法事の計画を立てる際に、何時から始めればよいか気になる方もいるのではないでしょうか。法事の開始時間にはさまざまな選択肢があるため、僧侶や参列者の都合を考慮した上でスケジュールを決めることが大切です。
そこでこの記事では、法事の意味や種類、開始時間ごとの違いについて解説します。法事当日の流れや事前に準備する内容が分かれば、最適な計画が立てられるでしょう。六曜と法事の関係についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・法事の開始時間は午前中が多く、10時~11時に開始するのが一般的
・法事当日の流れは施主の挨拶、読経、焼香、法話、会食と進行する
・寺院手配は希望日に添えない場合もあるため、1ヵ月~2週間前を目安に予約する
こんな人におすすめ
法事の計画を立てている方
法事を何時から始めればよいか知りたい方
法事について知りたい方
「法事」とは亡くなった方の冥福を祈る仏教の行事を指します。よく似た言葉の「法要」は、僧侶を呼んで読経してもらう儀式に注目した言葉です。したがって、厳密には法要の後の会食「お斎(おとき)」も含んでいる法事とは意味が異なります。
法事は故人の魂が極楽浄土に行けるように祈るだけでなく、故人をしのび思い出すための集まりとしても営まれます。
四十九日や一周忌といった法要は「中陰法要」と「年忌法要」の2種類に分けられます。さまざまな法要があるため、時期や概要について詳しく知らないという方もいるでしょう。ここでは、それぞれの意味と主要な法要を紹介します。
亡くなってから49日目までは「中陰」「中有」と呼ばれる期間です。期間中は7日ごとに次に生まれる世界を決める審判があり、49日目を迎えると生まれ変わると考えられています。良い判決が下されるように審判の日に追善供養し、功徳を経の形で届けるのが中陰法要です。主な中陰法要を以下にまとめました。
法要 | 時期 | 概要 |
初七日 | 7日目 | 遺族、親族、知人・友人、僧侶が参列 |
二七日 | 14日目 | 遺族中心。近年は省略されることが多い |
三七日 | 21日目 | 遺族中心。近年は省略されることが多い |
四七日 | 28日目 | 遺族中心。近年は省略されることが多い |
初月忌 | 月命日 | 亡くなった後、最初の月命日の法要 |
五七日 | 35日目 | 遺族中心。近年は省略されることが多い |
六七日 | 42日目 | 遺族中心。近年は省略されることが多い |
四十九日 | 49日目 | 遺族、親族、知人・友人、僧侶が参列。忌明けの法要 |
百箇日 | 100日目 | 遺族中心。近年は省略されることが多い |
年忌法要は、節目の年の祥月命日に執り行う法要です。具体的には、以下のような種類があります。
法要 | 時期 | 概要 |
一周忌 | 1年後 | 遺族、親族、知人・友人、僧侶が参列 |
三回忌 | 3年目(2年後) | 遺族、親族、知人・友人、僧侶が参列 |
七回忌 | 7年目(6年後) | 遺族、親族で供養。七回忌以降は縮小傾向 |
十三回忌 | 13年目(12年後) | 遺族のみ |
十七回忌 | 17年目(16年後) | 遺族のみ |
二十三回忌 | 23年目(22年後) | 遺族のみ |
二十七回忌 | 27年目(26年後) | 遺族のみ |
三十三回忌 | 33年目(32年後) | 遺族のみ。弔い上げとする場合が多い |
特に、一周忌と三回忌が重要視されており、親族を招いて比較的規模の大きい法要を営みます。この2つの法要はまとめてはならず、故人1人ずつの法要でなくてはなりません。
法事のスケジュールを決めるとき、何時から始めるのがベストか迷う方もいるでしょう。選択肢はいくつかありますが、それぞれの時間帯で注意するポイントが異なります。
ここでは、法事にかかる一般的な時間や始めるタイミングについて見てみましょう。
法事にかかる時間は、法要の他に納骨や会食があるかどうかで決まります。おおまかな時間の目安は以下の通りです。
