火葬式に参列する機会は、もしかするとあまり多くないかもしれません。一般的な葬儀とは異なるので、どのような服装を選べばよいのか分からないという人もいるのではないでしょうか。服装以外にも、一般的な火葬式の流れや相場などを知っておくと、いざというときに役立ちます。
今回のテーマは、火葬式の服装や身だしなみのマナーです。服装以外のマナーも具体的に解説するので、この記事を読めば火葬式の基本的な知識が分かります。
<この記事の要点>
・火葬式では、親族は正喪服や準喪服、参列者は準喪服や略喪服を着用する
・アクセサリーは、結婚指輪と真珠の一連のネックレスに限り着用してもよい
・女性のノーメイクはマナー違反。色味を抑えた「片化粧」を心がける
こんな人におすすめ
火葬式の服装が知りたい方
火葬式のマナーが知りたい方
火葬式の基礎知識が知りたい方
お通夜やお葬式を執り行わず、火葬とお骨上げのみを行う方法が火葬式です。直接火葬場で最後のお別れを行うので、直葬と呼ぶこともあります。親族や友人・知人を呼んで行う葬儀などの儀式と混同する人も少なくありませんが、火葬場で短いお別れを済ませるだけのケースが多くを占めるので、厳密には異なるものです。
遺族が費用をあまりかけられない場合や、身内がさまざまな事情で大々的に葬儀を行うのが難しい場合に選ばれやすい形式と言えます。
<関連記事>
火葬式とは?お布施の相場や渡し方など気になるマナーを紹介!
火葬式にはどのような服装で参列すべきなのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。親族の場合は正喪服や準喪服、参列者は準喪服や略喪服を着用するのが一般的です。
親族のみが参列する火葬式では、話し合いを行った上で簡略化されるケースもあるでしょう。ここでは、男女別の親族と参列者の服装マナーについて解説します。
準喪服にあたるシングルもしくはダブルのブラックスーツを着用するのが一般的です。ただし、火葬式ではそれほど厳密に喪服にこだわる必要はないと言われており、略喪服を着る場合もあるでしょう。
男性は黒色や濃紺、ダークグレーなどの落ち着いた色合いのビジネススーツが略喪服にあたります。シャツは白を選び、ネクタイやベルト、靴と靴下も黒を着用しましょう。ただし、派手な柄が入っていたり、光沢が目立っていたりするものは避けます。
女性の準喪服はアンサンブルやスーツ、ワンピースなどです。透ける素材は避けて、黒無地で刺繍が入っていないものを選びましょう。
略喪服で参列する場合は、黒や濃紺などのダークカラーのワンピースやスーツを着用するとよいでしょう。白や暗めの色のブラウスを選び、パンプスとストッキングは黒で揃えます。スカートの丈は正座したときに膝が隠れる程度が目安ですが、略喪服は肌色のストッキングで構いません。
男性の正喪服は和装が五つ紋の付いた紋付羽織袴、洋装がモーニングコートです。近年は洋装が一般的と言えるでしょう。ワイシャツは白無地を選び、ネクタイやベストなどもすべて黒で揃えます。ネクタイピンや腕時計などの小物は光沢が目立たないように注意しましょう。
とはいえ、火葬式では正喪服よりも準喪服を着用する割合が多いようです。準喪服を着用する場合は、参列者の準喪服と同様にシングルもしくはダブルのブラックスーツを選びます。
女性の正喪服は和装が五つ紋の付いた黒無地の着物、洋装が黒無地のワンピースやスーツ、アンサンブルです。洋装はブラウスやパンプス、ストッキングもすべて黒で揃えて、素材は光沢感がないものを選びます。体のラインが目立たない、余裕のあるデザインが望ましいでしょう。袖丈は肘が隠れる程度の長さで、スカートはひざ下です。
準喪服を着用する場合は、参列者と同様に透けない素材で、刺繍が目立たないワンピースやスーツ、アンサンブルを選びます。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
