直葬にお布施は必要?金額の相場や渡す際のマナーを紹介します

直葬にお布施は必要?金額の相場や渡す際のマナーを紹介します

従来のお葬式の形式にこだわらないという風潮が高まる中、通夜・告別式を行わない直葬(ちょくそう)を選ぶ人が増えています。納棺後すぐに火葬をするため「火葬式」とも呼ばれていますが、「小さなお葬式」と捉えられ「家族葬」のことだと思っている人もいるようです。

経済的・精神的な負担が少ないとされる直葬も、きちんと内容を知っておかないとサービスが手薄になるなど想定外のトラブルが起こることがあります。安心して直葬を行うために、その流れと費用について解説します。

<この記事の要点>
直葬でも僧侶を呼んで供養をお願いする場合はお布施が必要
読経料の相場は3万円~10万円、戒名は10万円~15万円で、位の高い戒名は100万円以上になることもある
お布施は白い無地の封筒に新札を入れて、濃墨で「お布施」と書く

こんな人におすすめ

直葬のお布施の相場を知りたい方

お布施の包み方について知りたい方

直葬の相場について知りたい方

まずはご相談ください お急ぎ専用ダイヤル 電話をかける(無料)
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

直葬にお布施は必要なのか

経済的な負担が軽く済むと言われる直葬ですが、お布施が必要なのかと疑問に思う方も多いようです。僧侶を呼んで供養をお願いする場合と身内だけで行う場合では、やはりかかる費用が変わってきます。一般的なお葬式でも僧侶を呼ばないときはお布施がいらず、逆に直葬であっても僧侶を呼べばお布施は必要になります。

では、お布施はいくらぐらい包めばよいのでしょうか。一般的に菩提寺の場合は10〜50万円、そうでない場合は10万円程度と言われています。この金額の違いはお葬式のときだけお世話になるのか、今後も遺骨の供養をお願いするのかによるものです。お布施の金額は一般的なお葬式でも直葬でも大きくは変わらないことを覚えておきましょう。

直葬にする際のお布施の金額相場

直葬は宗教者を呼ばずに身内だけで行うなら、お布施は必要ありません。しかし直葬の場合でも、火葬場や安置所で読経したり戒名をつけたりする場合があります。無宗教だけれど、読経はお願いしたいという方もいます。ここでは読経や戒名の相場について見ていきましょう。

読経料の相場

一般的に、お葬式の場合はお布施の中に通夜や告別式の読経料が含まれていますが、直葬の場合は供養の内容によって金額が変わります。直葬では火葬場もしくは安置所で読経しますが、読経料はお経を唱えてくれた方に3〜10万円をお包みするのが一般的です。

たとえば火葬場で数分間の読経の場合は3万円、火葬場と安置所の両方でお願いする場合は10万円までの間で包むというように金額が変わってきます。読経料(お布施)は感謝の気持ちとしてお渡しするものなので、失礼のない金額を用意しておきましょう。

菩提寺のある方は、そのお寺の僧侶に供養を依頼するのが一般的です。菩提寺がない方や無宗教のお葬式で読経を希望される方は、葬儀社に相談してみましょう。

また、費用を安く抑えようとして、菩提寺に連絡せずに葬儀を行い、納骨だけお願いしようとすると、お寺との間でトラブルになることがあります。お寺や葬儀社と事前に相談しておくといいでしょう。

戒名をつける場合の相場

戒名とは仏門に入った人に与えられる名前なので、僧侶はみな戒名を持っています。戒名は亡くなった人につけるものと思われがちですが、仏門に入らずに亡くなるとそのままでは仏式のお葬式が行えないため、亡くなったあとに戒名をつけることになります。

「戒名」は宗派によっても呼び名が違い、浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」と言います。

戒名の相場は10〜15万円ですが、位の高い戒名をつけると100万円以上になる場合もあります。たとえば10万円前後だと、男性では「……信士」、女性では「……信女」。100万円以上になると、男性では「……院殿」「……大居士」、女性では「……院殿」「……清大姉」のように戒名の最後につく位が変わります。

直葬でお布施を包む際のマナー

お布施をお渡しする際にもマナーがあります。封筒の選び方、金額の書き方、渡すタイミングなどのルールを知っておけば、いざというときにも慌てずに故人とお別れができます。相手に失礼がないようにするためにも、ルールとしてあらかじめ把握しておきましょう。

