供養の意味や重要性とは?自分に合った供養の形を見つけよう

供養の意味や重要性とは?自分に合った供養の形を見つけよう

「供養」とはよく耳にするものの、由来や正確な意味についてはあまりぴんと来ない方が多いのではないでしょうか。供養とは残された人が故人のためにできる意義のあるものです。気軽に実践できる方法と意味を知って、日々の供養に生かしましょう。

今回は供養の意味や重要性を読み解きます。供養のために何をすればよいかにも触れている内容ですので、自分に合った形を見つけることができるでしょう。

こんな人におすすめ

供養の意味を知りたい方

供養の歴史を知りたい方

永代供養をお考えの方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

供養とは?意外と知らない意味や由来

供養はインドの初期仏教から脈々と続いている発想です。ここではその由来と現在の捉え方を解説します。元来仏教の言葉であるため、他の宗教葬などでは用いない言葉です。ただし、現在の捉え方に鑑みて、他の宗教でも同様の考えに行きつくこともあります。

供養の由来とは?

「供養」という言葉は元々サンスクリット語での「プージャー」ないし「プージャナー」の意訳と言われています。プージャーには尊敬という意味があり、神仏に食事や花を捧げて謝意や敬意を伝える儀式のことも指していました。

訳語である供養は「供給資養(きょうきゅうしよう、くきゅうしよう)」という言葉を略したものです。供給は文字通り物をそなえることを示し、資養は資質(心)を養うこととされています。供養には物品だけでなく心が大切という意味が込められており、語源となった言葉の「尊敬」と言う意味も相まって、清い心をもって敬意を表すことが始まりだといえるでしょう。

現代における供養の意味

現代における供養は「亡くなった故人や先祖の霊を供物でもてなす、弔う」という意味で浸透しています。プージャーは主に神仏が対象でしたが、仏教が日本に伝わった際に元から根づいていた祖先崇拝と習合したため、亡くなった方や先祖の霊も供養の対象に加わりました。

供養には大きく分けて「祈り」と「行い」の2つの面があります。祈りは祖先への畏敬の念、感謝の気持ち、死後の冥福などのさまざまな気持ちを込めて、偲ぶ心をもって取り組まれるものです。行いには物を供えることの他にも、法要を執り行うことも含まれます。

供養の重要性とは?

供養は日頃意識することは少ない「死」について考える大きな機会です。身近な人の死を想うことで、自分や大切な人の避けがたい将来について考えるきっかけとなります。ここでは供養の重要性について、意義の観点から見てみましょう。

故人と向き合う

供養は故人の不在と向き合うことにつながります。生前に築いた関係は片方が亡くなることで終わるのではなく、残された側が繰り返し思い出すことで、もう一度新たに築くことができるものです。

故人を思い起こすと、故人が亡くなったときからの自分の変化に気づくこともあります。また、亡くなった方との思い出や遺品から、今はいないその人に想いを馳せることも、供養として意義深いものです。

「死」と向き合う

死に向き合うことは、生を豊かにすることにもつながります。「人生の終わりをどう迎えたいか」と自分自身に問うことはネガティブな行動ではありません。限りある人生を自覚することで、充実した現在を送る助けになるでしょう。

供養には故人に思いを馳せることで、死後の世界を想像する一面もあります。死に対する考え方(死生観)は時代や宗教、そして個人によってさまざまです。自分なりの答えを出すためにも、供養を通じて死と向き合うことには重要な意味があるといえるでしょう。

先祖や故人とのつながりを感じる

供養は先祖を意識する貴重な場でもあります。自分のルーツを意識して、今後どこへ向かっていくか考える端緒となるでしょう。また、祖先崇拝は日本で代々大切に受け継がれてきた価値観でもあります。祖先を尊重するのと同じように、代々伝わってきた考え方に敬意を払うことも重要です。

供養は故人の冥福を祈る行為というだけでなく、自分の生を歴史という大きいスケールから見直す機会ともなります。

供養には2つの種類がある

供養には「仏教供養」と「追善供養」の2つの種類があります。それぞれの違いは、供養の対象です。ここからは、それぞれの意味や特徴について解説します。

仏教供養

仏教供養とは、仏様、天上界にいる神々である「諸天」、菩薩などに対して、敬意を込めて供物を捧げることです。

供物としては、香(線香など)、灯明(ろうそくの火など)、花、飲食(ご飯など)、浄水などが捧げられます。

追善供養

追善供養(ついぜんくよう)とは、亡くなった人を弔うための供養のことです。冥福を祈り、命日に法要を執り行ったり、仏壇にお供えをして手を合わせたりすることを指します。

故人の冥福を祈る行為が、故人の善行として積まれ、やがては自分に返ってくるという考え方です。仏教伝来前の日本古来の祖霊信仰と、仏教の教えが混ざってできたものであると考えられています。

何をすれば故人のための供養になる?