法要と納骨、会食:4時間~5時間
法要と会食:3時間
法要と納骨:2時間
法要のみ:1時間~1時間30分
法要のみであれば、比較的短い時間で済みます。また、納骨は四十九日や一周忌の法要で行われる場合がほとんどです。それ以外の法要でも会食がある場合が多く、3時間~5時間程度を見ておくとよいでしょう。
法事を始める時間は、午前中がもっとも多いケースといえます。僧侶の都合にもよりますが、10時から11時に開始するのが一般的です。法要後の会食がちょうど昼食の時間となり、参列者が参加しやすいスケジュールが組めます。
ただし、遠方から参列する方にとっては少々早いため、前泊する旅館やホテルを手配するといった配慮が必要です。
僧侶や遺族の都合によっては、午後から始める場合もあります。ただし、13時や14時だと「昼食を食べた後すぐにまた会食」という慌ただしいスケジュールになるため、16時ごろに始めるのが一般的です。会食が夕食の時間帯となり、食事を済ませてから帰っていただけます。
午後からの法事で気をつけたいのが、お墓参りの時間です。日の短い季節は暗くなる時間が早いため、明るいうちにお墓参りができるようにスケジュールを調整しましょう。
夜に法事を始めるケースもあります。予約が集中していたり、仕事が忙しくて日中に集まるのが難しかったりするときは、夜の法事を検討するのも方法のひとつです。ただし、あまりないケースであることから、受けつけていないお寺もあります。まずは、可能かどうか相談してみるとよいでしょう。
夜の法事は終わる時間が遅くなるため、遠方から参列する方への配慮が必要です。宿泊の手配をするといった気配りを忘れないようにしましょう。
法要後に会食がなくてもマナー違反ではありません。最近は会食自体を省略したりお弁当を持ち帰ってもらったりすることで、法事を簡略化するケースも増えています。
法事を始める時間は会食の時間で決める場合が多く、午前開始であれば昼食、午後開始であれば夕食に合わせるのが一般的です。会食がなければ比較的自由にスケジュールを組めるというメリットがあります。
施主や遺族は、法事の開始時間だけでなく流れも気になるでしょう。法事当日の基本的な流れは以下の通りです。なお、あくまでひとつの例であり、会食やお墓参りのタイミングは前後しても構いません。法事を始める時間帯によって調整するとよいでしょう。
1. 開始前
開始時刻の15分から30分前には参列者が来るため、施主や遺族は挨拶をしたり、供物料を受け取ったりします。
2. 施主・遺族・参列者の入場
施主や遺族、参列者が会場に入場します。施主は僧侶の近くに着席し、上座から故人との親交が深かった方が座るのが基本です。参列者の席に特に決まりはないため、着いた順に詰めて座ります。
3. 僧侶の入場
施主は仏前の席に僧侶を案内します。
4. 施主の挨拶
僧侶の着席後、施主が挨拶をします。参列者への感謝の気持ちや故人の戒名、今年で何回忌を迎えるかといった内容を手短に話しましょう。
5. 僧侶の読経
僧侶がお経を読みます。合掌礼拝するのにならって、参列者も合掌しましょう。
6. 焼香
最初に焼香するのは施主です。その後、上座から遺族、参列者と続きます。
7. 法話
僧侶の法話を聞きます。終了後、参列者は合掌、一礼しましょう。
8. お墓参り
お墓のある菩提寺で法事を営んだ場合、お墓参りをするのが一般的です。
9. 施主の挨拶
施主が終わりの挨拶をします。感謝の気持ちと会食の案内を伝えましょう。
10. 会食
会食では参列者が故人をしのび、思い出を語り合います。会場が法事とは別の場合、スムーズに移動できるように場所を周知しておくといった配慮が大切です。施主の席は最上座の僧侶の隣で、他の遺族や親族は末席に座ります。
11. 僧侶退場
僧侶が退場する際、お礼とともにお布施をお渡しします。僧侶が会食に参加しないときは御膳料、交通費がかかる場合はお車代も必要です。
