精霊棚に飾っている期間は、仏壇の扉を閉める

浄土真宗の飾り方

浄土真宗には「故人は死後仏様になり、常に私たちの近くにいらっしゃる」という教えがあるため「お盆の期間だけ故人が帰ってくる」という概念がありません。したがって、お盆の時期にお供え物を飾ったり、迎え火を焚いたりすることはないとされています。ただし、先祖への感謝の気持ちを込めて自宅に僧侶を呼んで法要をする場合もあります。

曹洞宗の飾り方

曹洞宗では、お膳と一緒に準備する箸を仏様のほうに向けてお供えするのが一般的です。精霊棚に白い布をかける点も、他の宗派と異なります。

真言宗の飾り方

真言宗では、お供え物として精進料理を用意します。仏様が召し上がることを想定しているため、果物や野菜は皮をむいて食べ物は一口大に切ってしてからお供えしましょう。お膳に添える箸も仏様のほうに向けて配置します。

日蓮宗の飾り方

日蓮宗では、上段に日蓮大聖人像を置いてその奥に曼荼羅(まんだら)と呼ばれる仏様の世界観を絵にした仏画をかけます。また、仏壇の両脇に青竹を立てるのも日蓮宗の初盆の特徴です。青竹の間に細い縄を張り、ほおずきや青柿などを飾ることもあります。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

初盆は、故人の四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆です。お盆は故人の霊が家に帰ってくる日と考えられているため、親族は白提灯やお供え物を飾りながら故人に想いを馳せて冥福を祈りましょう。

初盆を控えていて、準備やマナーなどに不安がある方は、お気軽に小さなお葬式にご相談ください。専門知識を持つスタッフが、お客様のお悩みに寄り添いながら丁寧にサポートいたします。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line