お通夜で必要な持ち物とは?男女別の服装やお供え物まで詳しく解説

お通夜で必要な持ち物とは?男女別の服装やお供え物まで詳しく解説

訃報は突然知らされることが多いでしょう。当日や前日に連絡があり、家族や親戚だけでなく、近所の方や会社関係者のお通夜に参列しなければいけないこともあります。急なお通夜への参列に、どのような準備をすればよいかと慌ててしまう方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、お通夜に参列するときの持ち物や服装、お供え物などについて詳しくご紹介します。お通夜にはマナーがあり、故人との関係で自分の役割も変わるものです。事前に必要なものや事柄を把握し、きちんと準備を整えておけば、どのようなお通夜にも失礼なく参列できるでしょう。

こんな人におすすめ

お通夜に必要な持ち物を知りたい方

お通夜に参列する際にあると便利なものを知りたい方

お通夜のお供え物の扱われ方について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

【基本】お通夜で必要な持ち物

お通夜への参列は突然決まることが多く、バタバタと準備しがちです。曖昧な知識では選択を間違えてしまったり、忘れ物をしてしまったりするかもしれません。正しく準備を整えられるよう、ここではまずお通夜に必要な基本の3点を確認しましょう。香典袋の表書きやふくさの色にはルールがあります。

香典

香典の相場は近所の方なら3,000円~5,000円、友人や知人、会社関係者は5,000円などとなっていますが、地域によって異なることもあります。

香典で気をつけたいのは香典袋です。表書きは仏式の葬儀では「御香料」「御香典」「御霊前」を用いるのが一般的ですが、浄土真宗では「御仏前」と書きます。他に神式では「御玉串料」「御榊料」、キリスト教では「御花料」と書くなど、宗教や宗派によって適切な表向きが異なるため、故人の宗教や宗派はきちんと確認しましょう。

また、香典袋には水引の種類などによってランクがあります。香典の金額と香典袋が見合うように気をつけましょう。販売されている香典袋の包装には、その香典袋に見合う香典の金額が書かれていることがあります。参考にするとよいでしょう。

<関連記事>
香典の相場・金額の目安から書き方、断り方、香典返しまで徹底解説

袱紗

香典袋を包むふくさも忘れてはいけないもののひとつです。ふくさにはさまざまなタイプがあり、慶事にも使えるようリバーシブルになっているものもあります。お通夜などの弔事では灰色や紫など、暗い色のものを使用しましょう。

香典袋をそのまま持っていくことはマナー違反とされています。ふくさに包めばカバンの中で汚れてしまったり、水引がずれてしまったりというトラブルを防ぐことも可能です。弔事用のカバンと一緒に保管しておくとよいでしょう。

<関連記事>
葬式で使用する袱紗(ふくさ)とは?袱紗の包み方と渡し方

数珠

仏式のお通夜では数珠も忘れないようにしましょう。神式やキリスト教の場合は不要です。

数珠は宗派によって正式な形が異なります。お通夜では自分が信仰する宗派の数珠を持参しましょう。信仰する宗派がない場合には、宗派を問わずに使用できる略式の数珠で問題ありません。

数珠には持ち主にとってお守りのような役目もあります。貸し借りをするものではありませんから、万が一忘れてしまった場合は他の方から借りずに、数珠なしで参列しましょう。

<関連記事>
お葬式での数珠の使い方と宗派ごとの数珠の種類

【親族として参列する場合】お通夜に必要な持ち物

親族としてお通夜に参列する場合も、必要な持ち物は基本的に他の参列者と変わりません。香典ふくさ数珠を用意しましょう。香典は喪主でない限り準備するのがマナーです。ただし、昨今増えている家族葬などでは香典を辞退されるケースがあります。

香典の相場は故人との関係が近いほど高くなるものです。両親の場合は10万円程度、兄弟姉妹なら3万円~5万円、親戚は1万円程度と覚えておきましょう。

【お通夜を手伝う場合】あると便利な持ち物

喪主はあいさつなどで忙しく、故人に近しい方はまだまだ悲しみの中にいることが多いのがお通夜です。参列者の受付や通夜振る舞いなどは、親族だけでなく会社関係者や近所の方が手伝うこともあるため、手を貸してほしいと頼まれることがあるかもしれません。そのようなときに準備すると便利なものをご紹介します。

エプロン

通夜振る舞いなど、飲食を伴う場を手伝う可能性がありますから、エプロンがあると便利です。お通夜では白か黒の無地の物を用意します。華美ではなく、シンプルで落ち着いた雰囲気の物を選びましょう。

