墓石の後部や脇に建てられている、先が尖り細長くギザギザしたフォルムの木製の板、これが「塔婆」です。塔婆は、主に法事の際に用意しますが、多くの人にとってなじみは薄く、塔婆の意味や料金についてなど、分からないことが多いかもしれません。
本記事では塔婆の由来や意味だけでなく、塔婆料の設定、書き方や渡し方を解説します。法事を施主として営むとき、または法事に参列するときなど、ぜひお役立てください。
<この記事の要点>
・塔婆は故人や先祖の供養を目的とし、戒名や命日などが記載される木製の板を指す
・塔婆料は1本あたり2,000円~1万円が目安
・塔婆料は白無地の封筒に入れ、表書きは「卒塔婆料」や「御塔婆料」とする
こんな人におすすめ
「塔婆」について詳しく知りたい人
塔婆を建てるための費用目安が知りたい人
塔婆料の書き方・渡し方が知りたい人
「塔婆」とは、どのような意図を持って用意するものなのか確認しておきましょう。塔婆料や関連する作法やしきたりを知るうえで、ベースとなる知識を押さえておくことは大切です。ここでは、塔婆とは、また塔婆供養とは何かについて解説します。
塔婆は「とうば」と読みます。仏教用語では「卒塔婆(そとうば・そとば)」が正式名称です。一般的解釈上、塔婆と卒塔婆は同じと捉えてよいでしょう。
塔婆のサイズは、長さ50㎝~200㎝程度のものまでさまざまです。お墓の大小や地域性、寺院の意向によって変わるものの、150㎝~180㎝ほどのサイズが多く見られます。
塔婆の語源は、古代インドのサンスクリット語「ストゥーバ」だと言われています。お釈迦様の遺骨を祀った仏塔がストゥーバと呼ばれており、卒塔婆はそのストゥーバの読みに漢字を当てたものです。
仏塔(ストゥーバ)をルーツに、仏教では死者供養のシンボルとして五輪塔が建立されるようになりました。
古代インドの思想では、宇宙は5大元素の「空風火水地」で構成されていると考えられています。五輪塔は、この5大元素を塔の形状で表わしたものです。そして、五輪塔が簡略化され塔婆へと変化していきました。塔婆のルーツは仏塔および五輪塔にあります。
日本において、古くは平安時代に天皇の墓所近くに石の塔婆が建てられたという記録があり、江戸時代後期には庶民のお墓にも塔婆の建つ光景が見られるようになっていたそうです。
塔婆を建てるのは、故人・先祖に対する供養を意図したものです。このため「塔婆供養」と表現されることもあります。塔婆を建てる=供養という考え方は、仏教における追善供養の思想によるものです。
故人の死後の世界での処遇は、生前にどれほどの善行をしてきたかが大きく影響します。仏教では、供養のシンボルである塔婆を建てることは善行とされています。現世に残された人が、追って善行に取り組むことで、この効力が故人にも及ぶという考え方が根本にあります。
宗派や寺院、法事の種類によって塔婆に記載される内容は変わってくるため、一概に言うのは難しいところです。例を挙げると次のような項目が書かれます。
・戒名や俗名
・命日(没年月日)
・宗派の題目や経文
・空風火水地や関連する菩薩や仏様などを示す梵字(ぼんじ)
・塔婆の建立を依頼した人の氏名
・法要の名称
・法要実施年月日/塔婆建立年月日
塔婆を建てるのは、一周忌、三回忌など故人に対する法事のとき、お彼岸やお盆など先祖供養の行事のとき、涅槃会(ねはんえ/お釈迦様が亡くなった日)や灌仏会(かんぶつえ/お釈迦様が生まれた日)や施餓鬼会(せがきえ)など宗派や寺院の行事のときなどです。
葬式や法要の時、寺院に金銭を包んで納めるのがお布施です。では、塔婆の代金も同様にお布施として考えて差し支えないのでしょうか。寺院や地域の習わしで取り扱いが異なることもあるものの、お布施と塔婆料はそれぞれ別で用意することが一般的です。
混同してしまうとトラブルが生じかねません。お布施と塔婆料の意味合いを把握しておきましょう。
お布施は、読経をはじめとする仏教的儀式をお願いするにあたって、お坊さんに渡す金銭です。つまり、法事であれば、読経や法話の部分に対する謝礼金の意味合いが強いといえます。
謝礼という捉え方が一般化されつつあるものの、お布施の本来の意味は謝礼ではなく、もともと仏の道を進むにあたって悟りを開くために、自ら実践する修行のひとつとして興ったものです。
塔婆料は、戒名や法要の名称など必要な事柄を塔婆に書いてもらったものを用意するためにお寺などに渡す金銭です。つまり塔婆料は、塔婆の代金という意味合いを持ちます。
広義においては塔婆料もお布施の一部と考えることもできますが、一般的にはお布施とは別に塔婆料を包むケースが多いようです。法事の依頼と同時に塔婆の申し込みをするときには、お布施と塔婆料をそれぞれ用意すると認識しておきましょう。
塔婆を建ててもらう場合には、どのくらいの塔婆料を準備しておけばよいのでしょうか。法事では料理や返礼品などさまざまな費用の発生が想定されますので、塔婆の金額もあらかじめ知っておくと安心です。ここでは、金額の目安など、塔婆料について見てみましょう。
