お葬式後に行われる行事まとめ|主要な法要と神道の霊祭まで紹介

お葬式後に行われる行事まとめ|主要な法要と神道の霊祭まで紹介

葬儀後はさまざまな節目で法要が行われます。どのタイミングでどのような法要が行われるのか知りたいと思っている方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、葬儀後に行われる法要について詳しくご紹介します。葬儀後すぐに行われるものから命日に行われるものまで存在しているので、ひととおり確認しましょう。

仏教の法要だけでなく神道の霊祭についてもあわせて見ていくので、神式の葬儀を挙げた方も要チェックです。また、お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

葬儀後に行われる法要を知りたい方におすすめ

葬儀後の法要の執り行い方や準備ついて知りたい方

仏式・神式の葬儀後の行事について知りたい方におすすめ

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

仏式の葬儀後の行事とは

仏式の葬儀を挙げた後の行事についてご紹介します。仏式の場合はさまざまなタイミングで「法要」と呼ばれる行事が行われるのが特徴です。

ここでは法要の種類をその意味とともに見ていきましょう。さまざまな法要の違いについてもチェックしていきます。

葬儀後法要は3種類

仏式の葬儀後に行われる法要には忌日法要・月忌法要・年忌法要の3種類があり、それぞれの法要が示すものは以下のとおりです。

忌日法要: 死後49日目までに行われる法要の総称。初七日法要などが含まれる
月忌法要: 月命日に行われる法要。月参りとも呼ばれるが行われないことも多い
年忌法要: 忌明け以降に行われる法要。一周忌や七回忌、十三回忌などがある

3種類の法要は、いつ行われるかによって分けられています。一般的に行われることが多い法要は忌日法要と年忌法要なので、この2つを覚えておくのがよいでしょう。

忌日法要と年忌法要の違い

四十九日法要までを忌日法要と呼び、忌明け以降の法要を年忌法要と呼んでいるのには理由があります。この2つの法要の違いについてもチェックしましょう。

仏教の教理では死後49日間は現世と死後の世界の間をさまよい、49日目に旅立つとされています。この期間には本来7日ごとに法要が行われ、これらの法要が忌日法要と呼ばれるものです。

忌明け後は一周忌や三回忌、七回忌などの法要が行われます。このように該当年の命日に行われる法要が年忌法要です。

年忌法要は三十三回忌もしくは五十回忌まで行われることが多いでしょう。忌日法要と年忌法要の間に月忌法要というものも存在していますが、月忌法要はほとんど行われていません。

仏式の主要な法要一覧

仏式の主要な法要として、初七日法要から三十三回忌法要までを見ていきましょう。それぞれの法要がどのタイミングで行われるのか、どのような意味をもっているのかを確認します。

日付の計算方法がわかりにくいものや繰り上げて行うもの多いため、事前にチェックしましょう。

初七日法要

初七日法要とは、命日を含めた7日目に行う法要です。一例として、5月1日が命日の場合は5月7日に初七日法要を行います。日付の計算方法を間違えやすいので注意しましょう。

仏教の教理において、初七日は故人が現世と死後の世界の間を彷徨っている期間とされています。

故人が最初の裁きを受けるタイミングを考えられており、迷わずに死後の世界にたどり着けるように祈るものです。初七日法要は死後初めて行う法要で、親族が集まって僧侶を呼んで読経します。

繰り上げ初七日

初七日法要は前述のとおり死後7日目に行う法要ですが、集まるのが難しいという理由で葬儀と同日に行うことも多くなりました。

葬儀に引き続いて初七日法要を行う場合、「繰り上げ初七日」や「式中初七日」、「戻り初七日」などと呼ばれます。

戻り初七日は火葬が終了した後に再び葬儀会場に戻って行う法要です。式中初七日は葬儀会場で法要を行ってから火葬場に移動するスタイルで、この2つには多少の違いがあります。

四十九日法要

四十九日法要は死後49日目に行われる法要です。命日から7週間経過していることから「七七日法要」とも呼ばれます。

仏教において死後49日目は極楽浄土に行けるかどうかの判決が下る日とされており、故人が現世から旅立つ日です。四十九日法要はこのタイミングで故人の成仏を祈るために行われます。

命日から49日目までを忌中と呼び、四十九日法要の当日を忌明けと呼ぶのであわせて覚えておきましょう。四十九日法要が終わると遺骨を埋葬することも多くなっています。

一周忌

一周忌とは祥月命日に行われる法要です。祥月命日とは命日から数えて1年目に当たります。一周忌と一回忌は勘違いしやすいですが、一回忌は命日そのものを指す言葉なので注意しましょう。

一周忌法要の流れは法要会場に僧侶を呼んで読経し、焼香するという流れが基本です。葬儀とは異なり親族のみで行われ、一般会葬者が招かれることが少ないのも特徴といえるでしょう。多くの場合は四十九日法要の後、初めて親族が一堂に会する機会になります。

三回忌

三回忌とは死後2年目の命日に行われる法要です。命日を一回忌と数えるため、3年目ではなく2年目になるので勘違いしないようにしましょう。

1年目が一周忌、2年目が三回忌になるため2年連続で年忌法要が行われます。法要の内容は一周忌と同様で僧侶を呼んで読経し、親族が順番に焼香するという流れです。

三回忌までは多くの親族を招いて規模の大きな法要を行うこともあるでしょう。なんらかの理由で納骨していない場合は、三回忌までに納骨しておくのが一般的です。

七回忌

七回忌法要は三回忌の次に行われます。三回忌までとは異なり、七回忌以降はごく近い親族のみで規模を縮小して行われることが多いでしょう。命日を一回忌として数えるルールにより、七回忌を行うのは死後6年目の命日になります。