安心して法事当日を迎えるには、入念な準備が必要です。特に、施主の経験が少ない方は何をしたらよいか迷うことも多いでしょう。施主や遺族が法事当日までに準備する内容は以下の通りです。
1. 日程を決める
祥月命日に営むのが正式な作法ですが、参列者が集まりやすい土日にずらすケースも増えています。祥月命日より前に移動するのが一般的です。
2. 会場を決める
お寺や自宅といった会場を決めます。お寺の都合や参列者の人数を考慮して決めるとよいでしょう。法要と会食の場所を別にする場合もあります。
3. 会食の料理を手配する
会食の料理は和食が一般的ですが、料理の種類に決まりはありません。ただし、お祝いの意味を持つ尾頭付きの鯛や伊勢エビはふさわしくないとされています。料理を手配する際に法事で利用する旨を伝えると、間違いやトラブルを避けられるでしょう。
4. お寺へ連絡をする
お寺とお付き合いのある方
菩提寺(ぼだいじ)とは、先祖代々のお墓のあるお寺のことです。菩提寺がある場合には、菩提寺に連絡をして、読経の依頼を行いましょう。
お寺とお付き合いが無い方
菩提寺が無い場合には、知人縁故からお寺を紹介してもらう方法や、葬儀の際にお世話になったお寺に相談する方法があります。
その他最近では、インターネット上でお坊さん手配サービスを利用される方も増えています。自宅はもちろん、手配したお坊さんのお寺での法要も行えるので、菩提寺がない方には便利です。
5. 案内状を送る
招待する方に案内状を送りましょう。往復はがきや返信用はがきを入れた封書を発送し、出欠を確認します。参列者が親族のみであれば、電話でも問題ありません。
6. 返礼品を準備する
生活用品や食品といった消耗品が基本です。遠方から参列する方に配慮して、重くかさばるものは避けたほうがよいでしょう。近年ではカタログギフトという選択肢もあります。
7. お布施を用意する
僧侶にお渡しするお布施の準備も忘れてはいけません。僧侶が車や電車で来る場合はお車代、会食に参加しない場合は御膳料を用意します。
お寺の都合によっては希望日に添えない場合もあるため、1ヵ月~2週間前を目安に寺院手配の予約をすることをお勧めします。
法事の日程を決める上で、多くの方が気にするのが大安や友引といった六曜です。六曜とは中国の陰陽五行節から派生した概念で、カレンダーや手帳に書かれているため、目にする機会も多いでしょう。ここでは、法事の日程と六曜の関係について解説します。
元々は中国で生まれたとされる六曜は、日本でもなじみ深い暦注のひとつです。特に、冠婚葬祭の日取りを決める際に使用されます。六曜それぞれの意味は以下の通りです。
先勝:なるべく先回りして行動するとよい日
友引:友を引き込むとされている日
先負:急用は避けたほうがよい日
仏滅:物事が終わる日
大安:やってはいけないことが何もない日
赤口:正午の前後以外は凶である日
お祝いごとは大安を選び、葬儀は友引を避けるのが一般的です。ただし、法事に関しては、六曜を気にする必要はないとされています。元々仏教は六曜と関係がないためです。
しかし、参列者の中には六曜を気にする方がいるかもしれません。友引の法事に反対する親族がいることも考えられます。法事の日取りは、お寺の意向や地域の風習と併せて、周りの意見を考慮しながら決めるとよいでしょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
法事には望ましい開始時間の決まりはありません。ただし、午前であれば10時~11時、午後であれば16時を開始時間とするケースが多く、会食を昼食や夕食の時間に合わせたスケジュールといえるでしょう。いずれも参列者の帰宅時間や宿泊に対する配慮が必要です。
葬儀や法事のスケジュール以外にも、施主としての準備や心構えで困っていることがあれば「小さなお葬式」にご相談ください。専門スタッフが知識や経験を生かしてサポートします。
人が亡くなった後に行う死後処置と、死化粧などをまとめて「エンゼルケア」と呼びます。ホゥ。