葬儀に駆けつける際、香典には墨を使うことがマナーです。一般的に薄墨の使用が望ましいと言われていますが、その書き方や薄墨を使う理由について知りたい人も多いのではないでしょうか。
葬儀関連で薄墨を使用するケースは、意外と限られています。四十九日や一周忌、三回忌などの法事には濃い墨を使うこともあるため、注意が必要です。
この記事では、薄墨を使用する際の書き方や薄墨を使用しないケースについてご紹介します。
<この記事の要点>
・「急いで来たために墨が薄くなってしまった」などの意味から薄墨を使うのがマナー
・薄墨を使用するのは、急いで駆けつける必要のある葬儀に限る
・事前に予定が決まっている四十九日や一周忌では濃墨を使う
こんな人におすすめ
薄墨を使って書く場合・香典の書き方を知りたい方
薄墨を使わない場合・香典の書き方を知りたい方
香典を書くときのペンの選び方を知りたい方
香典は、薄墨を使用して書くことがマナーです。しかし自宅に薄墨がない場合、急いで用意しなければならず「面倒くさい」と感じる人もいるでしょう。
「どうして香典には薄墨を使用するのか」その理由について解説します。地域によっては使わない場合もあるため、注意が必要なこともあります。薄墨で香典を書く理由や地域差について確認しておきましょう。
薄墨を使用する理由には、いくつかの説があります。一つは故人を悲しむ気持ちから涙で墨が薄くなってしまったことを想起させる説、もう一つは故人の不幸をいきなり聞いて急いで駆けつけたためにしっかりと墨を使用して書く時間がなかったという説です。
薄墨は一般的な墨と比較すると、水分が多めで薄いのが特徴です。香典を受け取った遺族がなぜ墨が薄いのかを考える時に、書きながら涙をこぼしたことを想起させる印象があるため、薄墨を使うようになったと言われています。
一般的に香典には薄墨を使用することがマナーと認識されていますが、必ずしもそうとは限りません。地域によっては、薄墨を使用せずに普通の墨で香典を書くこともあります。
例えば、京都では薄墨は使用しません。その他にも薄墨を使わない場所があるため、香典を書く際は近所の人に「この地域では薄墨を使っていいのか」聞いておくと安心です。
知らないことでマナー違反になり悪印象を与えてしまわないよう、事前に薄墨の使用可否を確認しておきましょう。
薄墨を使用するケースは限られており、主にお通夜と告別式の葬儀です。一般的には、初七日でも薄墨を使用することがある、と覚えておきましょう。
どのようなケースで使用するのか知っておかないと、必要のない時に薄墨を使ってしまい、マナー違反となる恐れがあります。以下で、薄墨を使用するケースとその理由を把握しておきましょう。
薄墨を使用するのは、基本的にお通夜と告別式の葬儀に限ります。なぜお通夜と告別式なのかといえば、突然の訃報を聞いて急いで駆けつける必要があるからです。
お通夜や告別式のシーンで濃い墨を使用してしまった場合、文字を書くことに時間をかけてすぐに駆けつけてくれなかったと思われてしまうかもしれません。急いで来たために墨が薄くなってしまった、という意味を込めて薄墨を使用するのがマナーと心得ましょう。
薄墨を使うケースとその理由を一緒に覚えておくと、濃い墨を使用してマナー違反となるリスクを回避できます。この2つはセットで覚えておきましょう。
初七日の香典に関しても薄墨を使用します。初七日は葬儀と同時に行うことが多いため、薄墨の使用が一般的となっています。
総じて突然の訃報では「急いで駆けつけた」という意味合いから薄墨を使用する、と覚えておきましょう。薄墨を使用するか濃墨を使用するか迷った場合には、急いで駆けつけた意味合いを表現する必要があるかどうかを考えて判断することが大切です。
香典を書く際、いつでも薄墨を使うわけではありません。薄墨を使う必要がないケースもあります。
薄墨は急に駆けつけた際に使用することが多いですが、 事前に予定がわかっている場合や、すぐに駆けつけたこと以上に丁寧に分かりやすく書く必要がある場合については薄墨を使う必要がありません。具体的に、薄墨を使う必要がないケースを確認しておきましょう。