供養には「利供養(りくよう)」「敬供養(きょうくよう)」「行供養(ぎょうくよう)」の3種類があります。簡単にいうと、利供養は物を供えること、敬供養は気持ちを伝えたり法要を行ったりして敬意を示すこと、行供養は日頃の暮らしに善い行い(善行)を取り入れることです。どのような行為がどの供養に当たるのか、具体的に見ていきましょう。

法要(法事)を執り行う

法要(法事)は亡くなった方に祈りを捧げる仏教行事です。どちらも同じ意味で使われることもありますが、正確にはお坊さんに経を上げてもらう儀式を「法要」、その後の会食を含めると「法事」と呼びます。法要・法事は敬供養の一種です。

法要は期間を開けて何度か執り行います。命日から数えて七日目に行う「初七日法要」や、四十九日目に死者の魂の行き先が決まる「四十九日法要」、10度の裁きが終わる「三回忌法要」などが代表的な法要です。

こうした法要は、死後の裁きがよいものであるように生ける者が善行をお裾分けする「追善供養」の考え方に基づいています。なお法要(法事)の内容や実施する年は宗派や地域、各家庭の考え方によって異なります。

お墓参りをする

遺骨が納められている墓前で祈りを捧げるお墓参りも供養の一種です。墓石や周辺を掃除したり仏花や線香を供えたりすることで、亡くなった方を供養します。

また、お彼岸はあの世とこの世がつながる期間とされています。家族や親族がお墓などを訪れて先祖供養をする期間です。春と秋の2回あり、それぞれ春分の日と秋分の日を中日として一週間の期間があります。一方、夏季に訪れるお盆はあの世から先祖の霊が戻ってくる時期です。自宅で先祖の霊をお迎えする他、お墓参りに行くこともあります。

故人を偲んで手を合わせる

仏壇に向かって手を合わせることも供養のひとつです。仏壇には宗派に応じた本尊と故人の位牌が収められています。御膳を供えたり線香を立てたりすることは利供養の一種です。他にも、家や土地柄の風習によってさまざまなお供え物や供養の方法があります。

また最近注目を集めているのが手元供養です。遺灰をペンダントなどに収めたり、お墓を持たずに仏壇など家にお骨を保管したりすることで、負担を減らしながらも、より気軽に故人に手を合わせることができるようになりました。

供えものをする

物を仏前に供えることは利供養にあたります。お供え物の内容は宗派にもよりますが、代表的な5種類は「五供(ごく・ごくう)」と呼ばれています。

線香や抹香など。仏前で手を合わせる者の心身を清める
心の清らかさを象徴するもの。移り変わる世の無常を表す
灯燭(とうしょく) ろうそくの灯。真理を導いたり、悩みを照らしたりする役割がある
穢れのない浄土を象徴することに加え、故人の渇きを癒す
飲食(いんじき・おんじき) 朝方に白飯を供える。食事そのものよりも、食事にありつけると  いう感謝の念を伝えるもの

さまざまな供養の対象

日本では亡くなった人間以外を供養する風習も古くからありました。ここでは、供養の対象となるお墓、仏壇、ペット、人形・アルバムについて紹介します。

お墓

お墓を新しく建てた際には、僧侶に読経をしてもらう「開眼供養」が執り行われます。墓石に故人の魂を宿らせるために、「魂入れ」とも呼ばれる儀式です。

納骨の際や四十九日法要、一周忌法要のときに行われることが一般的です。また、お墓を移転させるために取り壊す際には「閉眼供養」が行われます。

仏壇

仏壇を新しく購入した場合も、お墓と同様に「開眼供養」が執り行われます。仏壇ではなく、仏壇の中に置いてある本尊や位牌に対して、魂を宿す儀式です。また、仏壇を処分する際には、魂抜きのために「閉眼供養」が行われます。

