法事の77日とは?七七日忌の法事のための準備も解説

法事の77日とは?七七日忌の法事のための準備も解説

「七七日」は仏教式の法事に際してよく目にする言葉です。四十九日という言葉を聞いたことがあっても、法事における「77日(七七日)」という言葉について詳しく知っているという方は少ないかもしれません。

七七日と四十九日の違いは何か、仏教における七七日の意味を聞いたこともないという方も多くいるでしょう。

この記事では七七日と四十九日の関係について掘り下げます。仏教の考えにおける「七」の重要性も確認しておきましょう。七七日の法事について、どのような流れで執り行うかも分かる内容です。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスも紹介しています。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

「七七日」と「四十九日」の関係について知りたい方

中陰法要とは何か知りたい方

法要の種類を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

七七日と四十九日の関係

七七日と四十九日は同じ意味を持っていると考えてよいでしょう。ここでは、なぜ違う言い回しの言葉が存在するのかや、忌日の数え方について解説します。2つの言葉の関係を把握しておくことで、より法事の準備が滞りなく進められるでしょう。

読み方は「しちしちにち」「なななぬか」など

七七日は「7が7つある」ことを示しており、7日間が7回あると四十九日になります。そのことからも読み方は「ななじゅうなな」ではなく、7を2回重ねた読み方であると覚えておきましょう。

地域によっても読み方は異なりますが、「しちしちにち」「なななぬか」「なななのか」が一般的です。

元々、7という数字は仏教において重要な数字とされています。故人が亡くなってから7日ごとの日は「忌日」と呼ばれ、故人の魂が審判を受ける日です。忌日は仏教における命日に当たります。四十九日が特別な日として扱われているのは、七七日までは7の倍数の分だけ命日を迎えるためです。

忌日の数え方の注意点

関東と関西で日数の数え方が違うことに注意が必要です。関東では「亡くなった当日」を1日目として日数を数えますが、関西では「亡くなった日の前日」から日数を数える地域があります。

例えば、5月15日に亡くなった場合、亡くなった日を1日とした場合は7月2日が七七日忌です。前日を1日にした場合は前日の7月1日となり、認識のずれが生じます。忌日法要について話している際はどの日を起点として数えるのかの認識をそろえる必要があることを覚えておきましょう。

法事・法要とは?

法事では、家族や親戚、故人と親しい仲にあった友人や知り合いが集まり、僧侶を呼んでお経をあげてもらうことで故人の冥福を祈ったり、思い出を話し合ったりして故人を偲びます。

法事と法要は同じように使われている言葉ですが、厳密には違う部分があることを覚えておきましょう。違いは会食(お斎)を含むか含まないかです。法要は僧侶に依頼して読経してもらい、故人を供養する儀式のことを指します。一方、法事は法要と会食の一連の流れ全てを指す言葉です。

七七日忌は中陰法要|法要の種類

法要は一定周期を迎えるたびに行われるもので、宗派や宗教などによって行われる回数が違ってきます。

宗派によっては「故人が極楽浄土へ行けるよう参列者が祈る」という意味合いで行われることもあるので、法要の種類をきちんと理解しておき、周期を逃すことなく故人を偲んだり、供養を行ったりできるようにしましょう。

中陰法要はいつまで?

中陰法要とは四十九日を迎える前までの期間である中陰の時期に行う法要です。故人の御霊があの世とこの世をさまよっている時期とされており、7日ごとにやってくる審判を受けることで、故人が極楽浄土へ行けるかどうかが決まるといわれています。審判の日を忌日といい、そのタイミングで遺族が行うのが中陰法要です。

例えば、故人が生前悪いことをしていたとしても、遺族がしっかりと供養することにより、極楽浄土へ行ける可能性が高まるとされています。遺族は四十九日を迎えるまでの年忌法要で計7回の供養を行い、故人が極楽浄土へ行けるよう祈ります。

初七日|中陰法要

亡くなった当日、または亡くなる前日から数えて初めて迎えた7日目に行われるのが初七日です。読み方は本来「しょなぬか」ですが、「しょなのか」といっても問題ありません。初七日は中陰法要における最初の審判の日といえるでしょう。

初七日の日は、僧侶を呼んで読経してもらい、家族や親族など故人と親しい人が集まって供養を行います。なお、この初七日は亡くなった当日に初七日法要を行う繰り上げ初七日や葬儀の最中に執り行う式中初七日法要などがあります。

一方、浄土真宗においては一般的に、故人は亡くなってすぐ阿弥陀如来の導きにより極楽浄土へ行けるとされています。そのため浄土真宗の場合は追善供養が必要ありません。初七日は故人への感謝を捧げたり、お経を読んでもらうことで参列者が説法を受けたりする場という意味合いが大きくなります。

二七日忌~六七日忌|中陰法要

二七日忌~六七日忌までは7日ごとに法要を行いますが、中には僧侶を呼ばずに自分たちだけで完結させてしまうケースも増えています。

もちろん僧侶を呼んできちんと弔うことも大切ですが、現代社会においてはさまざまな理由から難しいということもあるでしょう。そういった場合、大切なのは故人をしのぶ心と考えて、遺族だけで供養するのもひとつの方法です。

七七日忌・四十九日|中陰法要

7日ごとの審判の日に合わせて遺族が執り行う法要も7回目となる七七日でひと区切りを迎えます。つまり四十九日を迎えることで満中陰となり、この日をもって忌明けとなることは知っておきましょう。