香典の中袋に書く住所や名前は、薄墨である必要はありません。急いで駆けつけたことよりも香典を受け取った側がはっきり読める文字で書くことが大切です。
薄墨でなく万年筆やボールペンといった細めのペンで書くと良いでしょう。筆ペンで書こうと考える人もいるかもしれませんが、住所のような文字数が多くなる項目に関しては太めのペンだと見えづらくなることがあります。香典を受け取った人が読みやすいように注意してペンを選びましょう。
事前に予定が分かるものに関しては薄墨を使う必要はありません。すぐに駆けつけた意味合いを表現する必要がないからです。例えば四十九日や一周忌、三回忌といった事前に予定が決まっているものに香典を持参する際は、濃墨の筆ペンで書くと良いでしょう。
ボールペンやサインペンで書こうとする人もいますが、これらは略式であるため使わない方が無難です。濃墨で丁寧に書くことを心がけましょう。
香典に字を書く際、疑問点を抱くことも多いでしょう。「薄墨を使用した方が良いのか」「濃墨を使用した方が良いのか」「滲んでしまった場合はどうすれば良いのか」「サインペンやボールペンを使っても良いのか」などの疑問について解説します。
香典を書くとき身近に聞ける人がいないと、不安になることがあります。疑問点がある場合は、以下で解消しましょう。
表書きが印刷してある場合は、その文字に合わせると良いでしょう。濃墨で印刷してあるにもかかわらず、薄墨で書いてしまうと統一感がなくなってしまいます。
表書きが薄墨で印刷してあれば、薄墨で書いて問題ありません。しかし、なかには濃墨で印刷してあるものもあるため、その場合は濃墨で統一しましょう。
ただ、できる限り印刷されていないものや、薄墨で書かれているものを選ぶようにすると迷う必要がなく安心です。
薄墨は水分が多いため、濃墨に比べて滲みやすいという特徴があります。まずは他の紙で下書きをして、滲んでしまう場合は滲まないようコツを押さえてから書く必要があります。
滲み防止のためには、筆を少し早めに動かすことがポイントです。文字を書くスピードが遅いとどんどん滲んでしまいます。筆ペンを使用する場合は、文字を書く前にティッシュで軽くインクを拭き取っておくと滲みにくくなる、と覚えておきましょう。
香典を書く際、薄墨の毛筆を持っていないこともあるでしょう。万が一薄墨がない場合は、黒色の筆ペンを使っても問題ありません。ただし、可能な限り黒色の筆ペンは避け、薄墨の使用を心がけましょう。
近年、コンビニでも買えることが多く、簡単に手に入りやすくなっています。そのためすぐに諦めるのではなく、近くのコンビニを見て購入してから書くことが気遣いと言えるでしょう。
サインペンやボールペンは、マナーとして良い印象を与えません。香典の中袋であればサインペンを使った方がキレイで読みやすくなることもありますが、基本的には筆ペンを使用しましょう。
日常生活において筆ペンを使用する機会は少ないため、家に置いてない人も多いと思います。ただ何かあった時にすぐに使用できるよう、少なくとも1本は家に用意しておくことをおすすめします。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
日程が突然決まった葬儀では、香典を書く際に薄墨を使用します。ただし四十九日や一周忌、三回忌といった事前に予定が決まっているものに関しては、薄墨は使用しないと覚えておきましょう。
人によっては薄墨を自宅に置いていないこともあるかもしれません。最近ではコンビニでも気軽に買えるようになっているため、自宅にない場合はコンビニで購入して薄墨で書くようにしましょう。
葬儀関連では不明な点も多いと思います。葬儀に関してご不明な点がある場合は「小さなお葬式」にお問い合わせください。
相続人には、被相続人の遺産を一定割合受け取れる「遺留分侵害額請求権」があります。ホゥ。