ペット

ペットと同じお墓に入りたいという方や、火葬してきちんと供養をしたいという方は近年増えています。ペット専用の霊園で供養する方法や人間と同じお墓に入れる墓苑をはじめ、ペット用の仏具で家に仏壇を作って供養する方法、ペットの遺骨を加工してアクセサリーを作るなど、供養の方法もさまざまです。

人形・アルバムなどの愛用品

長く大切にしたものには魂が宿る」という考え方から、古い人形やぬいぐるみ、使いこんだ針を供養することがあります。そのほかにも、日記、アルバム、時計などゴミとして処分しにくい思い入れのある愛用品も供養の対象にできるので、お寺や神社に相談してみましょう。

特定の供養祭を開催している場合や、常時「お焚き上げ」を行っているところもあります。遺品整理業者などに依頼することも可能です。

多様化する供養の方法

葬儀や供養というと、お墓を建てて墓参りをすることを想像する方も多いでしょう。近年はそうした方法も多様化しています。中でもライフスタイルや価値観の変化で注目を集めている供養方法を紹介します。

手元供養

手元供養とは小さな骨壺やアクセサリーに遺灰や遺髪を入れ、手元で供養をする方法です。頻繁に墓参りに行けない方やお墓の管理が難しい方、故人をもっと身近に感じたい方に選ばれる供養方法です。

手元供養をしたい場合は、まず葬儀の際に葬儀社に相談しましょう新しい供養の方法のため、親戚や近しい関係の方の中には反感を持つ方もいるかもしれません。手元供養を検討する際は周囲とよく相談することをおすすめします。

樹木葬や散骨

故人の意向や家庭環境に合った供養として、樹木葬散骨の人気も高まっています。樹木葬はシンボルツリーの周囲に遺灰を埋葬する納骨方法です。遺族がお墓を継承することもないので、原則として寺院や霊園が維持管理や永代供養を行います。

散骨は、砕いた遺骨を海や山に撒いて自然へ返す方法です。樹木葬と同じくお墓の継承を必要としません。しかしながら、勝手に散骨することは法律に抵触するため、葬儀のプロと相談して正しい手順を踏んで散骨する必要があります。

永代供養とは

最近増えてきているのが、永代供養という供養方法です。かつては、ほかに選択肢がなくやむを得ず採用する供養方法でしたが、近年人気を集めています。ここからは、永代供養の概要やお墓の種類を紹介します。

永代供養とは何か

永代供養とは、親族の代わりに寺院や霊園がお墓の供養や管理をする供養方法です。遺骨の安置期間は無制限ではなく、三十三回忌までなど特定の期間となっています。永代供養の期間が終わった後は他の遺骨と合祀になることが多いでしょう。

今までは身寄りのない方や跡継ぎ(墓守)のいない方が選択する供養方法でしたが、近年は次代への負担を考慮して、あえて永代供養を選ぶ人もいます。

また、永代供養はお墓を建てる費用がない人が少ない費用で供養をしてもらうための供養方法でもあります。

永代供養のお墓の種類

永代供養のお墓は大きく分けると、3種類あります。伝統的な墓のように個別に墓石を建てる「単独墓」、ひとつのお墓の中に複数の納骨スペースが含まれており、それぞれ個別に納骨できる「集合墓」、他の人の遺骨と混ざって納骨され、合同の墓標に向かって手を合わせる「合祀墓」です。費用は、単独墓、集合墓、合祀墓の順に安価になります。

自分に合った「供養」の形を見つけよう

供養に「こうしなければならない」という決まりごとはありません。故人との思い出や、人となりを想ってお供え物をしたり行動したりすることが、結果として供養につながります。暮らしの状況を考えて、自分に合った供養の形を見つけることが大切です。

生活様式の変化やさまざまな需要に応えるために供養の方法も多様化しています。葬儀・法要のプロに相談することで、注目を集めている葬儀や埋葬の方法などを知ることができるでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

故人や祖先、物に対して心を寄せて仏壇に手を合わせたり法要を営んだり、よい行いに努めるなど、供養のかたちはさまざまです。どれも故人の冥福を祈り、生ける者の人生を見つめ直すきっかけとなるものです。

樹木葬や散骨など暮らしや考え方に合わせた新しい葬儀も登場しています。家族との別れを経験して供養や葬儀の方法に悩むこともあるかもしれません。そのようなときは小さなお葬式にご相談ください。専門のスタッフが悩みに寄り添い、よりよい選択をするアドバイスをいたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line