故人とのお別れの場である通夜では、マナーを守った振る舞いが求められます。しかし、急な訃報を受けて、通夜に持参する香典の金額に悩んでしまう方もいるかもしれません。
この記事では、香典の目安と通夜に出席する際に気をつけたいマナーを紹介します。香典袋の書き方についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・通夜は故人を偲ぶための儀式、告別式は故人と最後のお別れする儀式
・香典の金額は親族・親戚の場合30,000円~100,000円が相場
・香典袋のおもて面には表書きと送り主の名前を記入し、中袋の金額は旧字体で記入する
こんな人におすすめ
お通夜の香典の相場を知りたい方
お通夜と葬儀・告別式ともに参列する予定の方
お通夜で渡す香典袋の書き方を知りたい方
通夜・告別式とは、人が亡くなった際に執り行われる法要のひとつです。ここでは通夜・告別式の基本知識を紹介します。
通夜は本来、夜通し故人のことを見守りながら、ろうそくの火が消えないよう故人につき添うための儀式です。
現代では、葬式前日の夕方から19時頃までの約2時間で行われる「半通夜」が多い傾向にあります。僧侶に来てもらい、読経と焼香を執り行いながら、身内と一緒に故人を偲ぶ儀式です。
告別式は東日本に多くみられる特有の風習です。告別式は葬送儀式のうちのひとつで、故人との最後のお別れをする儀式のことです。
告別式には、親族や友人だけでなく職場関係の方も参列することもあります。
通夜は故人との別れを惜しみ、偲ぶことを目的としています。通夜の後に行われる葬儀と告別式は、故人と最後のお別れする儀式です。それぞれを同じ儀式と考える方もいますが、儀式の目的や執り行われる日程には違いがあることを理解しましょう。
通夜と告別式に参列する際は、当日になって慌てないようにそれぞれの流れを把握しておきましょう。ここからは、通夜・告別式の流れを解説します。
遺族は控室で着替えを済ませて、供物や供花、席や受付を準備します。礼状や返礼品の内容や数を確認して、開式の30分前から受付を始められるように準備しましょう。
通夜が始まるまでの間、遺族は参列者に挨拶します。僧侶が到着次第、開始時刻に合わせて通夜を始めます。焼香は喪主から始めて、関わりが深い順番に行います。
参列者の受付が終わったら、告別式が始まります。僧侶による読経に続いて、弔辞・弔電の紹介、焼香などを経て告別式は閉式します。その後、出棺が執り行われます。最後に喪主が閉式の挨拶をして儀式は終了です。
出棺前に執り行うお別れの儀式は、家族や親しい友人のみで行われるのが一般的です。時間は15分程度で、故人に寄り添い最後の時間を過ごします。
お通夜は、故人を偲ぶための厳かな儀式です。人によってはお通夜が故人と過ごす最後の場になることもあります。お通夜のマナーの中でも特に悩みやすいのが、香典の金額です。ここからは、通夜で渡す香典の費用目安を紹介します。
故人が親族・親戚の場合は、血縁関係が深くなるほど香典の金額も高くなる傾向にあります。一般的な目安は以下のとおりです。
故人との関係 | 香典の相場 |
両親 | 30,000円~100,000円 |
兄弟姉妹 | 30,000円~50,000円 |
祖父母 | 10,000円~50,000円 |
おじおば | 10,000円~30,000円 |
いとこ | 3,000円~10,000円 |
故人が友人や知人の場合の香典の目安は、5,000円~10,000円程度です。金額に開きがありますが、故人との関係性の深さに応じて金額をきめることが多いようです。
親友やお世話になった知人の場合は10,000円、付き合いのある友人や知人の場合は5,000円が一般的な目安です。故人を偲ぶ気持ちが強く、高額な金額を包む方もいます。しかし、高額な香典はかえって遺族に気を遣わせてしまうため注意が必要です。
会社関係の人のお通夜に参列する場合も、香典の金額を迷う人が多い傾向にあります。一般的な目安は3,000円~10,000円ほどです。ただし、故人との関係性や、会社での役職に応じて目安の金額は変動します。
