「葬式しない」「火葬のみ」というおくりかたの魅力と一般葬との違い

「葬式しない」「火葬のみ」というおくりかたの魅力と一般葬との違い

近年は葬儀形式が多様化しており、「火葬のみで葬式はしない」と考えている方も増えています。火葬のみの葬儀は「直葬」と呼ばれ、もっともシンプルな葬儀形式です。

火葬のみの葬儀は経済的・精神的・肉体的な負担が少ないため、検討している方もいるかもしれません。この記事では、直葬と一般葬の違いやメリット・デメリットについて解説します。実際に直葬を選択した方の感想もまとめているので、故人や家族に適しているか判断する際にお役立てください。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

【各エリアごとの一般葬の費用相場】
全国
北海道・東北地方関東地方中部地方
近畿地方中国・四国地方九州地方

【各エリアごとの直葬の費用相場】
全国
北海道・東北地方関東地方中部地方
近畿地方中国・四国地方九州地方

こんな人におすすめ

直葬(火葬式)をご検討中の方

火葬のみする場合のデメリットを知りたい方

直葬(火葬式)と一般葬の違いを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

火葬のみの葬儀と一般葬の違い

火葬のみの葬儀と一般葬では、さまざまな違いがあるため注意が必要です。葬儀の流れやかかる時間、参列者の範囲、服装も規模に合わせる必要があります。ここからは、火葬のみの葬儀と一般葬の違いや納骨や香典の対応方法についても紹介します。

葬儀にかかる期間と忌引休暇

一般葬の場合は、通夜や告別式を含めると3日ほどかかるのが一般的です。一方で、火葬のみ行う場合は、儀式を短縮できるので所要日数が短くなります。

親族の葬儀に参加する際は、会社に忌引休暇や慶弔休暇を申請できます。会社の就業規則に則って取得できるため、通夜や告別式をしないからといって休暇の日数が短くなることはありません。

葬儀終了までの流れ

一般葬の場合は葬儀社に依頼をして、喪主や受付などの役割を決めます。その後、斎場や火葬場の手配を進めます。参列者の人数を想定しながら葬儀内容を決めて、並行して関係各所への連絡や遺影、喪服の準備も必要です。荼毘(たび)に付した後は、菩提寺などに移動して納骨をすることもあります。

一方で、火葬のみの直葬の場合は、葬儀社の指示に従って火葬場を予約します。法律により、「死後24時間経過するまでは遺体を火葬してはいけない」と定められています。火葬当日は、納棺をしてお別れの儀式をしたあとに花や写真を棺に入れて故人を送ります。火葬後は、「拾骨(しゅうこつ)」をして遺骨を骨壺に納めましょう。通称「埋葬許可証」と呼ばれる火葬許可証に火葬済の印が押された許可証を受け取り、その場で解散となるのが「直葬」の流れです。

菩提寺への納骨の有無

一般葬では菩提寺に納骨することが一般的ですが、火葬のみの場合は菩提寺から納骨を断られる可能性が高い点に注意が必要です。その理由は、僧侶による「霊を弔うための儀式」ができないからです。

納骨を断られた場合は、一度遺族が遺骨を持ち帰り、新たな納骨方法を決めます。遺骨を手元に置いておく「手元供養」という選択肢もありますが、納骨堂に納めることもできます。「散骨してほしい」と故人が希望していた場合は、許可を得た上で海や山に撒いても構いません。

<関連記事>
直葬で納骨が断られる可能性がある!断られたときの対処法は?

参列者の範囲

葬式をしない場合は、基本的に参列席を設けず身内のみで火葬を進めます。遺族によっては「家族だけで見送りたい」と考えて、葬式をしないこともあるようです。また、火葬場のスペースは広くないため、人を呼んでも入らないといった理由もあるでしょう。

故人を弔いたいと強く希望する方がいれば、荼毘に付す前に時間を取るか、拾骨を終えてから自宅に来ていただくとよいでしょう。

喪主や親族の服装

葬式をしない場合は、一般葬のように「喪服を着るべき」といった厳密なマナーはありません。ただし「故人を偲び喪に服す」という意味では、男性はブラックスーツ女性は黒のワンピースやパンツを着用するのがマナーです。また一般的な葬式と同様に、派手なアクセサリーや光沢のある小物の着用は控えます。

