義理の父の葬儀に参列する際の葬儀費用について│香典などもあわせて解説

義理の父の葬儀に参列する際の葬儀費用について│香典などもあわせて解説

「義理の父の葬儀に参列する際の葬儀費用について知りたい」「香典などはどうしたらいいのか知りたい」と考えてはいませんか。

義理の父の葬儀を行う際の葬儀費用や香典について知らないと、いざというときに焦ってしまいます。事前に知っておくことで、余裕をもって葬儀の準備ができるでしょう。

こちらの記事では、義理の父の葬儀の際にかかる葬儀費用や香典について解説していきます。

服装や忌引き休暇、仕事関係者の義理の父が亡くなった場合などについてもあわせて紹介していきますので、ぜひご覧ください。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

義理の父の葬儀に参列予定の方

義理の父の葬儀の香典について知りたい方

葬儀費用の平均と内訳を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

基本的に義理の父の葬儀には参列する必要がある

血は繋がっていなくても、妻の父親は義理の父となりますので、一般的に葬儀を欠席することはできません

どうしても出席できない理由がある場合などは欠席できる場合もありますが、それ以外は出席できるように予定をあわせて出席することが必要です。

義理の父の葬儀に欠席してしまうことは、とても失礼なことですし、親族の方からも不満に思われる場合があります。

葬儀に出席しなかったことによって問題に発展してしまう場合もありますので、葬儀後の関係のためにもできる限り葬儀には参列しましょう。

義理の父の葬儀での香典について

義理の父の葬儀での香典について紹介していきます。香典のマナーを知っておくことで、後悔することがなくなります。

義理の父の葬儀の際、香典はいくら用意したらいいのか、表書きの書き方、名前の書き方について説明していきます。長男の嫁の場合の香典についてもあわせて紹介していきます。ぜひ参考にしてください。

1. 香典はいくら用意したらいいのか

義理の父が亡くなった場合には、約3万円~10万円香典を用意しておきましょう。金額の相場は年齢によっても前後して、20代なら安め、30~40代にかけて高めになっていくイメージです。

また、義理の父が亡くなった場合の香典の金額は、実父や実母が亡くなった場合と同じくらいの金額を用意します。

葬儀の喪主を務める場合は香典を用意する必要がありませんが、喪主でない場合には香典を用意する必要があるので覚えておきましょう。

地域などによっても香典の金額は前後するので、周りの方にどのくらい香典を用意するのか聞くのも確実な方法になります。

<関連記事>
【香典まとめ】香典の金額相場・渡し方、香典袋の選び方・書き方などをすべて解説!

2. 表書きの書き方

義理の父への香典での表書きの書き方ですが、亡くなった方とどのような関係だったのかは関係なく、亡くなった方の宗教によって書き分けます

仏教であれば「御霊前
神道であれば「御榊料
キリスト教であれば「御花料

このように、各宗教によって表書きを書きます。表書きに間違いのないように、事前にどの宗教で葬儀が行われるのかを確かめておきましょう。

基本的には宗教によって書き分ける表書きですが、どうしても宗教がわからない場合には「御霊前」であればどの宗教でも使って良いとされているので、使うことも可能です。

3. 名前の書き方

義理の父への香典での名前の書き方は、基本的には他の方と同様、個人の名前を書きます。香典は、基本的に家単位で出すものですので、夫婦でひとつの香典を用意する場合には夫の名前のみを書きます

ただ、妻側の義理の父で、夫の名前だけだと関係性などがわかりづらい場合には夫婦連名で書いてもいいとされています。

また、夫婦でひとつの香典を用意するからといって受付も夫だけでいいということではなく、受付では参列者全員の名前を書く必要があります。

参列するのに受付をしていないとマナー違反になるので注意しましょう。

4. 長男の嫁の場合

長男の嫁として義理の父に香典を用意する場合ですが、夫の名前でひとつの香典を出せば大丈夫です。香典は家単位で出すものですので、夫婦一緒に出しましょう。

長男の嫁の場合で、夫が喪主を務める場合には香典を出す必要はないので、用意しなくて大丈夫です。

喪主を務めない場合には、実父や実母と同じくらいの香典を用意しましょう。義理の父であっても重要度が高い関係になるのできちんと葬儀には出席して香典も渡すことが大切です。

後からトラブルにならないためにも周りの親族などと相談もして、喪主を決めたり香典を用意する金額を決めたりするといいでしょう。

葬儀費用の平均とその内訳

葬儀費用の平均とその内訳について紹介していきます。小さなお葬式が行った調査では、葬儀にかかる費用の全国平均は約127万円※という結果になりました。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)

この金額には、葬儀費用だけでなく、飲食費や宗教費用も含まれています。ここからは、葬儀費用の内訳について解説します。

1. 飲食費

葬儀の際の通夜振る舞いなどの飲食にかかる費用は、約16万円※となっています。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)飲食費用は食事の豪華さや葬儀に参列する人数によっても前後します。

葬儀社に料理を用意してもらう方法や、自分で手配して用意する方法もあり、それによっても値段は変わります。

火葬後の精進落としもこの飲食費用に含まれ、料理を作る方などの人件費もここに含まれるでしょう。

2. 宗教費用

宗教費用は、寺院手配に伴う費用や、お坊さんに読経や戒名をしてもらうお礼として支払うお布施が含まれます。費用の相場は約26万円※となっています。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)