お布施を包むのは白い封筒

お布施は奉書紙で包んでお渡しするのが正式でていねいな方法とされています。しかし、最近は白い無地の封筒(郵便番号の枠が入っていないもの)に包んでお渡しするのが一般的です。

封筒はコンビニでも売っていますので葬儀の前でも購入しやすいのですが、気をつけなければならないことがあります。裏に紫色の紙が入っていて二重になっているようなものは避けてください。「不幸が二重になる」という意味で縁起がよくありません。

お布施は濃墨で必要事項を書く

お香典は薄墨で宛名を書きますが、お布施は濃墨で書いてお渡しします。お香典の場合は「涙でにじんで薄くなった」という意味から薄墨が使われますが、お布施は感謝の意を表すものなので濃墨で書きます。お金は新札で肖像画が表面に向くように入れましょう。

封筒の表面の中央上部に「お布施」と書き、下部には喪主(施主)のフルネームもしくは「◯◯家」と書きます。裏面には何も書く必要がありませんが、一部の地域では裏に氏名、住所、金額を書き込むことがあります。

お盆にのせるか袱紗に包んで渡す

お布施を渡すときは切手盆や小さなお盆にのせるか袱紗(ふくさ)に包んで渡します。袱紗(ふくさ)は不祝儀を包む風呂敷のようなもので、葬儀では紫色などの落ち着いた色のものに包むのが一般的です。いずれの場合も相手が表側の文字を見やすい向きで渡すのが基本で、お盆や袱紗を床に置いてはいけません

お盆にのせて渡すのがよりていねいな方法ですが、火葬場で渡す場合など用意するのが難しいときには袱紗に包んで渡すとよいでしょう。

お布施以外に必要となる僧侶へのお金

お布施以外に僧侶に渡すお金としてどのようなものがあるのでしょうか。火葬する際に精進落としの会食をする場合がありますが、直葬でも同じようにするのであれば、僧侶に対しても配慮が必要になります。また足を運んでいただくので移動する費用についてもお車代として用意する必要があります。直葬の場合のお膳料とお車代について解説します。

お膳料

現代の精進落としは故人への供養と参列者へのお礼とお清めという意味で、火葬のときに酒席が設けるのが一般的です。会食のタイミングは火葬後だったり火葬中だったりと地域によって習慣が異なります。お膳料の相場は5千円と言われています。

精進落としのときは僧侶にもお声がけしますが、諸事情で辞退されるときがあります。その場合、お膳料として5千円、もしくはお弁当をお渡しすることになりますが、精進落としを行わないのであれば渡す必要はありません

一般葬の場合、お通夜のときの会食は「通夜ぶるまい」と呼ばれ、精進落としと合わせて2回あるので、両方辞退されたときには2回分のお膳料1万円を僧侶にお渡しすることになります。

お車代

その昔、菩提寺との付き合いが深い家では通夜や葬儀の際に僧侶を迎えに行くのが一般的でしたが、最近ではそのようなことが少なくなりました。代わりにお車代としてお金をお渡しします。相場は1日につき5千円とされており、通夜と葬儀を行うのであれば2日分で1万円になります。

ただし遠方の場合は5千円では足りないので、実際の交通費を計算し、それよりも多いキリのいい数字の金額をお渡しします。

お車代は必ずしも新札でなくてもよいのですが、感謝の意を表すものなので新札のほうがよりていねいだと言えます。白封筒に入れて渡す場合は表面の上部に「御車料」と書き、下にお布施と同様に名前を書きます。お車代はお布施と一緒にお渡しするのがよいでしょう。

直葬にかかる全体の費用相場

僧侶に渡すお金のほかにも費用はかかるので、一般的に20〜40万円が直葬の費用の目安と言われています。直葬は火葬のみを行う葬儀ですが、寝台車、お棺、火葬場の使用料、骨壷、親族が移動するための車代、火葬中の控え室の部屋代などがかかります。

お棺は安いものだと1万5千円程度からあります。また火葬場は公営か民営かによってもかなり費用が変わってきます。公営では1万円以下でできるところもありますが、民営だと5〜15万円程度かかります。

他の葬儀との費用の違いは?