多くの寺院ではひとつあたりの金額が決まっていて、「塔婆料」の名目で法事開始前の段階でお寺に納めることになります。
一方、個々の事情により塔婆料を明確化していない次のような寺院も見られます。そのため、塔婆料については都度寺院に確認すると安心です。
・「法要のお布施に含めてお気持ちでご用意ください」とお布施と塔婆料を分けない寺院
・「〇円~○円程度で、ご無理の無い金額を」と案内している寺院
・塔婆料という概念は無く、法要の依頼を受けるとともに塔婆を用意してもらえる寺院
塔婆料は、塔婆1本あたり2,000円~1万円が目安と言われています。そのなかでも3,000円~5,000円程度に設定されているケースが多いようです。ただし、塔婆料は地域性も影響しますので、あくまで参考値であることを留意しましょう。
塔婆料は、寺院の公式サイト上で確認できる場合もあります。塔婆料を知りたいときには、法事を依頼するお寺の公式サイトを確認してみるとよいでしょう。
しかし、寺院が公式サイトを運営していないケースもありますし、塔婆料を公開していないケースもあります。この場合には、法事をお願いするお寺に塔婆料を伺っても失礼に当たりません。下記は、お寺への聞き方の例です。
「〇月〇日の〇〇〇〇の法要につきまして、卒塔婆の金額には何か決まりごとがありますでしょうか」
スーパーのレジで会計をするときのように、財布からお札を取り出してお坊さんに塔婆料を渡す……というわけにはいきません。
適切な額の塔婆料を準備したとしても、渡し方が無礼であれば台無しです。寺院とは法事に限らず長いお付き合いになることも考えられますので、ここでしっかり塔婆料の用意や渡し方についてのマナーを押さえておきましょう。
塔婆料は、封筒に入れて渡す方法で問題ありません。ただし、封筒は白無地が適切です。茶封筒など色味のついたもの、郵便番号記入欄が印刷されているもの、お札を横から入れるタイプの洋封筒は避けましょう。
封筒のほか、奉書紙(ほうしょし)と呼ばれる少し厚手の和紙でお札を包む方法、市販の不祝儀袋を利用する方法も可です。
表書き、名前、住所、金額は、原則として縦書きです。また、葬儀では薄墨で書く風習がありますが、法事では通常の濃さの筆記具で記入します。表書きは表面の上部中央に「卒塔婆料」もしくは「卒塔婆代」や「御塔婆料」とします。
名前はフルネームを記載したほうがのちの確認がしやすくなるため親切です。住所も粗雑な印象を与えないよう略さずに書きましょう。
金額は大字(だいじ)を用いて書きます。大字とは、改ざんや捏造を防ぐために古くから使われている漢字です。たとえば、次のように表記します。
算用数字を用いた表記 | 大字を用いた表記 |
2,000円 | 金弐阡圓 |
3,000円 | 金参阡園 |
5,000円 | 金伍阡園 |
6,000円 | 金陸阡圓 |
7,000円 | 金漆阡圓 |
8,000円 | 金捌阡圓 |
1万円 | 金壱萬圓 |
1万2,000円 | 金壱萬弐阡圓 |
6,000円、7,000円、8,000円については、大字ではありませんが改ざんを防ぐために代用されます。一般的な慣習として金六阡圓、金七阡圓、金八阡圓と表記しても差し支えないでしょう。なお、忌み言葉に該当するため、4と9のつく数字は避けるのがマナーです。
塔婆料など、お金を納めた封筒や包みを金封(きんぷう)と言います。金封は、慶弔問わず、法事でも袱紗に包んだ状態で持参することが礼儀です。袱紗は、金封の汚れや破損を防ぎ、丁寧な気持ちを示すものとして用いられます。
施主は、お布施をお坊さんに納めるときに塔婆料も渡します。渡すタイミングは、法事依頼時に寺院に確認しておきましょう。金封を用意した人が施主以外であっても、施主を通じてお坊さんに渡してもらうことが無難です。
数十本の塔婆が、ギシギシとひしめき合うように建てられているお墓を見かけることがあります。
法事を営む際、塔婆は誰が何本出すものなのでしょうか。「あの人も塔婆出すべきだったのに」と法事が始まってから他の参列者に思われるのも困ります。事前に塔婆は誰が何本建てることが適切なのか確認しておきましょう。
仏教の教えにおいて、本数が決まっているわけではありません。塔婆の本数は、地域や寺院、家族親族の意向によって決まると覚えておきましょう。レアケースと考えられますが「ラッキーセブンで7本用意するのが当たり前」と指示するお寺の事例もあります。
施主のみが塔婆を建てる場合もあれば、施主や親族で複数建てる場合もあり、塔婆を建てる人の故人との関係性はさまざまです。たとえば、兄弟一同や姉妹一同、親戚一同で建てられることも少なくありません。