香典のマナーと金額の目安

火葬のみ行う場合でも、故人と親しかった友人や知人から香典を受け取ることがあるかもしれません。香典を受け取るかどうかは、喪主が判断して決めることです。通夜や告別式を実施しないという都合上、香典を辞退したい場合は喪主から香典は不要である旨をあらかじめ伝えておきましょう。

ただし火葬だけの葬儀で、香典を受け取っても非常識ではありません。香典返しは一般葬と同様に、いただいた金額の半分程度を目安に用意します。

あらかじめ香典返しを用意していた場合は、香典をいただいたらすぐにお返しを渡します。用意していなかった場合は、四十九日の忌明け後に渡しましょう。

葬式をしないときの費用の目安

葬式をせず火葬のみ行う場合の費用は、10万円~30万円程度です。一般葬だと約191万円、家族葬は110万円が平均なので、通夜や告別式をする場合と比べると費用が抑えられます。直葬にかかる費用の内訳の目安は、以下のとおりです。

寝台車・霊柩車の利用料 1万3,000円~
安置所の利用料 3,000円~2万円
ドライアイス代 1日あたり8,000円~1万円(1日)
火葬場の使用料 公営:1,000円~5万円
民営:5万円~15万円
棺・骨壺・花束の費用 3万円~8万円
運営費・人件費 3万円~10万円
手続き代行費用 5万円~10万円

葬式をしないで火葬のみにするメリット

ここでは、「火葬のみ」で故人を弔うメリットを紹介します。精神面や金銭的なメリットは少なくありません。直葬をすべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

遺族の精神的・肉体的負担が少ない

大切な人の死はショックが大きいものですが、感傷的になる間もなく、限られた時間の中で葬儀の準備や必要な手続きを勧める必要があります。葬儀の打ち合わせや参列者への連絡、必要な物品を揃えるのに時間を取られるため、葬儀当日に疲労のピークを迎えることも少なくありません。

加えて、参列者や関係者に対して「気丈に振る舞わなければならない」と気を遣っていると、精神的な負担が大きくなるでしょう。葬式をしないという選択は、このような遺族の精神的・肉体的負担の軽減につながります。

故人とゆっくりお別れできる

葬式をせず火葬のみであれば、故人に話しかける時間を多く設けられるでしょう。また、葬儀プランに関する相談や手続き、葬儀準備のために外出する必要がないこともメリットの一つです。最後の時間をゆっくり過ごし、お別れに向けた気持ちの整理をしやすくなります

費用が安く抑えられる

葬儀の費用は安いとはいえません。一般葬の場合は、200万円近くかかります。しかし、火葬のみであれば30万円前後に抑えられるので、金銭的な負担を軽減できるでしょう。

葬儀費用の工面が難しい場合は、火葬のみのプランがおすすめです。経済的・精神的にゆとりを持って故人を見送るために、無理な出費を避けて葬儀を行いましょう。

葬式をしないで火葬のみにするデメリット

火葬のみの葬儀は近年増えてきたため、「葬式をしない」という弔い方に不安を感じる方もいるかもしれません。また、火葬のみだと、遺体安置所の確保や突然の弔問の対応にも注意が必要です。ここからは、火葬のみ行う場合のデメリットを紹介します。

違和感を覚える方もいる

葬儀形式が多様化しているとはいえ、現代でも「通夜や葬式をするのは当然」と考える方もいます。そのため「火葬のみ」という新しい弔い方に対して、違和感を覚えたり非常識だと思ったりする方も一定数いることを心に留めておきましょう。

特に故人と親しかった友人や知人・同僚は、別れの場として「葬儀に参列したい」と、強く希望する場合があります。そのため、別れの場を用意できないことについて説明とお詫びをする配慮が必要です。

遺体安置場所の確保が必要

一般葬の場合は、基本的にすべての手配を葬儀社が行います。遺体の搬送や安置、葬儀の準備から進行までを任せられるので、遺族が何かを手配する必要がありません。

しかし、火葬のみ依頼する場合は、一部の手配を遺族が行わなくてはならないケースも少なくありません。火葬当日までに遺体を安置する場所も遺族が手配します。「死後24時間経過するまでは遺体を火葬してはいけない」という法律を守るためにも、安置場所の確保は必要です。