通夜のあとに告別式を行う一般的な葬儀は100〜200万円ぐらいかかると言われています。また一般葬の場合は大勢の方が参列するため、人数が増えれば増えた分だけ費用がかかります。

祭壇の費用は安くても10万円、飲食接待用の費用は一人2千円程度、その他、御遺体を運ぶ寝台車や親族が乗る送迎用のバス代、骨壷やお棺の費用、お布施、葬儀社の人件費などがその内訳です。

生前故人とお付き合いがあった友人や親戚たちと一緒にお別れできるのが一般葬のよいところです。しかしそこまで費用をかける必要はないと考える人も少なくありません。そのため、最近は家族葬を選ぶ方も増えていますが、それでも60〜150万円程度はかかるとされています。

<関連記事>
【第1回調査】一般葬にかかる費用相場(全国編)
【第1回調査】家族葬にかかる費用相場(全国編)
【第1回調査】直葬にかかる費用相場(全国編)
一日葬の費用はいくら?相場や内訳を徹底解説!

直葬の費用を準備する際の注意点

直葬にする場合も読経や戒名、精進落としがあれば別途費用がかかることはすでにお伝えしました。いくら費用を抑えるためとはいえ、菩提寺に連絡せずに葬儀を行い納骨だけお願いしようとすると、お寺との間でトラブルになることもあります。また、直葬ではお香典は期待できませんので、費用は自分たちで払う必要があります。

ここでは費用を準備する際に注意するべきポイントを見ていきましょう。

香典には期待できない

直葬は参列者も少なく、その多くは家族や親戚と身内に限られることがほとんどです。そのため、お香典はほとんど期待できず、費用は持ち出しになると考えてよいでしょう。

もしお香典をいただいた場合は香典返しを送ります。その金額はいただいたお香典の額の1/3〜1/2程度が一般的です。悲しみの中でお返しのことを考える負担が少ないという点でも、直葬はシンプルでよい葬儀かもしれません。

ちなみに、お香典の金額は年代や関係性にもよりますが、30代で職場の人なら3千〜1万円、叔父・叔母の場合は1〜3万円、親の場合は5〜10万円と言われています。一般葬ではお香典で葬儀代が賄えることもありますが、やはり多くの場合は持ち出しになります。

<関連記事>
葬儀での香典返しのマナーは?金額相場・品物・香典返しなしの場合などを解説

香典返しや会食の費用は含まれていない

さまざまな葬儀社が直葬のセット価格をサイトや広告で表示していますが、この中には香典返しや会食、僧侶へのお布施などの費用は含まれていません。

一般的に直葬のセット価格に含まれているのは、安置施設の使用料、搬送料、ドライアイス、線香やろうそく、枕飾り、仏衣一式、棺、骨壷、葬儀社の人件費といった火葬に必要な最低限のものになります。人数は10名程度を想定しているところが多いようです。

直葬のセット価格を調べる際には、それに何が含まれているのかを確認することが大切です。会食や香典返し、僧侶による読経や戒名をお願いする場合には別途費用がかかるので、自分が希望する内容を伝えて見積もりを依頼するようにしましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2023年4月 自社調べ)

まとめ

葬儀の経済的・精神的な負担が少ないという点で直葬を選ぶ人が増えています。しかし直葬であっても読経や戒名を望む方は多く、その場合、お布施を渡す必要が出てきます。

お布施の金額や渡し方といった大人のマナーを事前に把握しておけば、そのときが来ても相手に失礼のない振る舞いができるでしょう。大事な故人とのお別れの場で慌てることがないよう、直葬の流れと費用について事前に知っておくことをおすすめします。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式
■関連記事
直葬(火葬式)の割合は?直葬が選ばれている理由
直葬を行う前に知っておきたいこと
「直葬」とはどんな葬儀形式?費用の相場や注意点とは?
火葬式(直葬)の費用相場と安くする方法
戒名は付けるべき?直葬で戒名を付ける方法や必要シーンを紹介
直葬の香典はどうする?金額の相場や渡し方など気を付けるべきマナーをチェック
直葬での服装は?平服と言われたときの理想の格好やNGな格好も紹介
直葬でのマナーまとめ!服装・香典・直葬を行うときの注意点とは?
直葬で納骨が断られる可能性がある!断られたときの対処法は?
直葬と密葬の違いは?それぞれの葬儀に決める理由や流れとは

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line