男女の火葬式の服装について解説してきましたが、服装以外のアクセサリーや髪型についても気になる部分ではないでしょうか。メイクはしなければならないのか、当日の持ち物など、思った以上に悩みは尽きないものです。
光沢を避けるなどの注意点もあるので、事前に確認しておきましょう。ここでは、服装以外で注意すべき身だしなみや持ち物のマナーについて紹介します。
男女ともにアクセサリーは外し、結婚指輪のみにしましょう。男性は金属製の腕時計やネクタイピンなど、光沢があるものを選ばないようにしましょう。
女性はさまざまな装飾品があるので、シンプルな装いになっているか確認します。ただし、真珠であれば、一連のネックレスに限り着用しても問題ありません。髪をまとめる道具が必要な場合は、黒のヘアゴムやヘアピンなど、目立たないものを使用します。簡素なものであれば、バレッタなども使用可能です。
男性も女性も、お辞儀をするときに顔にかかる長さであれば、耳よりも下でヘアゴムなどを使ってまとめます。色は黒色が基本なので、明るすぎる髪色の人は黒く染め直すか、葬儀のときはスプレーなどを使うとよいでしょう。ただし、最近では茶色に髪を染めている人が一般的になっているので、暗い色であればそのままで構わないとする風潮もあります。
男性はスタイリング剤を使いすぎて、光沢が目立ってしまわないように注意しましょう。ほどほどに抑えて、清潔感がある髪型に整えます。
葬儀の場にノーメイクで足を運ぶのは避けましょう。ノーメイクは顔色が悪く、疲れた印象を与えやすくなります。参列の際は目立ちすぎない控えめなメイクを心がけるのがマナーです。もっとも慌しく、悲しみや疲れを感じているご遺族が葬儀の場にいらっしゃるので、疲れて見えるノーメイクは失礼にあたります。
ラメなどが入っていないファンデーションやアイシャドウなどを使い、マスカラなどを避けて、落ち着いた印象に抑えることが大切です。
<関連記事>
通夜の化粧マナーを解説!メイクのポイントや急な参列の対応策
参列者が直接火葬場へ赴く火葬式に、特別な持ち物は不要です。ハンカチなど、通常の葬儀の際に用意する持ち物で十分でしょう。火葬式は一般的に無宗教なので、数珠などが必要になるケースも多くありません。
あらかじめ持参した香典をご遺族に渡すのであれば、火葬場に向かう前に済ませておくことをおすすめします。ご遺族の様子を伺い、慌しくないタイミングを見計ってスマートに渡すとよいでしょう。ただし、香典を辞退されている場合は無理に渡してはいけません。
<関連記事>
香典は本当になしでも大丈夫?香典辞退された場合の弔意の表し方
火葬式では、服装の他にも気を付けたいマナーがあります。弔電を送ってもよいのか、献花は持参してもよいのかなど、どのように対応すればよいのか分からないケースも多いでしょう。一般の葬儀とは異なるので、ご遺族への配慮が大切になります。
香典を渡すとしたら、金額はいくらが相場なのかも気になる部分です。ここでは、服装以外の火葬式のマナーを紹介します。
火葬式は葬儀などを執り行わないので、ご遺族が香典を辞退することも少なくありません。辞退されている場合は、無理に渡さないようにしましょう。
香典の相場は故人との関係によって異なります。両親は5万円~10万円、祖父母なら1万円が目安です。兄弟姉妹は1万円~5万円が一般的と言えます。会社の関係者や知人であれば、3,000円~5,000円程度がよいでしょう。ご遺族が負担に感じない、適切な金額を包みます。
火葬式はご遺体を火葬場へ直接搬送するので、葬儀・告別式などの儀式は行われません。そのため、一般的にはお花を置く場所が確保されていない場合が多く見られます。お花を棺に納める場合を除いて、献花は控えておきましょう。ただし、中にはスペースを用意している葬儀社もあるので、事前に確認してみると置ける場合もあります。
儀式が執り行われないので、弔電を読む時間も設けられません。ご遺族の想定していない弔電は負担になってしまう場合もあるので、基本的には避けることをおすすめします。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
