七回忌は年忌法要のひとつです。亡くなった悲しみが思い出に変わりつつある頃に開催されるため、家族や親族のみなど規模を縮小して行う方も少なくありません。七回忌では、これまでの法要と同じく、いくつかの場面で施主が挨拶をします。
施主は頻繁に務めるものではないため、七回忌でどのような挨拶をすればよいのかと不安になる方もいるでしょう。こちらの記事では、七回忌の流れや挨拶のポイントをご紹介します。施主として慌てないために、挨拶の方法や文例がわかる内容です。
<この記事の要点>
・七回忌は故人の命日の6年後に執り行う法要のこと
・施主の挨拶は、法要や会食の開始と終了のタイミングで行う
・七回忌の挨拶はシンプルでわかりやすく、堅苦しくなりすぎない内容にする
こんな人におすすめ
七回忌で施主を務める予定の人
七回忌で失礼のない挨拶をしたい人
亡くなって1年後の一周忌や、2年後に執り行われる三回忌に続いて、6年後の命日には七回忌を開催します。その後は十三回忌、十七回忌と続き、仏教において大切な数字とされる「三」と「七」にあたる年に法要をするのが通例です。
仏教において「七」は、「お釈迦様が誕生した際に7歩歩いた」という話や、人間の迷いを表す「六道」の世界を超越して悟りを開いた状態に至ることを意味するため、特別な数字とされています。
年忌法要は、亡くなった当日にあたる「祥月命日(しょうつきめいにち)」に執り行います。特に、七回忌は亡くなった日から年月が経過しており、日程の調整がしやすいため、命日に開催するのが理想でしょう。
しかし、その日が平日だった場合や参列者の都合が合わない場合は、別の日程に変更してもマナー違反ではありません。昔から「弔事は先延ばしにしない」という教えがあるため、日程調整は前倒しにしましょう。
一周忌や三回忌は親族以外にも、故人と親しかった友人や知人を招待するのが通例です。しかし、葬儀から年月がたった七回忌以降は、親族のみなど規模を縮小する傾向に変わってくるでしょう。また、七回忌以降は他の法要と合わせて合斎することもあります。まとめて法要を行うことで費用を抑えられ、参列する側の負担も減るのがメリットです。
七回忌では葬儀と違い、司会を立てずに進行するのが一般的です。基本的に挨拶は施主がするため、法要の流れや挨拶が必要なタイミングについても把握しておきましょう。いつ・どのような挨拶をするか分かっていれば、心の準備をした上で落ち着いて挨拶できます。
一般的な七回忌の流れは以下の通りです。
・七回忌法要開始の挨拶
・僧侶による読経
・参列者による焼香
・七回忌法要終了の挨拶
七回忌法要の後には、会食を行うのが通例です。なかなか会えない親族と故人を偲ぶ大切な時間となるため、できるだけ開催するのが好ましいでしょう。
施主の挨拶が必要となるのは、七回忌法要の初めと終わりです。合間の流れについては僧侶の案内に従いましょう。また、会食をする場合は、会食の開始と終了のタイミングにも挨拶が必要です。お布施を渡す際には、参列者全体へ向けた挨拶とは別に、僧侶に向けても挨拶します。
七回忌法要をスムーズに進めるために、前もってそれぞれの挨拶の内容を把握しておきましょう。また、身内だけの法要となることも多いため、三回忌とは挨拶の内容も多少異なります。誰もが心地よく七回忌を過ごせる挨拶となるように、シーンごとの文例をまとめました。
法要開始前に親族と顔を合わせた際は、軽い挨拶で問題ありません。開始時間が来たら、施主が参列者と僧侶に対して挨拶をします。このとき、挨拶はできるだけ簡潔にするのがポイントです。法要開始に使える挨拶文例を紹介します。
本日は、ご多用中にも関わらず、亡き父の七回忌法要にお集まりいただき感謝申し上げます。皆様においでいただき、父も喜んでいることでしょう。それでは、これより七回忌法要を始めさせていただきます。ご住職、どうぞよろしくお願いします。
挨拶が終わると、僧侶の読経へと続きます。法要が終わるまでは僧侶の案内に合わせて行動しましょう。
僧侶の読経や法話が終わり、法要終了時にも施主から挨拶を行うのが通例です。参列者だけではなく、僧侶への感謝の気持ちも込めた内容にしましょう。
本日は、亡き父の七回忌にお越しいただきありがとうございました。皆様のおかげで無事に七回忌法要を終えることができ、改めて御礼申し上げます。今後とも何卒よろしくお願いいたします。ささやかながら、食事の席を用意しております。ぜひ、お時間の許すまでお過ごしいただければと思います。
このように、法要の後に開催する会食の案内も挨拶に組み込むとより丁寧です。会食会場が別の場所になる場合は、移動手段なども説明するとよいでしょう。また、会食を開催しない場合は、次のような挨拶をおすすめします。
本来でしたら、皆様と共に亡き父を偲ぶ会食を行いたいところですが、遠方からお見えになった方もいらっしゃるため、この度はこれでお開きとさせていただきます。なおささやかなお品をご用意しておりますので、忘れずにお持ち帰りくださいませ。
