お葬式とは別の「お別れ会」とは?主な流れやマナーについて

お葬式とは別の「お別れ会」とは?主な流れやマナーについて

近年「家族葬」や「火葬式」などさまざまな葬儀形式が登場していますが、その中の一つに「お別れ会」があります。

お別れ会とは、一般的な葬儀とどのように違うのでしょうか。お別れ会を行いたい方も、お別れ会に参列する方も、押さえておきたい「お別れ会」についてのポイントをまとめました。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

お別れ会を行うことをお考えの方

お別れ会の概要や種類を知りたい方

お別れ会にかかる相場を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

葬儀と別に行われるお別れ会とは

最近は、葬儀を家族や親族だけの少人数で行う家族葬の形にすることが増えています。家族葬の場合は、葬儀を行った後に知人や友人に死亡の事実を伝えるのが通常であり、それをひと区切りと考えることもあります。

しかし、様々な理由から、知人や友人が集まって、後日故人とお別れをする場を設けることもあります。それが「お別れ会」です。

一般的な葬儀との違い

「お別れ会」のはっきりした定義は決まっているわけではありません。ただ、一般的な葬儀は、宗教的な意味あいが強いのに対して、お別れ会は、社会的な意味に重点を置いていることが多いです。宗教的儀礼による制約がないので、進行や演出に特に決まりはなく、主催者が自由に決めることができます

お別れ会は、葬儀のように遺族が主催するだけでなく、友人・知人が主催することもあるのが大きな特徴です。ただし、友人が主催する場合は、遺族に了承を得てから進めるようにし、遺族の意向に沿った会にするよう気を付ける必要があるでしょう。

お別れ会の一般的な流れ

特に決まった流れはありませんが、一般的には以下のような流れで行われます。

1. 遺族・参列者入場
2. 開会の辞
3. 黙祷
4. 故人の略歴紹介
5. 追悼の言葉・弔電/友人代表の弔事
6. 謝辞…遺族代表または実行委員長が行います。
7. 献花
8. 会食
9. 閉会

お別れ会の種類

お別れ会には一般的に3つの種類があります。3種を把握しておくことで、状況に応じて最適なお別れ会を開くことが可能です。ここでは、「1.セレモニー形式」「2.会食パーティー形式」「3.混合形式」それぞれの特徴を解説します。自分に合ったお別れ会のイメージをつかむことができるので、確認していきましょう。

セレモニー形式

セレモニー形式は、通常の葬儀の告別式に近い形態で行われるものです。会場正面に生花祭壇などが飾られ、故人の経歴紹介・葬送儀礼・弔辞スピーチなどを行います。無宗教式も含めて宗教儀礼が伴うのが、セレモニー形式の特徴です。

セレモニー形式の会場は、スペースの広い場所が適しています。多くの場合、公営、民営の斎場・セレモニーホール・寺院斎場などが会場となります。また、会の最後に一人ずつ献花をするのが一般的な流れです。

会食パーティー形式

会食パーティー形式とは、弔礼や献花に加えて参列者で会食を行う形態です。最初に弔礼や献花を行い、その後食事に移ります。食事は、立食のブッフェスタイルが一般的です。セレモニー形式に比べて生花祭壇は簡略化されることが多く、会食中に弔辞や故人のエピソード紹介を行います。

宗教儀礼はなく、会食途中での退場や献花だけでも参加できるのが特徴です。会食パーティー形式の会場には、ホテルや宴会専門の施設を使用するケースが多くあります。ホテルによっては、遺骨の持ち込みや読経・焼香不可といった制約があるので、事前に確認しておきましょう。

セレモニーと会食パーティーを合わせた形式

セレモニー形式と会食パーティーを合わせた形式では、まず告別式と献花を行い、その後会食を行います。混合形式では、宗教儀礼と会食の会場を分けるのが一般的です。

会場はセレモニー形式同様に、斎場やセレモニーホールなどスペースの広い場所が適しています。会場を選ぶ際は、音響演出を予定しているなら音響可としている斎場を選ぶなど、会の内容を考慮して決めるとスムーズです。

お別れ会にかかる費用の相場

お別れ会の費用相場は、一般的に招待する人数一人につき1万円~2万円程度です。ただし、必要な費用は招待する人数・利用する会場・スタッフの人数・演出・引き出物・料理のレベルによって大きく異なります。また、会の形式も費用を左右する要素です。

特にセレモニーと会食パーティーを合わせた形式の場合、宗教儀礼を行う会場と会食を行う会場を分けることも多く、その分費用も高くなります。お別れ会は葬儀から1ヶ月以上経過してから開くのが一般的です。会にかかる費用を考える際は、会場・食事・人数など全体を俯瞰したうえで、十分な準備を行いましょう。