お手伝いをするとしても、お通夜の儀式に参列することは変わりません。汚れた服装で参列しないためにもエプロンがあると安心です。

ゴムやシュシュ

髪の長い方は、髪を束ねるものを持参しましょう。シュシュはカジュアルな印象を与える可能性があるので、黒や地味な色のゴムやバレッタなどがおすすめです。

お通夜などの弔事で髪を束ねるときは、耳より高くならないところでまとめます。ポニーテールなどのように耳より高い位置でまとめる髪型は、慶事用とされるので注意しましょう。

ストッキング

お手伝いで動き回ったり、慣れない靴を履いたりすると、ストッキングが伝線してしまうこともあるでしょう。お通夜で着用する黒いストッキングの伝線は目立ち、だらしない印象を与えてしまいます。そのようなときに予備のストッキングがあると便利です。

用意を忘れてしまったら、会場までの道すがらコンビニなどで購入できます。ただし、タイツのように厚手のものは一部の寒冷地を除きマナー違反になるため、急いでいても生地の厚みの確認は忘れないようにしましょう。

メイク道具

季節にもよりますが、お手伝いをするお通夜にはメイク道具も持っていきましょう。特に暑い時期は、冷房で乾燥したり、汗でメイクが崩れたりすることが多くなります。

参列者と顔を合わせる受付や通夜振る舞いの接待などを、崩れたメイクのまま行うのは避けたいところです。手早くメイク直しができるよう、最低限のメイク道具を持参しましょう。

メイクをしなければ崩れることもありませんが、弔事の際は口紅を付けない片化粧という薄いメイクを施すのがマナーです。

お通夜での服装は?

お通夜での服装は、急に参列するのだから平服でもよいのか、儀式なのだから正式な喪服を着ていくべきなのかと悩んでしまうかもしれません。ここでは男性、女性、学生、それぞれのお通夜での服装について解説します。失礼のないように覚えておきましょう。

男性の場合

男性の場合は光沢のないブラックスーツが基本です。パンツの裾はシングルの物を選びましょう。ワイシャツはボタンダウンや色付きの物は避け、レギュラーカラーで白の無地を着用します。ネクタイは光沢がない黒の無地を選び、くぼみを作らないように結びましょう。仕事先などから直接参列する場合などは、地味な色の平服でも問題ありません。

小物類は、華美な物や殺生を連想させるような素材を避けることを基準に考えると選びやすいでしょう。例えば、ベルトは派手なバックルや蛇柄、靴はエナメルやスエード、金具などの装飾がついている物がお通夜には不適切です。

ネクタイピンなど、不要な装飾品も身に着けないほうがよいでしょう。腕時計はつけていても問題ありませんが、カジュアルすぎるスポーツウォッチや金色などの派手なタイプは避けるのが無難です。

女性の場合

女性の場合は、ワンピースやアンサンブルなどのブラックフォーマルが基本です。30デニール以下の黒いストッキングを履きましょう。スカート丈は、短くても膝が隠れる程度の長さが必要です。

メイクは片化粧と呼ばれる口紅を付けない薄化粧をしましょう。結婚指輪以外のアクセサリーは外して参列します。ただし、パールであれば一連のネックレスやイヤリング、ピアスをつけても問題ありません。二連や三連のネックレスは「不幸が重なる」と忌み嫌われます。

靴は光沢がなく、つま先の形がラウンドタイプかスクエアタイプの物がよいでしょう。ヒールは高さ3センチメートル~5センチメートル程度で太めのものが一般的です。

会社帰りに参列する場合などは、男性と同じく平服でもマナー違反にはなりません。落ち着いた色合いで露出の少ない服装を選びましょう。

学生の場合

中学生や高校生など、制服がある学校に通っている学生は、学校の制服を着用してお通夜に参列します。幼稚園や保育園に通っている場合も同様です。

制服がない場合は、暗めの色のブレザーにズボンかスカートを用意します。女の子はワンピースでもよいでしょう。男女ともワイシャツは白で、刺繍や柄、フリルなどのないシンプルな物を選びます。平服で参列する場合の服装の基準は大人と同じです。地味な色合いで露出の少ないものを準備しましょう。

<関連記事>
お通夜の服装マナー|男性・女性・子ども

お供え物に関する注意点

お通夜では供物や供花を送ることがあります。親族からや会社の同士による供物や供花を見かけたことがある方も多いでしょう。

お通夜で当たり前に見かける光景に、自分も手配したほうがよいのか、手配するならどのようにすればよいのかと困ってしまう方もいるかもしれません。ここでは、お通夜でのお供え物に関する疑問や注意点を解説します。