安置場所は、自宅葬儀社安置施設(公営または民間)の中から決めるのが一般的です。安置場所が混み合うこともあるため、葬儀社や安置施設を希望する場合は早めに問い合わせましょう。

突然の弔問に対応する必要がある

火葬のみの場合は、突然の弔問(ちょうもん)がある可能性があります。予期せぬタイミングで弔問の対応をするのは、心身的負担が大きいでしょう。

故人と近しい友人や知人には、優先的に訃報を伝えておきましょう。その際に弔問の申し出を受けたら、都合のつく日を伝えるとよいでしょう。

葬式をしないで火葬のみにするときの連絡方法

火葬のみ行う場合は、家族や近しい親族など、火葬に立ち会う人にのみ連絡します。その他の方には、「直葬で弔いました」「家族のみで見送りました」と火葬の後に挨拶状を送りましょう

特に故人と親しかった方や、葬儀への参列を希望する方には「今回は諸事情により直葬になった」と事前に伝えても問題ないでしょう。ただし、直葬が決まる前に連絡すると混乱を招くため、葬式をしないことがはっきりしてから連絡を入れるのが大切です。

葬式をしないで火葬のみを選択した人の感想

ここからは、実際に火葬のみを選択した遺族の口コミを3件紹介します。火葬に対してポジティブな感想も、そうでない感想も参考にするとよいでしょう。

「故人と有意義なお別れができて大満足」

故人と最後に有意義なお別れの機会を持てたので大満足です。私は数年前に親族の葬儀を経験していたので、遺族の苦労はよく分かっていましたし、故人を放置するような形で葬儀の手配をすることに、若干の違和感を覚えていました。

そこで火葬だけという方法を選んだのですが、手続きに奔走することがなく、葬式で参列者に対応する手間を省けたので、結果的に故人の横にいる時間を増やせました。火葬だけにして本当によかったと思っています。

「お寺から遠い場所で亡くなったため火葬のみで助かった」

私たち夫婦は3年前に移住しており、長い付き合いを持っているお寺からはかなり距離のある場所で暮らしていました。そのまま主人を失ってしまったので、葬儀や納骨といった作業を考えると難しく、この形を選びました。

少し寂しい方法なのかもという印象を持っておりましたが、疲れずに済んだおかげで心身ともに余裕を持って主人を送り出すことができ、きっと喜んでくれていると思います。私も家族も大変助かり、ありがたかったです。

「シンプルすぎて本当によかったのか迷った」

実際に利用してみると、やはりシンプルすぎるくらいの見送り方なのかも、という印象は否めませんでした。亡くなった母は遺言やエンディングノートを残していなかったこともあり、本当にこれでよかったのかなと迷ったことは事実です。

しかし、意外にも反対意見を耳にすることはなく、火葬場でも大変よくしていただけました。突然の事故で亡くなったこともありショックが大きかったので、他人と向き合う時間を減らして葬儀を終えられたことはよかったかなと感じています。

葬式をせずに火葬のみ行える葬儀社は限られている

火葬のみで執り行った方の感想を見ていると、「火葬だけを希望したいと伝えた瞬間に葬儀社から冷たく扱われた」「うちでは対応しかねると言われ、理不尽に感じる態度がとても残念だった」と話す方もいます。

火葬のみと一般葬では葬儀費用が大きく異なるため、葬儀社によっては直葬を希望すると嫌な顔をされてしまう可能性もあります。また、火葬のみの葬儀に対応する葬儀社は限られているというのも事実です。

心を込めてスムーズに故人を送り出したい場合には、火葬のみでも対応している「小さなお葬式」の利用がおすすめです。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬式をせずに火葬のみの葬儀を選択すると、遺族の精神的・肉体的な負担を減らせます。また、火葬までの間故人と過ごす時間を増やせるメリットもあります。

しかし、火葬のみ対応可能な葬儀社は少ないため、気持ちのよい対応をされないかもしれません。「小さなお葬式」では、葬式をしない直葬に関するお悩みやお困りごとにも、専門スタッフが丁寧に回答いたします。「小さな火葬式」プランもご用意しており、遺体の搬送からご安置、火葬までサポート可能です。ぜひお問い合わせください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