計画段階では、一般的な相場である一人あたり約1万円~2万円を予算にプランを考えるのも一つの方法です。

お別れ会を行う際に知っておきたいこと

家族葬・密葬を行った後のお別れ会は、葬儀に参列してもらえなかった友人・知人に、故人とのお別れをしてもらう場です。基本的には関係者と相談しながら、準備を進めていくようにしましょう。

会場や開催日の決め方

お別れ会の開催は、亡くなった後2週間から四十九日の法要までの間に行われるのが一般的です。一周忌近くになると、お別れ会というより「偲ぶ会」のイメージが強くなります。遺族と関係者が相談の上、会場手配の都合なども含めて、良い日を選んで決めます。

会場選びについても、宗教的な制約がないので選択肢の幅が広がります。希望するお別れ会の形に合わせて、最適な会場を選びましょう。

一般的な葬儀や告別式に近い形にしたい場合は、葬儀場を使用するのがお勧めです。遺骨を持ち込んだり、宗教的な作法を取り入れたりすることもしやすいはずです。

一方、格式張らない形を望む場合は、ホテルや貸会議室などを選ぶと良いでしょう。映像や音楽を流すなど、様々な演出を行うことができ、比較的自由な形でお別れの場を作ることができます。会食をビュッフェスタイルにすることもできるでしょう。

<関連記事>
四十九日法要までの流れと基礎知識|意味、必要な費用、服装や香典のマナー

お別れ会の内容の決め方

お別れ会の詳しい内容については、主催者が自由に決めることになります。故人の好きだった曲をBGMとして会場に流したり、メモリアルコーナーを作って故人の愛用品や思い出の写真を飾ったりするなど、その人らしさの出る演出を考えてあげると良いでしょう。

気を付けたいのは、会の雰囲気作りです。明るい空気には当然ならないでしょうが、あまり湿っぽくなり過ぎるのも避けたいところです。厳粛な中にも、和やかな雰囲気になるよう心掛けましょう。

参列時のマナー

「家族葬+お別れ会」という形が増える中、お別れ会に参列する機会がある人も増えているのではないでしょうか。ここでは、参列する側のマナーについてもご紹介しておきます。

服装について

お別れ会に参列する際の服装は、案内状に記載されている内容に従います。「平服でお越しください」と書かれていた場合は、喪服でなく平服で参列します。ただし、カジュアル過ぎるものや華美なものは避け、控えめな色のスーツやワンピースを選ぶようにしましょう。

案内状に特に記載がない場合は、会場の雰囲気に合わせると良いでしょう。一般的には喪服を着用するのが望ましいのですが、ホテルなどで行われる場合は、他のお客さんへの配慮で、喪服や礼服ではない方が良い場合もあります。

服装に迷う場合は、出席の返事と合わせて、主催者に確認してみるとよいでしょう。

香典について

香典は、故人の霊前供えるものです。案内状に特に記載がない場合は、お別れ会の際には香典を持参しましょう。一般的な葬儀と同様、白黒の水引を結んだ香典袋に「御霊前」「お花料」などと書いて渡します。

ただ、お別れ会は会費制で行われるのが一般的です。相場は1万円~2万円程度ですので、案内状に会費について記載がある場合は、白無地の封筒などに名前や住所を書いて持参しましょう。封筒などには包まなくても、受付で直接支払って問題ない場合もあります。

遺族が香典や会費を受け取らない場合は、案内状に「香典辞退」と書かれていますので、案内状の内容に従いましょう。

<関連記事>
香典は本当になしでも大丈夫?香典辞退された場合の弔意の表し方

お別れ会は直葬と合わせて行うのがおすすめな理由

ゆっくり故人を偲ぶ時間を過ごせるお別れ会は、直葬を検討している方に特におすすめです。お別れ会は直葬のマイナス面をうまく補えます。ここでは、二つを合わせて行うのがおすすめの理由について詳しく解説していきます。直葬を検討している方はもちろん、そうでない方も目を通してみてください。

直葬が簡素なものであるため

直葬とは、お通夜・告別式などの葬儀儀礼を行わずに火葬のみを行うお葬式です。簡素な葬儀として、近年増加傾向にあります。シンプルかつ限られた費用で供養できることが魅力です。通常、葬儀に参加する人数もごく限られています。

しかし、多くの場合、亡くなった方と過ごす時間がほとんどありません。亡くなった方とのお別れのために取れる時間は一般的に10分程度です。そのため、「ゆっくりと気持ちの整理ができなかった」「もっと時間がほしかった」と感じる方も中にはいらっしゃるでしょう。