お供え物は必ずしも用意しなくてもよい

お通夜に参列する場合、香典を用意するのが一般的です。香典は故人に供える花や線香の代わりなので、別のお供え物をさらに用意する必要はありません。

ただし、親族や故人の所属していた会社関係などの有志が、「親族一同」や「友人一同」、「会社一同」などのように連名で供物や供花を送るときは、個人として別途香典を持参したほうがよいでしょう。

選び方と渡すタイミングに注意

供物を送る場合は基本的に日持ちのするものを選びます。お酒や干菓子、缶詰などが一般的です。しかし、地域によっては供物の種類などが決まっていることがあります。迷ったら喪主やお通夜を担当している葬儀会社などに確認するとよいでしょう。

供花はスタンドタイプの物が多いですが、籠タイプのほうがよいケースもあります。こちらも地域によって異なったり、会場規模によって左右されたりするため、送る前に確認すると安心です。

どちらを送る場合も、会場に飾る時間を確保するため、お通夜当日の午前中には届くように手配しましょう。お通夜が始まってから届いてはかえって迷惑になるかもしれません。

宗教や宗派に注意

故人の信仰する宗教や宗派によっては、ふさわしくないお供え物もあるので注意しましょう。故人が好きだった物でも、場合によっては遺族に不快な思いをさせてしまうかもしれません。

例えば仏式の場合は、不殺生戒という教えから肉や魚などの生ものは避けられます。神式ではろうそくや線香を供えません。キリスト教の場合はお供え物をする習慣がなく、生花は祭壇や故人を彩るものとして飾られます。

<関連記事>
葬儀・法要での供物の正しい送り方

お通夜や持ち物に関するQ&A

お通夜は頻繁に参列するものではありませんから、分からないことや戸惑うことも多いでしょう。ここではお通夜やお通夜の持ち物に関するQ&Aをご紹介します。

知らなければ自分が恥ずかしい思いをしたり、大切な方の遺族や関係者の悲しみを深めてしまったりするかもしれません。小さな疑問や不安も解消しておきましょう。

Q.お通夜の持ち物についての注意点は?

現代では、どこに行くにも携帯電話やスマートフォンが手放せないという方も少なくありません。お通夜でも一緒に参列する方との連絡などに必要でしょう。お通夜の会場に持っていくこと自体は問題ありませんが、儀式の邪魔にならないようマナーモードにするなどの配慮が大切です。

お通夜は厳粛な空気の中で営まれます。マナーモードの振動音ですら目立つこともありますから、可能であれば電源を切っておくほうが安心です。

Q.お通夜は必ず喪服でないといけないの?

お通夜の服装の基本は喪服です。しかし突然の訃報で、出先から直接お通夜に参列する場合などは、平服でも構いません。ただし、平服は普段着とは異なります。平服でよいからといって、何を着てもよいというわけではありません。お通夜という場にふさわしい服を選びましょう。

男性も女性も、落ち着いた地味な色味の服であれば問題ありません。夏場などは露出を抑えるように注意しましょう。

Q.お通夜に参列できない場合はどうする?

どうしてもお通夜に参列できない場合は、弔電香典を送ることでお悔やみの気持ちを伝えましょう。

弔電を送る場合は、お通夜の前日までに届くように送ります。電話やインターネットなどで手配することが可能です。葬儀が始まってから届くタイミングになってしまったら弔電は諦め、初七日に間に合うようにお悔やみ状を送ります。

香典は代理の方に託したり、現金書留で郵送したりすることが可能です。郵送する場合はお悔やみの言葉を添えて送りましょう。

<関連記事>
香典は郵送してもよい?正しい送り方やタイミング、マナーについて

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

不慣れなお通夜への参列も、きちんと整理して準備すれば、それほど大変なことではありません。香典とふくさ、数珠、可能であれば喪服を用意しましょう。喪服がなければ、落ち着いた雰囲気の平服でも問題ありません。

お手伝いをお願いされたら、エプロンにヘアゴム、ストッキングとメイク道具を追加して基本的な準備は完了です。お供え物などで迷うことがあれば、お通夜を担当している葬儀会社に相談するとよいでしょう。

小さななお葬式は、一般葬や家族葬などのさまざまな形の葬儀プランだけでなく、ご遺体の搬送や僧侶の手配まで豊富なサポートをご用意しています。お通夜や葬儀を執り行うにあたり、疑問や不安なことがあれば、多くの実績がある小さなお葬式にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