家族や近親者のみで行う小規模なお葬式である家族葬と一般葬では香典を渡す場合の対応が異なります。ご遺族に失礼であると思われないためには、香典を渡すうえでのマナーを知っておくことが肝心です。
また、金額相場についても事前に把握しておきたいところです。ご遺族がどう考えているのかを把握し、失礼にあたらない対応をするための基本を説明します。
<この記事の要点>
・家族葬の場合、香典を辞退していないかどうか確認が必要
・香典を渡す際の金額の相場は、一般葬と同じ
・香典の金額の相場は、故人との関係性によって異なる
こんな人におすすめ
家族葬で香典を渡す際のポイントを知りたい方
家族葬の香典の金額相場を知りたい方
家族葬で香典を辞退する場合の断り方を知りたい方
家族葬で香典を渡す際には、ご遺族の意向を汲むことが基本です。故人との関係が深く多くの香典を渡したいと思っても、金額相場に反すると受け取るご遺族が対応に困ってしまうものです。場合によっては何もしないことが適切なこともあるため、それぞれのケースを見ていきましょう。
家族葬では香典を受け取るケースもあれば受け取らないケースもあります。まずは家族葬で香典を辞退していないかを確認しましょう。家族葬を選択する以上、香典を辞退することは決して珍しくはありません。
一般葬とは常識そのものが違うことを覚えておいた方がよいでしょう。訃報の連絡には、香典や参列を必要としない旨が記載されていることもあります。
何も記載されていない場合は、どちらにも対応できるようにするのがもっとも確実です。明確に香典を辞退する意向が見られる場合は何もしない方がよいでしょう。どちらか判断ができない場合は、葬儀会社に連絡をして確認するのがおすすめです。
香典の対応については葬儀会社と喪主が話し合いの上で決めることが一般的なので、すぐに確認できるでしょう。
家族葬に参列する場合の香典の金額相場は一般葬と変わりません。香典の金額相場は以下を参考にしてください。
・友人 5千円
・職場関係 5千円
・親戚 1万円
・兄弟姉妹 3万円
・親 10万円
・祖父母 1万円
連名で香典を包む場合は3千円~1万円ずつ出しあい、全体をキリのよい数字にしましょう。事前に電話連絡しておらず、ご遺族が香典を辞退する遺志が分からない場合はどちらでも対応できるよう念のため持参しておくのがおすすめです。
香典の辞退については葬儀当日、受付時に伝えられ、ほかの会葬者が香典を渡しているかどうか分かる場合もあります。ほかの会葬者が香典を準備していたのに、自分だけが準備していないという事態を避けるためにも、事前に用意しておくと安心でしょう。
<関連記事>
香典の相場・金額の目安から書き方、断り方、香典返しまで徹底解説
香典を入れる際は新札を使わないのがマナーです。だからといって使い古したお金を入れるのは失礼にあたるので、できるだけきれいなお札を使うようにしましょう。お札を入れる向きは、中袋を裏にしたときお札の表が上になるようにするのが正しい方法です。香典袋の書き方は下向きに、お祝い事とは真逆の対応が必要となります。
香典袋には住所、氏名、金額を記入しましょう。金額を記入する際は、漢数字を使うのがマナーです。連名で香典を出す場合は、中袋に代表者の住所と氏名を書いておきましょう。表書きを書く際は、仏式、神式、キリスト教といった宗教や宗派によって書き方が異なるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
宗教や宗派が分からない場合は、表書きに「御霊前」と書くのが一般的です。また、お祝い事にはのしをつけるものですが、香典袋には不要です。
一般葬ではなく、家族葬を選択する理由の一つに「参列者の対応や事務作業を行う負担の軽減」があります。香典を受け取ると、ご遺族は会葬者に対して香典返しをしないといけなくなります。家族葬の場合は、喪主が会葬者からの香典の対応を決めることになります。葬儀前や葬儀当日に香典辞退を明示している場合、香典を送るのは避けましょう。
香典不要を表明されているご遺族に対して弔意を示したい場合は、お花を送るのが一般的です。メッセージカードを添えて、文面の最後に「お返しは不要」と一筆添えておけばご遺族が頭を悩ませることはなくなります。
その一方で、会葬者の気持ちを汲んで香典を受け取る場合がないわけではありません。どちらでも対応できるよう万全の準備をしておきましょう。
<関連記事>
家族葬ではお花を贈ってもいい?お花の種類や贈り方のマナーを解説!
