お布施に新札を入れてもよいか?お布施のお金にまつわることを解説します

お布施に新札を入れてもよいか?お布施のお金にまつわることを解説します

「お布施は新札で渡しても大丈夫なのか知りたい」「お布施のマナーについて詳しく知りたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。

香典が新札だと失礼にあたるため、お布施も新札だとマナー違反だと考える人もいるかもしれませんが、お布施は新札でも問題ありません。

この記事ではお布施は新札でもよいのか理由も含めて解説し、金額相場や書き方、渡し方まで詳しく解説します。この記事を読めば、お布施について詳しく知れるでしょう。

お寺とお付き合いの無い方が法事の費用を抑えるのに役立つ、お坊さん手配のサービスもおこなっています。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

お布施は新札でもよいかを知りたい方

お布施の金額相場について知りたい方

お布施の書き方・渡し方について知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

お布施は新札でもよいか?

「お布施は新札でマナー違反にならないだろうか」そう考える人もいるでしょう。香典は新札だとマナー違反となるため、お布施でも同様だと考える人も少なくありません。しかし、お布施は新札で渡しても問題なく、場合によっては新札の方がよい場合もあります。ここではお布施を新札で渡すのは問題がないのか、詳しく見ていきましょう。

お布施は新札でも旧札でもよい

葬儀のお布施は新札でも旧札でも失礼にはなりません。「新札だと失礼なのでは」と考える人もいるかもしれませんが、お布施は僧侶への感謝を伝えるためのものです。そのため、新札の方がより感謝を形で示せるという考え方もあります。お盆や一周忌など、事前に予定がわかっている場合は新札を用意するのがベターです。

お布施に新札を使うことをためらう訳

お布施で新札を使うことに抵抗を感じる人も少なくないでしょう。これは香典に新札を使うとマナー違反になることから、そのように感じる人が多いのかもしれません。しかし、これは香典に限った話だと考えましょう。

お布施の目的は僧侶に感謝の気持ちを伝えるためのものです。そのため、きれいなお札でも問題ありません。

お札の入れ方

お札は表面、肖像画がある部分を表に来るように入れます。中袋からお札を出したときに肖像画が先に見えるようにしましょう。

お布施は中袋に入れてから、奉書紙か封筒に包みます。奉書紙で包むのが正式な包み方です。しかし、白で無地の封筒を使っていれば、奉書紙でなくても失礼にはなりません。

お布施は何のために納めるもの?

お布施は僧侶がお経を読む、戒名を与えることに対してのお礼です。お寺の本尊へのお供えという考えもあります。お経や戒名に対しての対価ではないことに注意しましょう。そのため、戒名料や読経料という書き方は適切ではありません

この考え方は、葬儀はもちろんのこと、お盆や一周忌の法要でも変わりません。以上のことを意識し、僧侶に接していれば、それほど失礼な振る舞いをすることはなくなるでしょう。

お布施の金額相場

お布施はお礼であるという性質上厳密にいくらが相場と簡単に言えません。そのため、いくら包めば失礼ではないか、不安に思う人も多いかもしれません。そこでここではお布施の金額相場について解説します。

葬式

お葬式の場合、僧侶には様々なことをお願いします。そのため読経、戒名、お車代や御膳が含まれ、相場は30万円~45万円だと言われています。葬儀の場合は法要と比べると読経が長く長時間に渡ります。そのため、その他の法要と比較すると相場が高くなることが一般的です。

ただし、実際のお布施の相場は地域や宗派によっても違いがあります。そのため、実際の相場がわからず、不安な場合はあらかじめ葬儀会社や菩提寺に確認するとよいでしょう。

四十九日

四十九日は故人の命日から49日経過したときに行われる法要です。一般的にこの期間までを忌中とし、この期間がすぎる前までは結婚式などの慶事への参加は控えます。

四十九日のお布施の相場は3万円~5万円です。あるいは葬儀のお布施の1割という考えもあります。四十九日と合わせて納骨を行うこともあります。この場合は四十九日のお布施と別途、納骨に対してのお布施をお渡しします。納骨の相場は1万円~5万円です。

一周忌

一周忌は故人の命日から1年経過してから行われる法要です。一周忌の法要の相場は故人の関係者が多く参加することがあり、相場も高くなります。相場は3万円~5万円程度です。

ただし、地域や宗派によってお布施の相場が変わることもあります。そのため、実際の相場は僧侶に確認することをおすすめします。

三回忌

三回忌は故人の3回目の法要のことで、一周忌の翌年に行われる法要です。葬儀が1回目、一周忌を2回目とするため、2年目の法要を三回忌と呼びます

お布施の相場は1万円~5万円です。三回忌は身内や親族など狭い範囲で行われるため、お布施の相場も少なくなります。

お盆

お盆の時期に行われる法要の相場は新盆の場合で1万円~5万円、それ以降のお盆の場合は5,000円~1万円です。お盆の時期は故人やご先祖が一時的に現世に戻ってくると言われています。新盆の場合、地域によっては盛大に行うため、お布施の相場が高くなることがあります。