時間がないというマイナス面を補うために行いたいのがお別れ会です。後日、まとまった時間をとって催す会では、故人のエピソード紹介や献花など、ゆっくりと哀しみを癒すことができます。また、参列者に生前の感謝を伝えることができるのも会を開くメリットです。

費用を抑えながら心がこもったお葬式にできるため

直葬とお別れ会を合わせて行うことで、費用を抑えつつ心がこもったお葬式ができます。直葬の大きな特徴はお金があまりかからないことです。一般葬・家族葬・一日葬など、他の形式と比較して最も安い金額となっています。

小さなお葬式がおこなった調査では、火葬料金を含む直葬の葬儀費用は全国平均で約36万円※という結果になりました。ここから火葬料金を除いた平均金額は約32万円※です。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)

金額が抑えられる反面、火葬のみの式のため、故人を惜しむ時間を十分に取ることができません。他の形式の葬儀ように通夜・告別式を行わないため、中には「きちんと見送れなかった」と感じる方もいるでしょう。そこで、お別れ会を行うことで、ゆっくり亡くなった方との別れを惜しみ、心を込めて亡くなった方を見送ることができます。

安い料金で心がこもった葬式にするために、二つを組み合わせて行いましょう。
小さなお葬式の火葬式小さなお葬式の火葬式
<関連記事>
【第1回調査】一般葬にかかる費用相場(全国編)
【第1回調査】家族葬にかかる費用相場(全国編)
【第1回調査】直葬にかかる費用相場(全国編)
一日葬の費用はいくら?相場や内訳を徹底解説!

直葬とお別れ会を一緒に行うのにおすすめのケース

ここまで直葬とお別れ会を一緒に行うべき理由について解説してきました。しかし、中にはどんな場合に、二つを合わせて行うのが適しているのか気になっている方もいるのではないでしょうか。そこで、二つを合わせて行うのがおすすめのケースを紹介します。確認していきましょう。

葬儀費用を抑えたい場合

お金を安くしたい場合、直葬とお別れ会を一緒に行うのがおすすめです。直葬では、火葬だけで式を行います。そのため、他の葬儀に比べて料金を大幅に安くすることが可能です。相場を比較しても、他の葬式形態より数十万円以上も低予算となることも少なくありません。

直葬を希望する遺族には、その理由として料金の低さを挙げる人も多いです。しかし、だからといって故人を偲ぶ時間が十分に取れないのは困ります。お金をセーブしつつ心がこもった葬式を行うためにも、直葬とお別れ会を一緒に行いましょう。

故人が火葬のみを希望している場合

故人の意思がある場合も、二つを組み合わせるのに適したケースといえます。葬儀の形は世間体ではなく、故人の意志や家族の気持ちで決めることが大切です。もし生前、故人が直葬を指定していた場合、故人の意思を反映して直葬を検討しましょう。

通夜・葬儀・告別式はありませんが、重要なのは家族が故人を想う気持ちです。同時にお別れ会を行うと、ゆっくりと時間も取れます。

宗教の儀式にこだわりがない場合

直葬では、納棺から出棺、火葬のみを行います。そのため、宗教的な儀式に特にこだわりがない場合は、火葬だけで十分という方もいるでしょう。また、お別れ会についても会食パーティー形式であれば、会食途中での退場や献花だけでも参加でき、決まった宗教儀礼はありません。

そのため、宗教やしきたりにこだわることなく、故人を見送ることが可能です。自由度の高いお別れ会であれば、故人の趣味を存分に生かした会にもできます。儀式にこだわりがないという方にとっては、二つの組み合わせは適した候補の一つです。

<関連記事>
無宗教葬儀とは何か?内容・費用・流れ・その後の供養・参列マナーなどを解説

きちんとお別れできる時間が欲しい場合

二つを組み合わせることで、亡くなった方との時間をしっかり確保できます。直葬では、眠る姿に別れを告げ冥福を祈る時間は、従来のお葬式に比べ少なくなります。そこにお別れ会を合わせることで、ゆっくりと惜別の時間を過ごせます

また、一般葬を行う場合でも、遺族はお通夜や葬儀の対応に追われて十分な時間を取れないことがあります。直葬でなくても、きちんと時間が欲しい場合は、改めて会を行うのが良いでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の火葬式小さなお葬式の火葬式
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

亡くなったすぐの葬儀は、慌ただしく過ぎてしまうことも多いですが、お別れ会は少し時間的な余裕を持って行うことができます。その人らしさが表れていて、ゆかりのある人たちがしっかりと最後のお別れができるような、素敵なお別れ会ができると良いですね。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