最近では一般的な葬儀とは異なる直葬といわれる形式の葬儀が増加しています。直葬とはどのようなものなのか、よくわからないという方もいるのではないでしょうか。
一般的な葬儀の場合、告別式やお通夜のあとに火葬場へ向かい火葬をするという流れになります。直葬は告別式やお通夜などの儀式は行わずに、簡素で手間のかからない形式であることが特徴です。
そこでこの記事では、直葬がどのような葬儀であるのか、費用の相場や注意点についてご紹介します。この記事を読むことで、直葬の基本的な事柄が押さえられます。
<この記事の要点>
・直葬とは告別式や通夜を省略し、火葬のみを行う葬儀形式
・直葬の費用相場は全国平均で10万円~30万円
・遺体を24時間以内に火葬することは禁止されているため、遺体の安置場所を用意する必要がある
こんな人におすすめ
直葬とはどのような葬儀の形式なのかを知りたい方
直葬の費用相場のことが気になる方
直葬をするメリット・デメリットを知りたい方
最近ではライフスタイルの変化や費用面の問題から、直葬で葬儀を行う方が増えてきています。直葬では、告別式やお通夜を省略することで葬儀にかかわる手間やコストを省くことができます。
葬儀にかかるコストを抑えることができれば、葬儀を行う遺族にとっては精神的な面だけでなく費用面でも負担が減ります。遺族の希望がある場合には、お経を読んでもらうことも可能です。たとえ直葬であっても、臨機応変に必要な儀式を取り入れることができます。
直葬とは、告別式やお通夜を省略して火葬のみを行う葬儀をいいます。従来の葬儀では告別式やお通夜を行うため、少なくない費用や時間がかかります。
直葬は遺族の負担を減らす形で葬儀を行うため、精神的な負担だけなく、経済的な負担も減らせます。参列者も、家族などの身内や生前に親しくしていた関係者のみを招いて行うことが多くなっています。
直葬の特徴のひとつとして、お通夜や告別式を行わない点が挙げられます。お通夜や告別式を省略する分、葬儀にかかる費用コストを抑えることができます。
直葬は、1日で日程が終了するというわけではありません。法律により遺体は24時間以内に火葬してはならないという決まりがあるため、葬儀社や自宅で遺体を安置したあとに出棺し、火葬場へ移動したあとに火葬を行います。
火葬は1時間程度で終了となり、遺骨を骨壺に納める骨上げのあとに葬儀も終了となります。合計2日間の日程で葬儀が行われます。
直葬は従来の葬儀と比較して、費用の負担が少ないという特徴があります。しかし直葬を行う場合であっても最低限必要とされるものやサービスがあるため、事前にしっかりと内容を確認しておく必要があります。
また、直葬の費用相場について気になる方もいるでしょう。ここでは、全国や各都道府県の費用相場についてご紹介します。
一般的な葬儀と比べると直葬の費用負担は少なくなるといわれていますが、具体的にはどれくらいの相場になるのでしょうか。直葬はお通夜や告別式を省略するため、その分の費用が発生しません。そのため、10万円~30万円が一般的な直葬の相場といわれます。
葬儀の内容によっては、費用が10万円を割り込む場合もあります。また反対に追加でプランをお願いする場合には、30万円を超えることもあります。
東京都で直葬を行う場合の費用相場は、10万円~20万円が一般的です。棺代や火葬料金などは地域によって異なりますが、東京都の場合は火葬の費用が高くなる傾向にあります。
理由のひとつに、東京23区内にある9つの火葬場のうち、公営の火葬場が2つしかないことが挙げられます。残りの7つは民間企業が運営をしています。
東京都で直葬を希望する場合は、他の地域と比較すると費用の相場は高くなると考えておくとよいでしょう。
北海道で直葬を行う場合の費用相場は、どれくらいになるのでしょうか。北海道では、5万円~15万円が相場となっています。東京都と比べてみると、北海道のほうが安価な値段で直葬を行えます。
相場よりも大幅に低い価格で直葬を行う葬儀社も存在しますが、実際に利用してみると必要最低限のサービスしかしてくれなかったということもあります。納得のいく葬儀を行えるように、あまりにも値段が安い場合にはサービス内容を再度確認し、見直すことも考えましょう。
次に福岡県で直葬を行う場合の費用相場を見ていきましょう。福岡県の費用相場は、10万円~30万円となっています。
上限の30万円は一見高いようにも思えます。しかし、料金の分だけサービス内容が手厚くなっているなど、サービス内容を重視する場合には費用が高くても選ぶ価値はあるでしょう。また費用を抑えたい場合は、複数の葬儀社のプランを事前に比較してみるとよいでしょう。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
直葬は葬儀にかかるコストをできるだけ抑えることで家族の精神的、経済的負担を少なくすることができますが、必ずしもよい面ばかりではありません。