会食を開催しない旨を伝えるときには、返礼品についても触れましょう。
七回忌法要が終わって、会食会場に着いたら会食開始の挨拶をします。挨拶は全員が席に着いてから始めましょう。会食開始時に使える文例を紹介します。
本日は、亡き父の七回忌法要にお越しいただきありがとうございました。皆様のおかげで無事法要を執り行うことができました。父も喜んでいると思います。皆様と父を偲ぶ時間をご用意しましたので、時間の許す限りゆっくりとお過ごしくださいませ。
七回忌は、故人に関係する親族が集まる貴重な場であるため、参列者にとっても大切な時間となるでしょう。誰もがよりリラックスして過ごせるように、施主も穏やかな挨拶を心がけます。
法要における会食では、食事の前に献杯を行うのが通例です。故人に対して杯を捧げ、敬意を表するのが献杯といわれています。乾杯とは異なり、グラスを合わせたり大きな声で唱和したりすることはありません。
献杯の挨拶は、参列者の1人に依頼するのが一般的です。全員にグラスが行き渡ったタイミングで「父の弟である○○様に、献杯のご挨拶をお願いいたします」など声をかけて挨拶をお願いしましょう。この際に挨拶をする方も、できるだけ手短な内容にすることを心がけ、最後に「献杯」と言い、お礼を一言添えます。
会食終了時の挨拶では、会食に参加していただいたことへの感謝や、これからも変わらぬ支援をお願いする内容を入れましょう。懐かしい親族が集まっており、賑やかに歓談していることもあるため、挨拶の前には一度大きな声で呼びかけます。会食終了の挨拶の文例は次の通りです。
本日は、ご多用中にも関わらずお集まりいただきありがとうございました。亡き父も懐かしい皆様の姿に喜んでいることと思います。思い出話は尽きませんが、時間となりましたのでお開きといたします。今後とも、変わらぬご支援を何卒よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
この後、参列者が退席をして全員が会場を離れるまで、施主は見送りをしましょう。また、返礼品を渡す際には、挨拶の段階でその旨を伝えるとより丁寧です。
七回忌法要では、法要の開始前か終了後のタイミングで、僧侶に対してお布施をお渡しします。お布施を法要前にお渡しする際には「よろしくお願いします」という旨を、法要後にお渡しする際には法要への感謝を伝える内容にしましょう。
また、お布施とは別にお車代を用意します。僧侶が会食に参加されない場合や会食自体しない場合は、御膳料も忘れずに包みましょう。
葬儀や三回忌までの法要と異なり、親族や家族だけが集まることが多いため、雰囲気も和やかになりやすいのが七回忌の特徴です。そのため、施主も必要以上に緊張せず挨拶できるでしょう。次は、七回忌の挨拶におけるポイントを紹介します。
七回忌をスムーズに進めるためには、シンプルでわかりやすい挨拶を心がけましょう。話が長すぎると、参列者だけではなく僧侶も待たせてしまいます。感謝やお礼など挨拶に含めた方がよい内容以外は、別の機会に伝えることが大切です。
法要となると、ついついシリアスな挨拶をイメージしますが、七回忌は亡くなってから時間も経っているため、堅苦しくなりすぎない挨拶をするのがポイントです。
久々に会う親族も多い中、できるだけ和やかな空気を作るのも施主の挨拶の役割でしょう。参列者もリラックスして過ごせるような挨拶を心がけます。
七回忌は、故人の思い出を親族同士で語らう機会でもあります。そのため、懐かしい故人の思い出を挨拶に交えるのもおすすめです。施主だけではなく参列者も畏まりがちな法要において、懐かしい思い出に触れると空気が和むでしょう。特に会食における挨拶では取り入れたい内容です。
七回忌に限らず葬儀や法事では、タブーとなる言葉がいくつかあります。日常的に使っている言葉も多いため、挨拶で使わないように注意しましょう。
特に、「度々・重ね重ね・重々」といった繰り返す言葉は、不幸を連想させます。また、「四」や「九」も死や苦しみを連想させるため使わないようにしましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
時間が経っても故人との思い出は親族にとって色褪せないものでしょう。七回忌法要の挨拶も、故人への想いと参列者への感謝を込めて、心ある内容にすることが大切です。
また、法要をスムーズに進めるためにも、進行役としてリラックスした挨拶を心がけます。緊張しやすい方や忘れてしまいそうな方は、前もって紙に書いておくとよいでしょう。
小さなお葬式では、七回忌法要をはじめ、葬儀・法要に関するご相談を承っております。七回忌を控えている方や法要に不安がある方は、ぜひお気軽ににお問い合わせください。24時間365日、葬儀・法要の専門家が皆様をサポートいたします。
葬儀の喪主を選ぶとき、もっとも影響力を持つのは故人の遺言です。ホゥ。