水子供養

水子供養の場合は1万円~3万円が相場です。水子とは生まれて間もない子どもや流産した子を表します。水子供養はご家族の希望で行われないこともあります

水子は遺骨が残らないため、納骨などが行われず、戒名なども付けられないことがほとんどです。しかし、戒名や位牌などを残して供養する場合は、お布施の相場は上記に説明したよりも高くなります。

お布施の書き方

これまでお布施をお渡ししたことがなく、お布施の書き方がわからない人も多いでしょう。お布施の書き方のマナーはそれほど難しいものではありません。しかしマナーが守られていなければ、せっかく来てくれた僧侶が不快に思ってしまうかもしれません。ここではお布施の書き方はどのようなものか、詳しく解説します。

白い無地の封筒に書く

お布施は白い無地の封筒に記載するか、奉書紙に包んでお渡しします。奉書紙で包むのが正式な渡し方ですが、無地の封筒で渡しても失礼にはなりません。封筒の場合は郵便番号の記載欄や住所を書く欄などがないものを選びましょう。お布施は住所を記載する必要はありません。「御布施」と記載があるものを使用しても大丈夫です。

また奉書紙を使う場合はお布施を中袋に入れることもあります。しかし、封筒の場合は中袋を使う必要はありません。不幸が重なると連想され、忌避されることがあります。

表と裏に書く

お布施の袋は表と裏に記載する項目があります。表面の上側には「御布施」または「お布施」と縦書きで記載しましょう。表面下側には名前を記載します。名前を書くときはフルネームまたは名字で記載しましょう。名字に「家」と記載しても問題ありません。金額は中袋に記載することがあります。

裏面には住所を記載しましょう。ただし、菩提寺によっては不要だとする場合もあります。住所を書くのはお寺の経理上の都合によるもののため、マナー上は記載せずとも失礼ではありません。しかし、配慮という点ではあった方がよいこともあります。そのため、買い方に不安がある場合は確認するとベターです。

数字の書き方

中袋に金額を記載する場合、数字の書き方もマナーがあります。具体的には金額の上に「金」の文字を入れること、数字は旧字体の漢字で書くこと、金額の後ろに「圓也」と記載することです。そのため、旧字体をあらかじめ調べておくとよいでしょう。1であれば「壱」、2であれば「弐」、万は「萬」です。

封筒の中袋などに数字の記載欄がある場合もあります。この場合は算用数字で記載しても問題ありません。

濃墨の筆で書く

お布施の文字は濃墨の筆で書くようにしましょう。毛筆で書かなければいけないという決まり事があるわけではありません。しかし、筆書きをした方が失礼にはならないため、筆で書くのがベターです。筆で書くのが難しい場合は筆ペンでも大丈夫です。

なお香典の場合は薄墨で書くこともありますが、お布施の場合は好ましくありません。香典の場合は薄墨を使うことで、悲しみを表現する場合があります。しかし、お布施は僧侶への感謝を伝えるもののため、悲しみを伝えるのは適切ではありません

お布施の渡し方

お布施をどのように渡せばよいかわからないという人も多いでしょう。渡すときの方法にもマナーがあり、注意しなければ失礼な渡し方をする可能性もあります。マナーとして覚えるポイントはそれほどありません。ここではお布施を渡すときのマナーについて解説します。

お盆に載せる

お布施を渡すときはお盆に載せて渡します。直接手渡しするのは避けましょう。ただし、自宅以外の場所で法要を依頼する場合など、お盆を持ち歩くのが難しい場合は手渡しで行うこともあります。この場合は後述する袱紗(ふくさ)に入れて渡しましょう。

渡すタイミングは法要が始まる前に渡すのが一般的です。僧侶から見て読めるような向き、自分と反対の方向にして渡します。

袱紗(ふくさ)に入れる

お布施を外で渡す場合などは袱紗に入れて渡してもよいでしょう。お布施を入れた袱紗を渡す直前に開封します。お布施を袱紗から取り出し、袱紗の上にお布施を置き、僧侶に渡しましょう。

袱紗に入れて渡す場合は袱紗の色にも注意します。袱紗の色は慶事に使うものではなく、弔辞で使えるものにしましょう。紫は弔辞でも慶事でも使えるためおすすめです。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

お布施は新札でも旧札でも問題はありません。しかし、お布施は僧侶への感謝を伝えるものです。そのため、新札を準備できるのであれば、準備する方が好ましいでしょう。難しい場合でも、できる限りきれいな状態のものを選ぶことが大切です。

「お布施にかかる費用を少しでも抑えたい」という人もいるでしょう。その場合は小さなお葬式にご相談ください。小さなお葬式は低価格で僧侶を手配しており、お布施にかかる費用を少なくすることができます!
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line