直葬を満足のいくものにするためにも、事前に直葬をするメリットとデメリットを把握しておくことが大切です。直葬のメリットだけでなく、デメリットについてもご紹介します。
直葬のメリットとして、葬儀にかかる費用を抑えられること、参列者への対応や香典返しが最小限で済むことなどが挙げられます。葬儀にかかる費用を減らすことができ、経済的な負担が少なくなります。
また、直葬は家族や生前に親しくしていた関係者のみで行われるため、参列者に気を遣うことも少なくなるでしょう。香典返しやお世話になった関係者への挨拶まわりなど、一連の対応も最小限にとどめることができます。
<関連記事>
葬儀での香典返しのマナーは?金額相場・品物・香典返しなしの場合などを解説
直葬は一般的な葬儀とは異なる形式となるため、家族や関係者からなかなか理解を得られない場合もあります。また身内だけで葬儀を行う場合には、参列できなかった方へ悔いが残らないように弔問の機会を設けるなどの対応が必要になることもあります。
また菩提寺によっては、一般的な葬儀の儀式を行っていないお骨の納骨は拒否されることも考えられます。菩提寺には事前に直葬を行うことを伝えたうえで、お骨を引き取ってもらえるかどうか確認しておくとよいでしょう。
直葬は火葬場へ直接向かい、火葬のみを行う葬儀となります。一般的な葬儀と比べると簡易的に行われるため、ついついマナーや注意すべき事項を軽視してしまいがちです。
告別式やお通夜を行わなくても、最低限守るべきマナーや注意事項が存在します。直葬を行う際に気を付けたいポイントをご紹介します。
直葬であるからと、1日で終わらせるためにすぐに火葬場へ移動して火葬をするわけではありません。日本の法律では、遺体を24時間以内に火葬することを禁止しています。
そのため、火葬するまでの間に遺体を安置する場所を用意する必要があります。自宅に安置できる場所がある場合は、自宅を選ぶこともよいでしょう。自宅にスペースがない場合には、葬儀社や火葬場を使用できるかどうか確認しておく必要があります。
直葬の場合、参列者は家族や生前親しくしていた関係者のみであることがほとんどです。そのため、一般的な葬儀と比較すると服装やマナーはあまり厳守されない傾向にあります。
喪主や遺族は喪服を着用することが一般的ですが、ほかの参列者は喪服に準ずる服装でも構いません。ただし、服装には厳しくないとはいえ派手な色合いや柄のはいった服装は避けたほうがよいでしょう。黒のスーツやワンピースなど、常識の範囲内の服装を選びましょう。
一般的な葬儀では、お通夜のあとの通夜振る舞いや葬儀のあとの精進落としなど、食事の機会を設けることが多くあります。しかし、直葬の場合は食事の場は設けないことが一般的です。
直葬に参列する場合は、食事をする必要がない状態で参列するようにしましょう。火葬場によっては食事の場が設けられることもありますが、基本的に食事の場はないという認識で、臨機応変に対応できるように準備をしておきましょう。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
無料資料請求で割引を受ける
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
今回は直葬がどのような葬儀形式なのか、費用の相場や注意点についてご紹介しました。最近では少数で行う家族葬とともに直葬を行う方が増えてきています。
一般的な葬儀と比較すると簡素で手間もかからないだけでなく、費用を抑えることもできます。直葬は、現代の価値観や生活様式が変化していることもあり、今後ますます増えていくでしょう。
「小さなお葬式」では一般的な葬儀のほかに、直葬のプランもご用意しています。直葬を考えている方は、小さなお葬式にご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
関連記事
直葬にお布施は必要?金額の相場や渡す際のマナーを紹介します
直葬を行う前に知っておきたいこと
火葬式(直葬)の費用相場と安くする方法
戒名は付けるべき?直葬で戒名を付ける方法や必要シーンを紹介
直葬の香典はどうする?金額の相場や渡し方など気を付けるべきマナーをチェック
直葬での服装は?平服と言われたときの理想の格好やNGな格好も紹介
直葬でのマナーまとめ!服装・香典・直葬を行うときの注意点とは?
直葬で納骨が断られる可能性がある!断られたときの対処法は?
直葬と密葬の違いは?それぞれの葬儀に決める理由や流れとは
直葬(火葬式)の割合は?直葬が選ばれている理由
直葬でお経をあげてもらうことはできる?
直葬の基本料金に含まれるものは?
基本料金以外で必要な費用は?
直葬する場合葬儀社に依頼できる?
直葬でも香典は必要?
直葬で香典を貰ったらどうする?
葬儀の挨拶では、不幸を連想させてしまう忌み言葉と重ね言葉には気をつけましょう。ホゥ。