一部地域では、ホームセンターやコンビニエンスストアで小さな塔婆が販売されていて、お墓参りに足を運ぶ人が購入して供えるという風習もあるようです。これは花立塔婆と呼ばれ、供える本数には特に決まりはありません。
塔婆を建てる慣習が存在しない地域もあります。たとえば、九州では塔婆を建てない傾向が強いようです。
塔婆は必要ないと考える宗派もあり、浄土真宗では塔婆は要りません。浄土真宗で不要なのは、往生即成仏の教えにより、追善供養を求めないためです。ただし、例外的に浄土真宗であっても地域の慣習や寺院の方針によっては塔婆を用意するケースもあります。
また、神道やキリスト教も塔婆を建てることは基本的にありません。ただし、一部の神式のお墓では、塔婆に似たような形状で諡名(おくりな)などを記載した「霊祭票(れいさいひょう)」「神道塔婆」が建てられていることはあります。
「塔婆はどこに頼めばよいか」「法事会場で頼んでも間に合うか」「処分はどうするか」など、塔婆の金額や渡し方の作法以外にも気になる点がさまざまあるかもしれません。
法事当日に困ることのないよう万事備えておきたいところです。塔婆料などの情報のほかにも塔婆について知っておいたほうがよいことがいくつかあります。
塔婆は原則として、菩提寺、または法事をお願いするお坊さんに依頼します。また、一部の霊園・墓地では塔婆の受付をしているところもありますし、インターネット上の通販サイトで購入することもできます。
塔婆に書き記す内容は、宗派や寺院によって変わります。素人が勝手に記載内容を決められるものではなく、お坊さんが塔婆に書き入れるものです。
霊園・墓地やネットのほうが格安で手間がかからないかもしれませんが、塔婆の依頼先は菩提寺または法事を依頼するお坊さんが優先であると心得ておきましょう。
塔婆は法事の2週間前には手配を済ませておきたいところです。特に彼岸、お盆、施餓鬼シーズンは、寺院もたくさんの塔婆を依頼されています。そのため、法事の施行日に塔婆をお願いしても、受け付けてもらえないことは珍しくありません。
最近は特殊なプリンターを使って塔婆を用意するお寺も増えつつありますが、手書きをするお寺では書いた墨を乾かす時間も必要です。しっかり墨を乾かさなければ、雨天時に文字が滲んでしまう可能性が高まります。
塔婆を墓石の後ろや脇に建てるため使われるのが「塔婆立て」です。塔婆立てが無い場合には、墓石に立て掛ける方法や、塔婆を地面に刺す方法で対応することがあります。
しかし、立て掛けるのは不安定ですし、コンクリート敷きや砂利敷きであれば地面に突き刺すのは困難です。
塔婆立ては、ステンレス製、石材製、スチール製、鉄製、アルミ製などさまざまな種類があります。お墓に併設されてないときは、こうしたものを用意しましょう。なお、移動式のレンタル塔婆立てを用意している霊園もあります。塔婆立てを、一時的に借りて利用することもひとつの手です。
塔婆の処分方法は、お寺や霊園・墓地によって異なります。下記は処分方法の主な例です。
・法事後、そのままお墓に塔婆を置いてきて、その後の処分は墓地管理者に委ねる
・霊園・墓地内に塔婆の集積所が設けられていて、法事後に塔婆を集積所に置く
・寺院に、お焚き上げなど丁重に焼却をお願いする
・葬儀社や仏壇仏具店に引取処分を依頼する
霊園や墓地によって、塔婆は持ち帰る規定になっているところもありますので、この場合規定に従って忘れずに持ち帰りましょう。
なお、宗派や寺院の考え方にもよりますが、塔婆の効力は法事当日のみとされることが多いようです。
菩提寺の墓地であれば、塔婆を建てること自体に問題は生じないと考えられます。しかし、全ての墓地で塔婆の建立が可能というわけではありません。
合祀墓、民間霊園、樹木葬墓地、納骨堂など、墓地施設の規定で塔婆を建てられないところもあります。
たとえば、芝生内にお墓が設けられている墓地では、塔婆立てを設けること、塔婆を地面に直接的に刺し込んで建てることが禁止されていることも珍しくありません。塔婆を手配する際には、前もって墓地の規定を確認しておくことが大切です。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
塔婆は「卒塔婆」が正式名称です。法事において塔婆は、故人や先祖を想い追善供養をするために建てます。
塔婆料は、1本あたり2,000円~1万円が目安です。ただし、塔婆料は地域や寺院によって変動するため、法事を依頼するお寺に確認することが必要となります。また、塔婆料の用意や渡し方には作法があるので、事前に心得ておきましょう。
小さなお葬式では、法事を頼む寺院がない方に向けた、寺院手配サービスを提供しています。
また、法事のタイミングで位牌や仏壇仏具を買い替えるケースもありますが、仏壇仏具のご相談も承っております。経験豊かなスタッフが真心込めてサポートいたしますので、どうぞ安心してお任せください。
年金制度には大きく分けて公的年金制度と私的年金制度の2種類があります。ホゥ。