家族葬では、ご遺族の会葬者への対応を少なくするために、訃報を後日知らせる場合もあります。家族葬に参列しない場合に香典を送らないといけないわけではありません。念頭に置くべきは「ご遺族の意向に沿うこと」です。
訃報に香典を辞退する旨が記載されている場合、弔問や郵送で香典を渡す行為は避けましょう。事前にご遺族に確認を取った上で渡すのがよいでしょう。
家族葬を選択するのは、葬儀後にゆっくりと過ごしたいという考えがあるためです。ご遺族の意向を考慮せずに香典を渡すことは、余計な気を遣わせることになりかねません。
<関連記事>
家族葬を後日知ったときに香典はどうするべき?弔問の仕方についても解説
家族葬での香典の辞退において重要なことは、辞退の意向をあらかじめ周囲に示しておくことです。電話やメールなどでの訃報や葬儀の案内を伝えるときに、香典辞退の旨を伝えることで会葬者も対応しやすくなります。会葬者も家族葬において香典を用意すべきか否か、頭を悩ませていることも少なくありません。
もちろん葬儀当日に、受付で香典の辞退を伝える方法もあります。葬儀社と事前に打ち合わせをし、香典は受け取らないがお花だけ受け取るといった対応を決めておくのがよいでしょう。ご遺族の意向に沿わない場合は葬儀社がお断りをしてくれます。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
家族葬は、会葬者への対応に追われることなく故人を偲ぶゆとりを持てることから選択されることが多いようです。さらに、一般葬よりも葬儀費用を抑えられるのも理由の一つといえるでしょう。葬儀費用を捻出するのに頭を悩ませている場合、家族葬を選択してみるのも手です。また、自由な内容で葬儀を行えるのも家族葬の魅力です。
家族葬を選択する背景には、ご遺族の思いがあります。希望に合わせてアレンジすることもできるため、葬儀社と相談のもと理想の形を選択しましょう。
家族葬で香典を辞退する場合、会葬者に対して角が立たないようにお断りするのがよいでしょう。中には「葬儀に参列する以上は香典を渡すのが当たり前」と考えている会葬者もいます。また、一般葬と家族葬の違いを理解されていない方も少なくありません。
会葬者の気持ちを害せずに香典を辞退するにはどうしたらよいのでしょう。相手に失礼にならないよう伝えるべきことを伝えるためにどうすればよいかを説明します。
家族葬に参列する会葬者の中には、香典の持参は当たり前だと考えている方もいます。そこで、会葬辞退によって香典を辞退するという方法があります。
【電話での文例】
本日午後10時に母(名前を記入)がなくなりました。
母の希望により、家族葬で執り行うため、通夜、葬儀は行わないため、通夜・葬儀はご辞退いたします。
また、葬儀後皆様にお知らせするため、ご内聞に願います。
【文面での文例】
〇月〇日、母(指名を記入)が亡くなりました。
生前の母と家族の希望により、家族葬にて行うため、葬儀・告別式は近親者で行うことになりました。
そのため、ご香典やご供花などに関してはご辞退いたします。
故人が生前に賜りましたご厚恩に感謝し、謹んで申し上げます。
喪主 〇〇
家族葬は自由な形を選択できるため、葬儀後に亡くなったことを伝えることも可能です。身内のみで故人を弔い、列席そのものをお断りすることを事前に伝えておけば後々トラブルに発展することもないでしょう。
家族葬を行う前に香典を辞退する旨を電話やメールなどで伝える方法もあれば、葬儀会場の受付のときに香典を辞退する旨を伝える方法もあることを覚えておいた方がよいでしょう。香典は家族葬儀会場の記帳代で渡すのが一般的であり、分かりやすく看板を設置しておけば会葬者が戸惑うことはありません。
【例文1】
誠に恐れ入りますが、故人の遺志により、香典を辞退させていただきます。お気持ちとご配慮だけ受け取らせていただきます。
【例文2】
故人の遺志により誠に勝手ながら、弔辞、香典に関しては辞退させていただきます。これまでのご厚恩、厚くお礼申し上げます。
失礼にならないよう、丁寧に辞退の意思を伝えれば、多少内容が変わっても理解してもらえます。
家族葬での香典辞退を行う場合、葬儀社と連携することが大切です。会葬者全員に香典辞退の旨を伝えるためには葬儀社の協力が欠かせません。どうしても香典を渡したいという会葬者もいる可能性があるからです。さまざまなケースに適した対応をするためにも、葬儀社とは念入りに打合せをしておいた方がよいでしょう。
ここまで解説したとおり、葬儀前に電話やメールなどで香典を辞退する、あるいは葬儀当日に香典の辞退を伝えたにもかかわらず「故人との関係性からどうしても香典を渡したい」という会葬者もいるかもしれません。そういう方に対して執拗にお断りするのは避けたほうがよいでしょう。
ただ、受付で香典を受け取ってしまうとほかの会葬者が困惑してしまうため、ほかの方の目に触れない場所で受け取るようにするのがおすすめです。
郵送で香典が送られてきた場合も同様に、返金対応は先方の気分を害する可能性があります。四十九日の法要後にお礼の手紙を添えて香典返しをするのが望ましいでしょう。
<関連記事>
家族葬を行う際に香典や弔問は遠慮できる?上手な伝え方もあわせて解説
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
家族葬では、ご遺族の意向に沿うことを念頭に香典を渡すのが基本です。
大切な方を亡くした悲しみのなかで、故人を偲ぶゆとりを持つために家族葬を選択する場合も少なくありません。葬儀費用の負担を抑えるためにと、会葬者が良かれと思ったことでも、その後の香典返しなどご遺族にとって逆に負担になってしまう可能性もあります。
また、ご遺族は故人に対しての会葬者の思いに感謝を示しつつ、香典を辞退することを念頭に置きましょう。決して会葬者の気持ちを害することなく、先方の「香典をどうしても渡したい」といわれた場合は素直にその場の流れで対応するとよいでしょう。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
関連記事
四十九日法要での香典の金額はいくら?書き方やマナーも解説
身内へのお香典の相場はいくら?そもそも身内へお香典を渡す必要があるの?
友人や友人家族の葬式では香典はいくら包む?金額相場やマナーをチェック!
会社関係の人への香典の相場は?同僚・部下から取引先まで紹介
会社の同僚へ送る香典の金額相場とは。社長や上司等の場合についても併せて解説
お通夜の香典の相場は?葬儀・告別式でもまた渡すの?
職場の人が行う家族葬で香典は渡すべき?香典の相場や渡し方のマナーを解説!
通夜・葬儀で送る香典金額の相場はいくら?香典の入れ方のマナーも解説
夫婦で香典を出すときの金額相場はいくら?名前は連名で書かないのがマナー!
家族葬を後日知ったときに香典はどうするべき?弔問の仕方についても解説
告別式とは、故人と最後のお別れをする社会的な式典のことです。ホゥ。