急にお通夜や葬儀に参列することになり、何を用意したらいいか困ったことはありませんか。また、同僚や上司との会話で弔事の話題についていけなかったという経験をしたことがある方もいるかもしれません。
弔事(ちょうじ)は、誰にでも起こりうる不測の出来事です。いざというときに困らないように、弔事の特徴について確認しておくことが大切です。この記事では、弔事の特徴や意味について解説します。
<この記事の要点>
・「弔事」とは葬儀などのお悔やみ事を指す
・弔事と慶事が重なった場合は、弔事を優先するのがマナー
・参列者の場合、通夜では略喪服、葬儀・告別式では準喪服を着用するのが一般的
こんな人におすすめ
弔事の意味を知りたい方
「弔事」と「法事」の違いを知りたい方
弔事の服装マナーを知りたい方
「弔事」には、「弔う(とむらう)」という漢字が使われています。その字の通り「故人を弔う事」という意味があります。
ここからは、弔事がどんな儀式を指すのかを、慶事や法事との違いとあわせて解説します。
葬儀などのお悔やみ事を「弔事」といいます。葬儀というと、お葬式や告別式を連想される方が多いかもしれません。しかし正式には、お通夜・告別式・火葬・納骨をすべて含めたものを葬儀と呼びます。
故人の亡くなった日から、葬儀・初七日・四十九日法要までが弔事の範囲です。
弔事と並んで使われる言葉として、「慶事」と「法事」があります。慶事(けいじ)は、結婚や出産などのお祝い事のことです。弔事とあわせて「慶弔(けいちょう)」と呼ばれることもあります。
法事とは、僧侶や遺族が集まって故人の冥福を祈る行事のことを指します。弔事の範囲である四十九日法要以降の追善供養のことを総称して「法事」と呼ぶので、一周忌や三回忌なども法事の一部です。
法事は、故人を供養することが一番の目的です。それに対して弔事は、故人が亡くなったことを偲ぶことを目的としています。
弔事と慶事が重なった場合は、弔事を優先するのがマナーです。結婚式などの慶事の場合は別日に本人に会ってお祝いすることが可能ですが、弔事ではその日が故人と会える最後の機会となります。そのため、弔事が優先されることが一般的です。
ただし、相手との関係性にもよるので、状況に応じて判断するようにしましょう。
弔事が行われる、遺族側と参列者側では、どんなことをするのでしょうか。葬儀当日だけではなく、事前の準備等にも触れながら確認していきましょう。
弔事の際に遺族が行うことは数多くあります。故人が亡くなって心身ともに大変な時期ではありますが、漏れのないように速やかに準備を進めましょう。
訃報は、家族が亡くなったことを知らせる連絡のことです。連絡手段は、電話・メール・はがきなどが主ですが、地域性や個人の著名度によっては新聞やSNSを使うこともあるでしょう。
訃報連絡の際は、以下の内容を忘れずに伝えましょう。
・故人の名前
・喪主の名前
・喪主の連絡先
・葬儀の日時と場所
葬儀や会食の準備も遺族が行うことのひとつです。手配するものが多いため、故人が亡くなってからできるだけ早く取りかかる必要があります。
具体的には以下の内容をきめたり手配したりします。
・葬儀会社の選定、葬儀の内容をきめる
・菩提寺(一家のお墓があるお寺)に相談する
・葬儀の参列者の範囲をきめて、案内する
・会食の準備をする
返礼品とは、参列者全員に渡すお礼の品物のことです。返礼品とともに会葬礼状(参列に対するお礼を伝える礼状)を添えて参列してくれた方に渡します。返礼品は、タオル・お茶・お菓子などの消耗品であることが一般的です。自分で手配することもできますが、葬儀会社に相談すると一括で準備ができます。
返礼品のほかに参列者に渡す品として、香典返しがあります。香典返しは、香典をいただいた方のみにお渡しするものです。