法要の内容は一周忌や三回忌のときと同様です。菩提寺との日程調整や親族への連絡に時間がかかることも多いため、七回忌が近づいたら早めに準備を始めましょう。

三十三回忌

三十三回忌は死後32年目の命日に行われる法要です。七回忌以降は十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌と5年ごとに法要が行われ、三十三回忌は最後の法要になります。

三十三回忌で弔い上げとなることが多いため、これまでの法要より規模を大きくして盛大に行われることもあるでしょう。

法要の内容はこれまで行ってきた法要と変わらないため、弔い上げといっても特別なことを行うわけではありません。三十三回忌で弔い上げとしない場合は、五十回忌で弔い上げにします。

法要の執り行い方

法要の行い方についても詳しく見ていきましょう。どこで法要を行うのか、どのような準備をすればよいのかを知りたい方は、あらかじめ確認することをおすすめします。

法要に参加するときの持ち物や服装についてのマナーもご紹介するので、あわせて確認しておくとよいでしょう。

一般的にはお寺で執り行う

法要は寺院で行うのが一般的です。菩提寺が近い場合は菩提寺で行うことが多いでしょう。なんらかの理由で菩提寺が遠方にある場合は、葬儀社から寺院を紹介してもらうことも可能です。

寺院が利用できない場合や大規模な法要を行う場合は、斎場などを利用することもあります。葬儀や法要の形も時代とともに変化しつつあるため、会場選びなどで迷ったときは葬儀社などに相談するのがおすすめです。

必要な準備

法要を行うときは、事前にさまざまな準備をしなければなりません。前もって行わなければならない準備には以下のようなものがあるため、ひととおり確認しましょう。

日時の決定: 基本的に命日に合わせて行いますが、平日に当たる場合は直前の週末や祝日に繰り上げることがあります
会場の選定: 菩提寺で行う場合は問題ありませんが、葬儀社から寺院を紹介してもらう場合や斎場を利用する場合は注意が必要です
会食の手配: 法要を終えた後は食事の席を設けるため、その準備をします
僧侶への依頼: 菩提寺の僧侶や葬儀社から紹介してもらった寺院の僧侶に読経を依頼しましょう
案内状の送付: 参列者に十分に余裕を持って案内状を送付します
引き出物の準備: 参列者全員分の引き出物を用意するのが基本です
僧侶への謝礼: 読経してもらった僧侶に対して献金をします

参列者にも予定があることに配慮して、法要が近づいたら十分に余裕を持って準備することが大切です。

持ち物や服装

法事を行うときは、遺族側は基本的に準喪服を着用しましょう。参列者側はブラックフォーマルが基本です。

男性の場合はブラックスーツに白無地のシャツを着用し、ブラックのネクタイをするのがよいでしょう。女性の場合はブラックのワンピースやスーツなどがおすすめです。

持ち物も葬儀のときと同様に香典や数珠を準備します。ほかにもブラックのハンカチなども準備しておくとよいでしょう。地域によっては供え物を持参するのがマナーとされていることもあるため、あらかじめ確認することをおすすめします。

参考:
法事の種類と女性の服装
法事の服装が気になる男性へ!全身のコーディネートから服装の選び方まで

神式の葬儀後の行事は?

神道にも仏教の法要にあたる葬儀後の行事があるのか気になっている方もいるのではないでしょうか。最後に神道の行事についてご紹介します。

神式の葬儀を挙げた方も葬儀後にはさまざまな行事が存在するものです。この点は仏式の葬儀を挙げた方の場合と似ているといえるでしょう。

神道の行事は「霊祭」と呼ぶ

神道においては、葬儀後の行事のことを「霊祭」と呼んでいます。神道ではほとんどの儀式を「祭(まつり)」という形で行うのが特徴です。

霊祭には命日から10日ごとに行うものや年ごとの命日に行うものがあります。基本的に自宅や墓地・斎場で行われ、神社では行われません。

霊祭では玉串を神に供える「玉串奉奠」や、神官が「祝詞奏上」と呼ばれる神に対して式文を唱える儀式が行われます。祭壇には供え物を準備するのが仏式における法要と違う部分です。

霊祭の種類

霊祭は複数回行われ、基本的に死後50日目までは10日ごとに行います。十日祭・二十日祭・三十日祭・四十日祭・五十日祭の5つがあるので覚えておきましょう。

10日ごとに行うのが基本とされていますが、状況によって十日祭から四十日祭までは省略することも多くなっています。行う場合は遺族を中心として小規模に行うのが特徴です。

五十日祭は遺族だけでなく親族や友人・知人などを呼んで盛大に行います。神道の場合は五十日祭が仏教の四十九日法要にあたるものです。五十日祭で忌明けとすることが多いでしょう。

五十日祭で忌明けとしない場合は百日祭を行います。五十日祭で忌明けとしている場合は百日祭を省略することが多いでしょう。

忌明けになると霊祭を行うことはなくなり、死後1年目の命日から式年祭と呼ばれる祭りを行うのが特徴です。

おすすめ記事

小さなお葬式で特に読まれている記事を紹介します。あわせて読むことで理解が深まるでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

家族がなくなり葬儀を行った後も、一定間隔で法要を行います。葬儀後の法要には忌日法要と年忌法要があり、親族が一堂に会する機会になるでしょう。

法要を行うときには日時の決定から僧侶の手配、案内状の送付などさまざまな準備が必要です。十分に余裕を行うことが大切なので、法要が近づいたら早めに準備しましょう。

法要に関してわからないことがある方や、菩提寺が遠くて僧侶の手配が難しい方は葬儀社に依頼するのがおすすめです。

小さなお葬式では法要の寺院手配サービスなどを行っているため、ぜひご検討ください。法要に関する各種相談も受け付けています。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line