納骨の時期はいつが一般的?納骨までの流れを解説します

納骨の時期はいつが一般的?納骨までの流れを解説します

故人のお通夜やお葬式を終え、火葬を行ったあとは遺骨を骨壺へ納めておくことが一般的ですが、この骨壺をお墓に納める儀式のことを「納骨」といいます。

突然の不幸であわただしく葬儀が行われていき、「納めるお墓がまだない」「まだ骨壺を手元に残しておきたい」と悩んでいる方もいるかもしれません。

この納骨は、どんな時期に、どのように行うのがよいのでしょうか。この記事では、納骨に適した時期や納骨式の流れ、お供えものなどについて解説をしていきます。

こんな人におすすめ

納骨の時期はいつが一般的かを知りたい方

納骨の流れを知りたい方

納骨のお供えものについて知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

納骨の時期はいつが一般的か

納骨を行う具体的な時期について、法的な決まりは特にありません。

しかし、葬儀が一段落した後には「四十九日」や「百か日法要」、「一周忌」、「三回忌」などさまざまな法事があり、遺族が集まる機会が何度かあります。

これらの法要のうち、いずれかのタイミングで一緒に納骨を行うことが一般的といわれています。

四十九日

四十九日は、仏教において「その人が極楽浄土に行けるかどうかが決定する日」とされており、故人の遺族が集まって「故人が極楽へ行けるように」という願いを込めて供養をする日です。

故人が現世から死後の世界へ向かう日であると考えられていることから、遺骨をお墓へ納める日としては最適だといえるでしょう。

それぞれの法事の中で最も納骨が行われることの多い日は、この四十九日といわれています。しかし、お墓がまだ用意されていない場合は納骨ができませんので、その後の法要のタイミングで納骨を行います。

百か日法要

百か日法要とは、故人が亡くなった100日後に行われる法要のことです。

大切な人が亡くなってしまうと、悲しみに暮れる毎日を過ごすことになってしまいますが、死後100日が経った時期に「悲しみは消えずとも、区切りをつけていつもの生活に戻ろう」という意味を持つ法要で、遺族や関係者が集まる大切な儀式です。

100日というと約3か月になりますので、この頃にはお墓の準備ができている方も多いことから、百か日法要のタイミングで一緒に納骨を行う人もいます。

一周忌

一周忌は、近親者が喪に服すということへ区切りをつけるタイミングになります。

喪中はお正月のお祝いや結婚式などの祭事をつつしむことが一般的ですが、一周忌を迎えると喪に服す期間は終わり、心新たに生活をスタートさせます。

これまで遺骨が手元から離れることに抵抗のあった人も、一周忌をむかえ少し心の整理をすることができたら、この時期に納骨へ踏み出すのも良いでしょう。

三回忌

納骨をする時期には特に決まりがないとお話しましたが、三回忌は納骨を終わらせる目安の時期であると考えられています。

故人が亡くなってから遺族が集まる法要も三回忌で一区切りつくということや、あまり長い間納骨をしないと遺族が心配をしてしまうことも考えられるため、可能であれば三回忌までに納骨をとり行うようにしましょう。

納骨の流れ

納骨の時期が決定したら、納骨式を行うための準備に入ります。

納骨するためのお墓を用意するほか、納骨をする際は「納骨式」が行われるため、事前の予約や準備が必要です。

無事に故人の納骨を行えるよう、準備の流れをあらかじめ押さえてきましょう。

納骨方法を検討する

先祖代々続いているお墓へ納骨する場合など、既に故人のはいるお墓が決まっている場合は別ですが、お墓がない場合はその準備から始めましょう。

近年では「お墓を継承する人がいない」「お墓を建てると高額になる」などの理由で、永代供養や樹木葬など遺族の負担が少ない納骨方法を検討する方が増えています

お墓を一から準備する場合は、墓地選びやお墓のデザインや大きさの決定・契約など、墓石が完成するまで2か月から3か月ほどかかるため、早めに準備を始めることをおすすめします。
永代供養

お寺に納骨、法要の旨を伝える

納骨先が決まったら、お寺へ納骨式についての相談をします。

納骨を希望する時期の候補を出しておき、大体の費用を調べておくなど、あらかじめ準備していくとスムーズに話を進めることができます。

法要と一緒に行いたい場合は、その旨も伝えるようにしましょう。

納骨式の費用を決定する

納骨式は、数万円から10万円程度かかるのが相場と言われています。納骨式を行わせてもらうお寺や僧侶へのお布施として3万円から5万円、墓石の開け閉めのために石材店に来てもらうのであれば1万5千円から3万円程度の費用がかかります。

そのほかの費用については葬家やお寺によって変動しますが、総額で10万円程度はかかると考えておいた方が良いでしょう。

納骨の時期を決定する

納骨をするお墓や費用が決まったら、納骨の時期を決定しましょう。上記で解説してきたように、三回忌までのいずれかの法要の時期に、納骨式も一緒にとりおこなうのが一般的です。

どのタイミングで行うのかは、遺族のしかるべき人達で話し合って時期を決めていきましょう。また土日は混雑が予想されるため、土日を希望する場合は早めにお寺の都合を確認しておきましょう。

遺骨埋葬許可証を準備する

遺骨埋葬許可証」とは、「火葬許可証」に「火葬執行済」の認め印が押されているもので、納骨式および納骨を行う際に必ず持参しなければならない書類です。大切な書類であるため、納骨するまでは無くさないようきちんと管理しておきましょう。埋葬許可証は納骨の際、お墓を管理している霊園や寺院に渡します。

参列者の決定、当日の流れを決める

納骨式について具体的な概要が決定したら、最後に参列者を決定しましょう。親族や関係者のうち、誰へ声をかけるのかを相談します。

また、当日の集合時間や納骨式および法要の流れ、会食の場所などについて、施主をはじめとした遺族の代表者の間で相談をし、お寺にも流れをお伝えしておきましょう。

参加者に納骨式の詳細を伝える

納骨式の詳細が決まれば、あとは参列してもらう遺族や関係者へ案内を出し、当日を迎えます。

参列者には、遠くから足を運んでくれる人もいますので、どのような法要を行うのかということに併せて、法要後にお墓へ行って納骨式を行うということや、その後に会食を行うということなど、流れをあらかじめ詳細に伝えておくと親切です。

納骨のお供えものについて

納骨式では祭壇に花を飾りますが、これは施主が用意するのが一般的です。施主は納骨式の前日や当日は忙しいため、あらかじめお供えものの手配をしておきましょう。

納骨のときの生け花に関する注意点

納骨式では、祭壇に生花を飾りますが、お花を選ぶ際に注意点があります。

それは、縁起が悪いといわれている花を選んではいけない、ということです。椿など「花が落ちやすい」物は、首が落ちるように見えることから武士の時代に縁起が悪いとされていたという歴史があり、藤など「垂れ下がっている」花は、家の運を下げてしまうと考えられています。

縁起が良くなく、葬儀には向いていないと言われている花は避けましょう。

お花以外のお供え物の選び方

上記の生け花以外にも、納骨式に際して、故人へ向けてお供えものを用意しましょう。

お供えものは宗派によって異なりますが、日本でよく取り入れられている仏教のお供えものには、故人に楽しんでもらうための食べ物や飲み物、心を浄化する香りもの(お線香など)、故人がいる場所を明るくともすロウソクなどがあります。

お供えものは、その後遺族が使い消費できるものが良いといわれており、お供えの期間が終わった後に使えるもので選ぶとよいでしょう。

そのほかにも、故人の趣味に関係するものや好きだったものなどをお供えし、故人をしのびます。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