弔事の参列者は、喪服と香典の準備をしましょう。香典の表書きは、故人の宗派に合わせたものを記入します。訃報の連絡を受けた際に宗派を確認しておくか、葬儀を行うお寺の宗派を確認するとよいでしょう。香典の金額相場は、故人との関係性によって変動するので注意が必要です。
また、通夜や告別式に参列すると、お悔やみの言葉を述べたり遺族に挨拶したりする機会があります。故人の死因について尋ねたり、縁起の悪い忌み言葉を使ったりするのはマナー違反なので気をつけましょう。緊張してうまく挨拶ができるか不安な場合は、どんな言葉が適しているのかを事前に確認しておきましょう。
弔事では、喪服を着用します。一口に喪服といってもさまざまな種類があり、遺族と参列者では着用する喪服が異なります。遺族のほうが参列者よりも格式の高い喪服を着用するのがマナーです。
弔事の種類 | 遺族 | 参列者 |
通夜 | 準喪服 | 略喪服 |
葬儀・告別式 | 正喪服 | 準喪服 |
急な訃報で喪服の準備ができなかった参列者は、平服(スーツ)でもよいとされています。ここからは、男女別の参列者の服装マナーについて紹介します。
男性の喪服は、黒無地のダークスーツです。生地は光沢のないものを選びます。インナーは光沢のない白無地のシャツ、ネクタイも光沢のない黒無地、靴は金具のついていない黒の革靴を選びましょう。
女性の喪服は、黒無地や濃グレーのダークスーツ、ワンピース、アンサンブルなどが一般的です。スカートの丈はひざ下が隠れるものを選び、できるだけ露出を控えるように意識しましょう。
ストッキングは、黒色のものを着用します。素足や肌色のストッキングはマナー違反とされているので注意が必要です。靴は装飾のない黒のパンプスで、ヒールが5センチ以下のものを選びましょう。
弔事の際に、遺族が勤務先から受け取れるお金として「弔慰金」があります。ここからは、弔慰金とはどんなお金なのか、死亡退職金や香典との違いとあわせて解説します。
弔慰金(ちょういきん)とは、故人が勤務していた会社から故人に対して贈られる金銭のことです。生前の業績を称える感謝の気持ちと遺族の生活を支える補助として、会社から遺族に対して支払われます。
弔慰金は、会社以外から支給される場合もあります。戦没者遺族への弔慰金や、国会議員が亡くなった場合などもその一例です。
弔慰金と同じく社員や家族が亡くなったときに支払われるお金に、「香典」や「死亡退職金」があります。
香典は、故人の霊に供えるもので、通夜や葬儀の時、遺族にお渡しするお金です。会社の場合、会社の代表者が参列する際に持参するのが一般的ですが、社員が個人的に持参しても問題ありません。
死亡退職金とは、弔慰金と同じく故人の功績を称えて遺族の生活をサポートするために支払われるお金です。弔慰金との大きな違いは、非課税限度額です。
死亡退職金の相続税では「500万円×法定相続人の数」が非課税になります。弔慰金の相続税は、故人の死亡時点での給与の6ヶ月分に相当する金額が非課税にとなります。
【例】
月額給与が50万円の場合
50万円(月額給与)× 6ヶ月 = 300万円(弔慰金の非課税額)
死亡退職金と弔慰金を別々に会計処理することで、相続税を非課税にすることができる可能性が高くなります。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
一般常識として、慶事や弔事のマナーは把握しておきたいものです。特に弔事は、誰にでも起こりうる予測できない出来事です。自分が遺族側、参列者側どちらになっても慌てることのないように、儀式の流れや準備物を確認しておくと安心です。
葬儀に関してお悩みがある方は、お気軽に小さなお葬式へご相談ください。365日24時間、葬儀の専門スタッフがお電話にてお客様をサポートしたします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
御仏前は「仏となった故人の前に供えるもの」という意味です。ホゥ。