忌明けになったことで白木の位牌を本位牌に変えるために開眼供養を行い、魂を移します。あらかじめ仏壇を用意する必要があるので、仏壇がない場合は忌明けまでには仏壇を用意しておきましょう。

墓地への納骨も、七七日忌のタイミングで行うケースが多い傾向です。墓地に移すときに僧侶による読経を依頼するので、同時に行えばスムーズに供養を終えることができます。

百箇日忌

百箇日(ひゃっかにち)とは、忌明け後に初めて行う法要のことです。卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれています。卒哭忌は「声に出して泣くことを卒業する」という意味です。亡くなって100日目ではまだ悲しみが癒えない方も多い実情かもしれませんが、節目の法要として覚えておきましょう。

百箇日は地域や家庭によって異なりますが、親族のみで執り行われることが多くなっています。また場合によっては省略するケースも増加傾向です。

一周忌~|年忌法要

亡くなってから1年経つと一周忌です。その翌年に三回忌があり、その後からはおおよそ3、5、7の付く年に法要を営みます。これらが年忌法要です。年忌法要は正式には百回忌までとする宗派もありますが、多くのケースで三十三回忌か五十回忌で弔い上げとし、故人の供養にひと区切りをつけます。

途中の年忌法要は省略することも多い中、多く執り行われるのが一周忌、三回忌七回忌十三回忌です。

【時系列で分かりやすく】七七日忌の法事の準備

七七日忌は葬儀後にすぐにある大切な法要であるため、葬儀後すぐに準備にとりかかる必要があります。さまざまな手続きを同時に進めながら準備をしなければならないため、段取りをしっかり思い描いておくことが肝要です。準備について順を追ってみましょう。

1. 僧侶と日程の相談・場所の決定
2. 参列者への法要の案内
3. 会食の手配
4. 本位牌や仏壇の手配
5. 納骨に伴う諸手配
6. 参列者への返礼品の準備
7. 供花の手配
8. お布施とその他諸経費の準備

お寺の都合によっては希望日に添えない場合もあるため、早めに寺院の予約をすることをお勧めします。

お寺とお付き合いのある方
菩提寺(ぼだいじ)とは、先祖代々のお墓のあるお寺のことです。菩提寺がある場合には、菩提寺に連絡をして、読経の依頼を行いましょう。

お寺とお付き合いが無い方
菩提寺が無い場合には、知人縁故からお寺を紹介してもらう方法や、葬儀の際にお世話になったお寺に相談する方法があります。
その他最近では、インターネット上でお坊さん手配サービスを利用される方も増えています。
自宅はもちろん、手配したお坊さんのお寺での法要も行えるので、菩提寺がない方には便利です。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

本位牌や納骨にかかる墓石の彫刻手配など、注文してから日数を要することも中にはあります。前もって進められるものから順序よく整えていきましょう。

七七日の香典返し

香典返しとは、葬儀の参列者からいただいた香典に対するお返しのことです。香典返しのタイミングとしては、七七日の法要が終わった後にお送りするのが一般的です。無事に忌明けを迎えたということを参列いただいた方にお知らせする必要があるため、このタイミングでご報告と一緒に発送するのがよいでしょう。

「四十九日」と「七七日」は同じ意味合いであっても、香典返しの書き方が違うことがある点には注意が必要です。もちろん宗教や宗派、地域によって書き方が違うため、どのように書くのか知っておくことが重要です。

七七日忌明志

七七日忌明志」とは、四十九日の香典返しの掛け紙の表書きに書かれるものです。これは、忌明け法要が無事に済んだことを感謝する言葉であり、主に名古屋で使われています。

関東でも「七七日忌 志」「七七忌 志」と書かれることがあるほか、仏教の場合は「忌明志」、西日本であれば「満中陰志」、神道やキリスト教の場合は「偲び草」と書くこともあるので、どれが適切なのかは地域や宗教と照らし合わせて決めておくようにしましょう。

七七日忌を過ぎると「志」「粗供養」

七七日忌が終わった後の返礼品(香典返し)の掛け紙の表書きは、「」「粗供養」と書くのが一般的です。また、七七日忌で用意する香典返しでも、だた「志」と書く場合もあります。

掛け紙にある水引の色にも地域差があるため注意が必要です。関東では黒白であることが大半ですが、関西の多くの地域では黄白を使用します。

おすすめ記事

小さなお葬式で特に読まれている記事を紹介します。あわせて読むことで理解が深まるでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

七七日忌は、故人のその後のあり方が決まる審判の日に合わせて執り行われる法事であり、故人にとっても遺族にとっても大切な節目です。

四十九日と同じ意味なので、そこまで大きな違いがあるとは考えなくてよいでしょう。七七日忌などの忌日の数え方や、香典返しの表書きは地域差も大きいため注意しましょう。

地域差が大きく、どうするのが正解かが見えないことがあるかもしれません。そのようなときは小さなお葬式にご相談ください。専門スタッフが24時間365日いつでも対応いたします。

法事を執り行うにあたって寺院とゆかりのない方におすすめが、法事・法要での寺院手配サービス「てらくる」です。分かりやすいシステムで、安心して七七日忌の法事が営めるようサポートいたします。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line