読経の長さや戒名のランク、お願いするお坊さんやお寺、地域などによっても費用は前後します。お願いするお寺などが決まっているのであれば、事前に連絡をして確認しておくといいでしょう。

お坊さんが葬儀場まで移動する交通費なども宗教費用に含まれます。

3. 葬儀費用

葬儀費用は、葬儀に必要なものを用意するのにかかる費用で、葬儀一式費用などとも呼ばれています。葬儀費用の相場は約86万円※です。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)

・ご遺体の搬送
・告別式
・通夜
・火葬

などに必要なものや人件費などが含まれていて、葬儀の規模や参列する人数によって大きく前後します。

葬儀社のプランによっても変わるので、事前によく打ち合わせをして後悔のないようにしましょう。

<関連記事>
【第1回調査】一般葬にかかる費用相場(全国編)
【第1回調査】家族葬にかかる費用相場(全国編)
【第1回調査】直葬にかかる費用相場(全国編)
一日葬の費用はいくら?相場や内訳を徹底解説!

仕事関係者の義理の父が亡くなった場合

仕事関係者の義理の父が亡くなった場合の香典について解説していきます。いざというといきのために、仕事関係者の義理の父が亡くなった際の香典やマナーをきちんと覚えておきましょう。

仕事関係者の義理の父の呼び方や香典は送るべきか、供花は送るべきかなどをそれぞれ説明していきます。きちんとした対応をとって、失礼のないようにしましょう。

1. 呼び方は敬称で岳父

他人の義理の父が亡くなった場合は、敬称で「岳父(がくふ)」と呼びます。ですので、仕事関係者の義理の父が亡くなった場合にも岳父と呼びましょう。実父の場合は敬称で「尊父」と呼びます。

仮に仕事関係者の義理の父が亡くなって弔電を送る際には、「御岳父」といいます。亡くなった方に対して敬意をもって適切な呼び方で呼ぶことで、失礼のないようにしましょう。

2. 香典は送るべきか

仕事関係者の義理の父が亡くなった場合、個人からは香典を送らなくても大丈夫です。会社から香典を用意して送る場合や、会社で香典を集める場合は、会社の対応に合わせて動きましょう

相手側と関わりが深かった場合などで香典を渡したい場合には、個人で香典を渡すことも可能です。相手との関係をふまえて決めましょう。

あまり関わりが深くなかったのに香典を渡してしまうと、香典を受け取ったことに対して遺族が必要以上に気を遣ってしまう場合もあります。そのため、会社にまかせて動いた方が相手にとっても良い場合が多いです。

3. 供花は送るべきか

仕事関係者の義理の父が亡くなった場合、個人から供花を送らなくても問題ありません。基本的には会社から用意する場合が多いでしょう。

供花を個人から用意してしまうと、葬儀のスペースも使いますし、遺族の方はお返しも準備しなくてはいけなく、手間が増えてしまいます。

葬儀の準備などで忙しい場合も多く、さらにやることが増えると困ってしまいます。どうしても個人から送りたい場合は、親交の深さや相手側の気持ちを考えて、送るのか決めましょう。

会社からの動きが何もなさそうな場合には、周りの方と相談をして供花を送るのか決める方法もあります。

義理の父の葬儀に参列する際の服装

義理の父の葬儀に参列する際の服装は、正喪服略喪服になります。喪主や親族の場合はこれらの服を着用します。

家族葬などの、親族や親しい人の少人数で行う葬儀では、平服などの簡単な服装でも可能な場合があります。

しかし、参列者の服装は喪主や親族よりも格式の高いものであってはならないというマナーがあるので、周りの方に気を遣わせないようにするには略喪服以上で参列するのが無難です。

・葬儀形式
・他の参列者の服装
・住んでいる地域

などでマナーなどが変わってきますので、葬儀の際に服装で後悔しないためにもしっかり考えて決めましょう。

義理の父の葬儀での忌引き休暇について

義理の父が亡くなった場合の忌引き休暇は、一般的に3日~7日ほどです。ただ、会社によっては忌引き休暇がないところもあるので注意が必要です。

故人と同居していたか、喪主を務めるのかなどによっても日数が変わる場合もあるので、事前に会社に確認をしておくといいでしょう。

後から忌引き休暇の日数のことなどで問題にならないためにも故人との関係性や同居していたかなどは正直に言いましょう。

喪主を務めなければならない場合などで準備することが多い場合などは、長めに忌引き休暇を取得できる場合もあるので会社の担当者と相談をすることが大切です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

義理の父の葬儀にはどうしても出席できない場合を除いて、参列する必要があります。香典についても、実の父や実の母の場合と同じように出しましょう。

仕事関係者などの義理の父が亡くなった場合には、会社の動きにあわせれば個人で動く必要はそれほどありませんが、呼び方などのマナーには注意する必要があります。服装などのマナーもきちんと守って葬儀に参列しましょう。

義理の父の葬儀についてなど、他にも葬儀のことでわからないことがありましたら「小さなお葬式」へ気軽にご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