たとえば、参列者が20代の方で故人が勤務先の上司の場合の目安は5,000円程度です。一方で、故人が勤務先の上司でも40代・50代の方が参列する場合には10,000円以上が目安となります。
葬儀に参列する際、香典袋の書き方に迷ってしまうこともあるでしょう。ここからは、香典袋の基本的な書き方について解説します。
香典袋のおもて面には、表書きと送り主の名前を記入します。故人の宗教や宗派によって適切な表書きが異なるので、訃報を受けた際に可能であれば宗派を確認しておきましょう。
宗派別の表書きは以下のとおりです。
故人の宗教 | 表書き |
仏教 | 「御霊前」「御香料」「御香典」「御仏前(浄土真宗)」 |
神道 | 「御榊料」「玉串料」「御玉串料」「御神饌料」「御神前」 |
キリスト教 (カトリック) |
「御花料」「御ミサ料」 |
キリスト教 (プロテスタント) |
「御花料」「献花料」「忌慰料」 |
中袋の金額の数字は、旧字体の漢数字で記入します。これは、「一」「二」「三」という漢数字だと、棒線を1本足すだけで改ざんできてしまうためです。旧字体の漢数字の書き方は、以下の表のとおりです。
大字の書き方 | |
一 | 壱 |
二 | 弐 |
三 | 参 |
五 | 伍 |
十 | 拾 |
千 | 阡 |
万 | 萬 |
香典袋の表書きは、薄墨の筆や筆ペンで記入しましょう。薄墨には「突然の訃報に墨を磨る時間も惜しかった」「硯に涙が入って墨が薄まってしまった」という意味があります。
香典を渡すときにも細かいマナーが存在します。故人を偲ぶ大切な場面で遺族に不快な思いをさせないように、正しいマナーを身につけておきましょう。ここからは、香典を準備する際の注意点と渡す際のマナーについて紹介します。
香典袋にお札を入れる際は、偶数や縁起の悪い数字を避けた金額にしましょう。偶数は割り切れることから、故人や遺族との縁が切れることを意味する数字と考えられています。
「死」や「苦」を連想させる「4」「9」がつく金額も避けましょう。香典袋に入れるお札の枚数を奇数にすれば問題ないという方もいますが、その一方で、金額の合計が偶数であればマナー違反と捉える方もいることを覚えておきましょう。
香典袋に入れるお札は新札を避けて、適度に使用感のあるお札を準備しましょう。新札を包むと「不幸が起こることを予測して用意しておいた」と捉えられてマナー違反になるためです。
お札は、お札の裏面が袋のおもて側になるように入れましょう。その際、お札は同じ向きにそろえます。お札の肖像画が袋の下にくる向きで入れることが一般的です。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
通夜は本来、夜通し故人のことを見守りながら、ろうそくの火が消えないよう故人につき添うための儀式です。現代では、葬式前日の夕方から19時頃までの約2時間で行われる「半通夜」が多い傾向にあります。告別式は葬送儀式のうちのひとつで、故人との最後のお別れをする儀式のことです。
香典の金額は故人との関係性によって異なり、また香典袋の表書きは故人の宗派によって異なるので注意が必要です。
お通夜や葬儀に関する些細な疑問や不安がある場合は、専門家へ相談するのが一番です。ぜひ、「小さなお葬式」へご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
関連記事
四十九日法要での香典の金額はいくら?書き方やマナーも解説
身内へのお香典の相場はいくら?そもそも身内へお香典を渡す必要があるの?
友人や友人家族の葬式では香典はいくら包む?金額相場やマナーをチェック!
会社関係の人への香典の相場は?同僚・部下から取引先まで紹介
会社の同僚へ送る香典の金額相場とは。社長や上司等の場合についても併せて解説
通夜・葬儀で送る香典金額の相場はいくら?香典の入れ方のマナーも解説
職場の人が行う家族葬で香典は渡すべき?香典の相場や渡し方のマナーを解説!
家族葬で香典を渡す場合のポイントと金額相場
夫婦で香典を出すときの金額相場はいくら?名前は連名で書かないのがマナー!
家族葬を後日知ったときに香典はどうするべき?弔問の仕方についても解説
御仏前は「仏となった故人の前に供えるもの」という意味です。ホゥ。