自宅などから火葬場へご遺体をそのまま搬送する火葬式は、通常の葬儀とは少し異なるので、どのような流れになるのか分からないという人もいるのではないでしょうか。
ここでは、火葬式の流れや、火葬式を行うメリットやデメリットなど、基本的な知識を解説します。費用相場や、棺に入れてよいものなどについても確認しておきましょう。
病院をはじめとした医療施設で亡くなると、ご遺体を安置できる場所に運ばなければなりません。まずは葬儀社に連絡して、自宅や所定の施設に搬送してもらいましょう。役所での手続きに死亡診断書が必要なので、病院を出る前までに医師から受け取ります。
遺体を火葬できるのは24時間以上経過してからと法律で決められているため、火葬は翌日以降になるのが一般的です。役所で死亡届の提出を済ませたら、ご遺体を火葬場に出棺します。火葬後はスタッフの案内に従ってお骨上げを行い、骨壷にお骨を収めます。
<関連記事>
火葬後の骨上げについて知っておきたい手順とマナー
火葬式を選ぶ人は、一般的な葬儀を行う経済的な余裕がないため、なるべく予算を抑えて火葬したいと考えるケースが多いようです。一般葬は宿泊費や食事など、火葬以外にさまざまな費用がかかるので、直葬にすると金銭的な負担が軽くなるのはメリットと言えます。
ただし、お別れの時間が短いので、もっとゆっくり故人を見送りたかったと感じる人も中にはいるようです。家族や親族のみで執り行われる場合がほとんどなので、親しくても参列が叶わない人がでるというデメリットもあります。
火葬場の利用料と葬儀社に支払う金額を合計すると、火葬式の費用を算出できます。地域によって相場は多少前後するものの、概ね20万円程度です。もっとも安い火葬式だと、12万円程度に抑えられる場合もあるでしょう。
火葬場で僧侶に読経を希望したり、待合室を借りたりするのであれば、それぞれの費用を別途支払う必要があります。待合室の相場は、一室あたり5,000円~1万円です。お布施を包む金額は、3万円~5万円を想定しておくとよいでしょう。
<関連記事>
【第1回調査】一般葬にかかる費用相場(全国編)
【第1回調査】家族葬にかかる費用相場(全国編)
【第1回調査】直葬にかかる費用相場(全国編)
一日葬の費用はいくら?相場や内訳を徹底解説!
お通夜や告別式など、時間をかけて故人とのお別れの儀式を行うのが葬儀の一般的な流れです。家族葬や一般葬などの違いはありますが、親しい間柄の親族や知人、友人が集い、故人を偲ぶ点では同じと言えます。
お通夜や告別式などを執り行うことなく、ご遺体を安置したあと、そのまま火葬場に向けて出棺するのが火葬式の特徴です。最後のお別れは数分~10分程度というケースもあり、必要最低限の工程で故人を見送ります。他の葬儀と比べて、全体的に簡易です。
故人と親しかった友人などの手紙や寄せ書きはよく棺に入れられます。故人が生前大切にしていた手紙があれば、収めてもよいでしょう。生前好物だったものや、お気に入りの洋服もおすすめです。
ご遺体の損傷を招くおそれがあるので、ガラス素材のメガネや、金属製の腕時計などは控えます。また、燃やすと環境を害するビニールや革製品も入れてはいけません。破裂のリスクがある缶や瓶、カーボンを使用した製品も避けることが大切です。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
無料資料請求で割引を受ける
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
ここまで、火葬式の服装や身だしなみのマナーについて紹介してきました。一般的な葬儀に比べると簡略化されている部分は多いものの、故人を見送るという点では同じなので、マナーを守って最後のお別れに立ち会いましょう。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
葬儀の挨拶では、不幸を連想させてしまう忌み言葉と重ね言葉には気をつけましょう。ホゥ。